いくらとすじこの味の違いは?醤油漬けの作り方や味の薄め方は?
いくらとすじこって味や見た目は似ているけど、実際の違いってあんまり知られていないですよね。
お寿司ではいくらは見るけど、すじこってみたことないからいくらのほうが主流なのかな?なんて思ったりします。
どちらも魚の卵ってくらいしかわからないですよね(笑)
プチプチとした食感が癖になるいくらとねっとりとした舌触りのすじこ。
いくらのほうが好きな方が多いんじゃないでしょうか。
今回はいくらとすじこにどんな違いがあるのか調べてみました!
いくらとすじこの味の違いは?
まずいくらとすじこに使われている魚卵なのですが、これは鮭(サケ)か鱒(マス)のどちらかです。
えっ!鮭だけじゃないんだ!とちょっと衝撃受けました(笑)
でも鮭の魚卵はいくら、鱒の魚卵はすじこでよく使われているので、購入する際に材料を確認してみてください。
まずいくらとすじこの違いは何なのかといいますと。
いくらは繋がった卵の中から成熟した卵だけを1粒1粒ばらばらにして、主に醤油漬けされたものをいいます。
すじこは魚から卵巣膜ごと卵を取り出した塊で卵自体は小さくてやわらかく、塩漬けが主流なんです。
どちらも魚卵に変わりはありませんが、成熟しているか、していないかの違いなんですよ。
いくらといえば、濃厚な甘さが特徴ですが、実はいくら自体には味はほとんどないんです。
なので醤油漬けにしていくらの中からトロっとした醤油のうまみを引き出しているんです♪
すじこから膜をとればいくらになりますが、すじことして使われている卵は未熟で小さな卵が多いため、ほぐしてしまうと潰れてしまうことが多いみたいです。
なので、膜から取らずに塩漬けにして食べられているんですよ。
味付けされていないいくらとすじこは同じ魚卵なので味の違いはありません。
いくらの醤油漬けはどうやって作る?
いくらは醤油漬けされた商品を購入することはあるけど、生のいくらを購入したとき家で醤油漬けできないかな?と思ったことありませんか?
まず、いくらの醤油漬けを作る場合、生のすじこが必要になります。
この生のすじこをばらしていくらする工程は意外と簡単でした。
いくらの醤油漬けのレシピ
用意するものは「器」「ザル」「お湯」「塩」のみ!
これで簡単にすじこをいくらにすることができます。
- お鍋一杯に50度のお湯に大さじ1杯の塩を入れる
- そこにすじこを入れて手かヘラでかき混ぜる
- 薄皮の表面が白くなってお湯も白くにごってくるのでお湯をつぎ足しながら5~10分様子を見る
- 徐々に薄皮が縮んで皮と身がほぐれていくので手でほぐしていく
- 皮と身がきれいに取れたらお湯を取り替えを2回ほど繰り返す
- きれいになったらザルに上げて1~2時間冷蔵庫へ寝かす
この工程でまずすじこからいくらへ仕上げてしまいます。
50度はなんとか手が入るかな?ぐらいのお湯なので無理なときはヘラを使ってくださいね〜!
塩漬けや醤油漬けされたすじこはほぐすことができないので、かならず生すじこか確認してください。
すじこをいくらにできれば、後は醤油漬けするだけです。
材料は「醤油3:酒1:みりん1」の割合でいくらのグラム数に対して20%分で漬けていけば完成です!
味付けに使う調味料はちょっといいものを使うと断然おいしいですよ〜。
特にお酒は料理酒じゃなくて、飲んでもおいしい日本酒を使うとかなりおいしくなります!!
ちなみに、鰹出汁を入れていくらの醤油漬けをつくる方もいるそうですよ!これもまたおいしそうですね♪
すじこの塩漬けのレシピ
すじこの塩漬けを作る工程もご紹介しておきますね♪
- ボールに塩を大さじ2杯入れた水を1000ml用意して、そこですじこの汚れをきれいに水洗いします。
- 600mlの水に塩を大さじ8杯ほど加え溶かして、日本酒を加えて、下処理した生すじこを30分ほど漬ける。
- 漬け終えた後はしっかり水切りをしてキッチンペーパーにくるんで冷蔵庫で1日保存すれば完成です!
すじこの汚れを落す作業で、血管などをつまようじで取ったり、血抜きをしておくと生臭さが断然に代わってきますので、しっかり下処理してくださいね!
2~3日冷蔵庫で寝かすことによってすじこに塩が馴染んで熟成されるのでさらにおいしくなりますよ♪
ちなみに、5日以上立つと表面がべとべとになってしまったり、食感が悪くなったりするのでできるだけ早く食べきりましょう。
いくらの醤油漬けの味の薄め方は?
自家製でつくったいくらの醤油漬け、分量をしっかり計ってつくったけど、漬かりすぎでしょっぱくなってしまったことあると思います!
あわてていろいろ足していると、いくらが白くなってしまったり、結局濃いままだったりしちゃうんですよね。
そんなときは、漬け汁からいくらを上げて、水と酒を同量で煮きったものに半日ほど冷蔵庫で漬けておきます。
水と酒のみでつけたいくらはキッチンペーパーなどで潰さないように気をつけながらしっかり水気をとった後、最初に作った漬け汁よりも醤油を控えめにした調味液にいくらを漬けなおしてみてください。
すると丁度良い味になりますよ♪
水と酒を煮きったものはしっかり冷めてから使用してください。
また、どうしても濃い味のままになってしまったり、漬け直している時間がないときは、大根おろしと一緒にたべてみたり、お酒をちょこっと足して食べてみてくださいね。
まとめ
- いくらもすじこも鮭か鱒(マス)の卵だった!
- いくらはすじこの成熟した卵をばらしたもの
- 醤油漬けの材料は「醤油3:酒1:みりん1」をグラムの20%
- 味が濃くなりすぎたいくらはお酒を足して味を調整!
いくらとすじこの違いは分かりましたか!?どちらも同じ魚の卵だったことには驚きでしたね(笑)
いくらの醤油漬けって購入することがほとんどですが、結構簡単に作れることを知れたので、もし生のすじこが手にはいったら作ってみたくなりました♪
商品によって味の濃さってまちまちだから、好きな味のいくらの醤油漬けが作れるなんて、夢のようですね♪
プチプチトロっとした食感のいくらと、ねっとり濃厚なすじこ、どちらも大好きです!
この機会に是非生のすじこをゲットして自分で醤油漬けや塩漬けを作ってみてください♪