あんぱんにごまがのっている理由は?ケシの実とごまの違いは?
日本人が好きな菓子パンといえばあんぱん。
ふっくらと丸い形のパンに風味のいいあんがぎっしりで、見ても食べても和める身近なパンですね。
そんなあんぱんを食べているとき、ふとこう思うことはありませんか?
「どうしてあんぱんにはごまがのってるんだろう?」
「ちょっぴりだしただの飾りかな?」
当たり前に受け入れていたけれど、気がついてしまうと謎すぎるごまの存在。
この記事では、その謎を解決するべく「あんぱんにごまがのっている理由」や「ごまとけしの実の違い」をまとめていきますのでぜひご覧ください。
あんぱんの上にごまがのっている理由は?
あんぱんにごまがのっている理由、それはずばり「中身を見分けるため」。
あんぱんは意外と種類が多く、こしあん・粒あん・うぐいすあん(緑色のあん)から各店のオリジナルあんまでいろいろありますが、形は丸いものが伝統的です。
ふっくらと丸く、どれもつやつやして並んでいるあんぱんたち。
何ものっていなかったらとても見分けがつきませんよね。
「品名の札があるから大丈夫!」と思っても、もし店員さんもうっかり間違えて並べてしまっていたら……?
そう、あんぱんの上のごまは、お客にとってもお店にとっても「間違えない」ために必要な工夫だったんです。
お店によっても違いますが、
- 白あん……白ごま
- つぶあん……黒ごま
- こしあん……ケシの実
をトッピングするのが一般的なよう。
これはあんぱんの生みの親である木村屋のトッピングを真似て広まったと考えられます。
あんぱんの生みの親は木村屋
そもそもあんぱんは、日本にパンを広めたいと考えた木村屋が和のあんを取り入れ、明治7年(1874)に初めて売り出したもの。
この日本初のあんぱんにのっていたのがケシの実でした。
今も多くのあんぱんに使われているケシの実は、その名残なのです。
ごまとケシの実の違いは?
実はとても大事な役割を果たしていたごま。
そしてその役割をごまと二分するのが、主にこしあんにのっているケシの実です。
このケシの実、見た目が黒ごまにそっくりであんぱんの中身以上にごまと区別がつかない。
もうこれもごまでいいじゃん!……と思ったりしますが、植物としては全く別物でした。
ごまの特徴
- ごま科ごま属
- 種子の大きさは3〜4mmほど
- 白・黒・黄(金)ごまの三種類がある
- 栄養が豊富
- 縄文時代からあり歴史が古い
ごまの大きさは3〜4mmと小さいながらもなかなかの存在感。
日本では縄文時代にすでに存在が確認され、奈良時代にはごま油もつくられていたほどの長い歴史を持っています。
またカルシウムなどのミネラルやビタミンB群、さらに100gあたりに9.9mgの鉄を含むため、健康食品としても知られていますね。
ケシの実の特徴
- ケシ科ケシ属
- 種子の大きさは0.5mmほど
- 栄養が豊富
- 江戸時代にポルトガルやオランダから輸入され定着
「ケシ粒ほどの大きさ」という言葉もあるように、ケシの実はとても小さいもの。
ケシ(いわゆるポピー)が日本に伝わったのは江戸時代で、プチプチとした食感が好まれ定着しました。
またごまと同じくミネラルやビタミンB群、100gあたり22.6gの鉄が含まれていて、栄養価は申し分ない植物なんです。
あんぱんにのっていると分かりにくいのですが、ごまとケシの実では大きさが全然違いました。
なおケシの実というと麻薬なのでは?と不安に思うかもしれません。
日本では、危険な成分を含まない種類のケシの種を輸入しています。
さらに加熱処理により芽が出ないように徹底されているので、安心してくださいね。
ハンバーガーにごまがのっている理由
これであんぱんの謎がすっきり解けました。
ついでにもうひとつ、同じように丸いパンにごまがのっているハンバーガーの謎も解いてしまいましょう。
といっても理由はあんぱんと同じで、「他のものと区別するため」。
つまりごまがのっていないバンズ(ハンバーガーに使われるパンのこと)と間違えないための工夫なんです。
ハンバーガーのごまを不思議に思う人は多いようで、質問サイトでは有名なハンバーガーショップの店員さんがその疑問に答えてくれていました。
それによると、
- バンズにはレギュラーバンズとセサミバンズとがある
- 商品によってバンズを使い分けている
- それぞれのバンズの単価が違う
このことから、間違えて使わないようごまが目印になっているのではという回答でした。
単価の違いは積み重なると大きな差になるので、特に大手のハンバーガーショップでは間違えてばんばん使われてしまうと痛手なのでしょう。
また他にも、「食感を変えるため」「香ばしさを出すため」「高級感を出すため」と食べる人に喜んでもらいたいという姿勢からの理由もあげられていました。
ごまの持つ豊富な油分のうまみがハンバーガーをより引き立てていたんですね。
まとめ
- あんぱんやハンバーガーにのっているごまは他のものと区別するための目印
- 黒ごまと白ごまの他にケシの実も使われる
- 香ばしさを出したり食感を変える効果もある
- ごまとケシの実は別の植物で、ごまのほうが種子が大きい
普段何気なく食べていたあんぱんにもさりげない工夫があって、ますます身近に感じられます。
ただの飾りかと思われたごまやケシの実が人知れず目印として立派に働いていたなんて。
私がこしあんとつぶあんを間違えずに食べられるのも彼らのおかげ……これからあんぱんを食べるたびにその活躍に感謝してしまいそうです。
むしろこのごまたちの頑張りがもっと知られてほしい!
そう思いながらこの記事を書きました。
このごまのトリビア、あなたもきっと誰かに話したくなる?
関連ページ
- 固いパンを柔らかくする方法とは?おいしくする裏技も紹介!
- 長時間、パンを置いて置くと固くなってオーブントースターで焼いても固いままですよね。 この固くなってしまったパン、柔らかくする方法はないのでしょうか? 今回はパンを柔らかくする方法を紹介したいと思います。
- 固くなったフランスパンを柔らかくする方法と固くならない保存方法を紹介!
- 固くなったフランスパンは切るにも切れず、ボロボロになってしまったり、固くて噛み切れなかったりさんざんです。 どうにか柔らかくする方法があればぜひとも知りたいですよね。 今回はそんな固くなったフランスパンを柔らかくする方法、固くならないように保存する方法、またリメイクレシピをご紹介していきます!
- 食パンの耳に栄養はあるのか?美味しい食べ方も
- 食パンの耳が嫌い!という人いませんか? そもそも食パンの耳って栄養あるの!? 今回は、パンの耳に栄養はあるのか?美味しい食べ方まで詳しく紹介します!
- パンの耳は体に悪いの?含まれる栄養素は白い部分とどんな違いがある?
- パンは耳に栄養があるから残さず食べるべきと思っている方は多いのではないかと思います。 しかし中にはパンの耳は体に悪いから食べない方が良いとも言う方もいます。 どちらが正解なのでしょうか。