いかを離乳食に使っても大丈夫?イカを使った離乳食レシピが知りたい!
突然ですが、私は1歳3ヶ月の娘を育てています。
少しずつ、大人と同じメニューを食べられるようになってきました。
ある日の夜ごはんのメニューは、いかと大根の煮物!
ふと、いかは離乳食で食べられるの?アレルギー体質の娘には問題はないの?
と疑問になったことがありました。
いかと言えば、甘みもあって、クセもないので食べやすい食材ですよね?
しかし、歯ごたえもあり、大人でもしっかり噛んで食べないと、喉に詰まりそう!
離乳食で、いかを食べられるのか?いかを使ったおすすめのレシピも合わせてご紹介したいと思います。
いかを離乳食で食べられる?赤ちゃんが食べられるのはいつから?
いかを食べられるのは離乳食完了期から!
やはり、まだ歯の生えていない離乳食初期や後期までは控える食材です。
完了期の頃、1歳〜1歳6ヶ月頃を目安に少量ずつ与えてください。
離乳食の進み具合は、赤ちゃんによって個人差はあります。
離乳食完了期の目安は、歯茎でつぶして食べれるようになっていること。
この頃に、いかにチャレンジしてみてもいいですね。
生のままはNG!
まだ、消化器官の未熟な赤ちゃんに、生ものは絶対NGです。
消化に時間のかかる生ものは、体に大きな負担がかかります。
細菌がついていて、食中毒にかかれば、
抵抗力の低い赤ちゃんには重症となるケースも!
いかだけに限らず、生ものはNGです。
スルメは控える!
昔は、歯が生えかけで痒がる時に、スルメを渡した!なんて話も聞いたことがあります。
噛む力がついたりなどの理由もあり、賛否両論ですが
塩分の多いスルメは、内臓に負担になることも!!
まだ、離乳食の時期は塩分は控えめで、薄味の時期なので無理に与える必要はないでしょう。
小さく切って、柔らかいものを与える。
弾力のあるいかは、喉に詰まりやすい食材です。
大きなまま与えてしまうと、上手に歯や歯茎でつぶせず飲み込んでしまうことも!
柔らかくなるまで調理したものを、飲み込んでも問題ないくらいのサイズにカットしましょう。
いかを使っておすすめ離乳食レシピ!
いかが離乳食でも食べられることはわかりましたが、
固さのあるいかを食べさせるのは、ちょっと抵抗が・・
そんな時にオススメのレシピをご紹介いたします。
私もよく作っているレシピなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
お魚団子の甘酢あんかけ
- 魚の白身を骨をとり、10g用意する。いかは5gは、みじん切りに。
- 水で戻したひじき5gは適当な長さに切る。
- 麩小2個とネギ5gは、細かく刻んでおく。
- ボウルに、1〜3の材料と、溶き卵小さじ1を入れ混ぜる。
- フライパンに油を敷き、丸めたタネを色よく焼いて取り出す。
- 鍋に、だし汁大さじ2、醤油、オリゴ糖、酢、ケチャップ、片栗粉を各小さじ1/3入れ火にかける。
- 甘酢あんを、先ほどのだんごにかけて完成。
いかを小さく刻んでいるので、食べやすいようでパクパク食べます。
また、栄養が満点の魚やひじきも入っているので、赤ちゃんにおすすめ。
いかミンチ
まだ、噛むのが苦手な子には、こちらがおすすめ!
- いかのわたを取り除き、下処理をする。
- 長ネギ3分の1を刻んでおく。
- いか、カニカマ8本、醤油大さじ1、酒大さじ1と半分、すりおろした生姜2センチをフードプロセッサーにかけて、ミンチにする。
- いかミンチを、スプーンですくい小麦粉をつける。
- 170度に熱した油で揚げる。
ミンチは耳たぶくらいの固さにしてください。
固かったら少しずつ水を足すと良いでしょう。
ふわふわのいかミンチなので、赤ちゃんにも安心ですよ!
私は、その他に、細かく刻んでチャーハンや焼きそばに入れたりしています。
細かく刻んであげれば、色んな料理にも使えるので、ぜひ試してみてください。
いかはアレルギーが出やすいって本当?
赤ちゃんに初めての食べ物をあげる時に心配なのは
食物アレルギー!
いかはアレルギーが出やすいのでしょうか?
注意点も含めてご紹介したいと思います。
いかはアレルギーが出やすい!
私の娘は、卵アレルギーがあり、他の食材にも気を付けながら与えています。
小麦、卵、大豆、乳製品などのアレルギーは耳にすると思いますが、
いかも、アレルギーの出やすい食べ物の1つです!!
蕁麻疹や、下痢、目の充血、息苦しそうにしていたりする場合は注意が必要です。
また、意識がもうろうとしていたり、ぐったりしている場合は、アナフィラキシー症状が起きている可能性もあります。
すぐに救急車を呼び、対応してください。
まだ話せない赤ちゃんだからこそ、しっかりと全身の状態をチェックしてください。
食べさせるなら平日の午前中に!
いかだけでなく、初めての食材を与える時は
平日の午前中にあげること!
これは、小児科の診察を受けられる時間だからです。
また、1度にたくさん食べさせず
少量を、何日かに分けてチャレンジすること!
これをおすすめします。
美味しいいかを、食べさせてあげたい気持ちはわかりますが、注意しながらあげてくださいね。
まとめ
今回は、いかを離乳食にいつからあげていい?おすすめのレシピは?などをご紹介しました。
- いかを食べられるのは、離乳食完了期から少量ずつ!
- 生やスルメは食べさせない。
- 小さく切り、柔らかくして喉に詰まらないようにする。
- いか団子やいかミンチは離乳食におすすめ。
- いかはアレルギーが出やすいので注意する。
味のクセも少ない食材なので、好き嫌いの多い娘もよく食べてくれます。
しかし、弾力もあり、喉に詰まりやすいので、赤ちゃんの成長に合わせてチャレンジしてみてください。
また、アレルギーには気をつけないといけない食材でもあるので、少量ずつ食べさせてくださいね。
関連ページ
- イカのバーベキューのレシピを紹介!下ごしらえはどうする?
- イカをバーべキューで使用する予定だけど、どんなレシピがあるのかわからない! 下ごしらえも難しそうで、調理にイカを使用するのが億劫になってしまう。 この記事では、イカのバーベキューでのレシピや、下ごしらえの仕方について解説してみました。
- イカのくちばし「いかとんび」の食べ方は?下処理・燻製のやり方
- いかのくちばしは、別名で"いかとんび"と呼ばれていますが、それには実は理由があります。 また、このいかの部位は、調理の仕方で、とても美味しく食べられる部位となっています。 今回は、そのようないかのくちばしの名前の由来や、下処理や燻製の仕方、オススメのレシピなどをご紹介してみました。
- イカをレンジで温めたら爆発!?その理由と爆発させない温め方
- 爆発させずにイカをレンジで温める方法が知りたい!! そんなあなたのために レンジでイカを温めた時に爆発する原因と、爆発させずに温める方法 イカ以外にレンジで温めると危険なもの についてまとめてみました。
- イカの吸盤はタコの吸盤と違う?吸盤はどうやって取るの?
- イカの吸盤とタコの吸盤ってどんな違いがあるのでしょうか? どちらも足、いや腕にびっしりと吸盤がくっついています。 実は結構違いがあるんですよ。
- イカのカロリーや糖質は?栄養やダイエット効果を解説!
- 「イカはダイエットに効果があるの?」 「ダイエット中はどんな調理法がおすすめ?」 などイカについて調べてみました(^^) イカのおすすめ調理法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
- イカの目玉は食べられる?目玉を簡単に取る方法とは?
- イカを買ってきて自分でさばく時に気になるのが「目玉ってどうすればいいの?」ということですよね(´・ω・`) そこで今回は、 ・イカの目玉って食べられるの? ・目玉の簡単な取り方は? ・目玉以外に食べない方がいい部位はある? という疑問について、調べてまとめてみました。
- イカの皮むきは必要?簡単なイカの皮の剥き方!
- イカの皮って、必ずむかないといけないのでしょうか。 省ける作業であれば、なるべく省きたいですよね。 いかの皮むきはした方がいいのか?簡単ないかの皮の仕方をご紹介したいと思います。
- イカの人気レシピを紹介!煮物・焼き物・炒め物の簡単で美味しい一品!
- イカはどんな料理にでも合いますよね。 煮物だったり、焼き物だったりなどイカを使った美味しい料理がたくさんあります。 今回はイカを使った簡単なレシピをいくつかご紹介したいと思います。
- イカの内臓は食べられる?処理の仕方とワタ・ゲソレシピを紹介!
- イカの内臓は食べられるのか、どうやって処理するのかご存知ですか? また、イカを上手に処理したいけどうまくいかない!という方もいらっしゃると思います。 そこでイカの内臓が食べられるのか、イカの上手な処理の仕方などについてご紹介いたします。
- イカを丸ごと使った煮物・焼き物レシピを紹介!下処理の仕方から解説!
- イカを丸ごと下処理して、まんべんなく料理に使うことが難しいと言われる方が少なくないのですが、実は簡単なんですよ。 今回は、そんな苦手意識の方にお届けしたく「イカを丸ごと使った煮物・焼き物レシピを紹介!下処理の仕方から解説!」ということでまとめてみました。