いなり寿司が破れるのはなぜ?破れずに上手くご飯を詰める方法は?
いなり寿司を作っていて油揚げが破れてしまった経験ってありませんか?
私は苦い経験が何度もあります。
小さい頃、お母さんのお手伝いがしたくて手伝ったものの、油揚げがいつも破れてしまい、お手伝いをしているのかなんなのかよくわかりませんでした。
なぜいなり寿司の油揚げは破れてしまうのでしょうか?
そして上手にご飯を揚げの中へと詰める方法があるのなら、知りたいですよね。
簡単そうに思えて、実はちゃんと下処理が必要ないなり寿司づくりについて、今回は破れずに作る方法、上手くご飯を詰める方法などご紹介していきます!
いなり寿司の油揚げが破れる!破れないための下処理の仕方!
いなり寿司にご飯を入れてる時に破れることはありますが、そもそも油揚げを開く時に破れてしまうことってありますよね。
それを防ぐためにも、実は油揚げを開く前の下処理がとても大切なんです!
この下処理を怠ったり、無理に開けようとすると破れたり、しないままに詰めて味をつけたりすると、詰めている時に穴があきやすくなってしまいます。
そんな大事な下処理の方法をいくつかご紹介していきますね。
綿棒や菜箸、もしくは包丁の背の部分を転がす
まな板の上に乗せた油揚げの表面に、綿棒や菜箸などを転がします。
横から、縦から、そして反対側も均一に転がしましょう。
それから油揚げを半分に切ってやると、ぱかっと破れずにアブア上げを開くことができますよ!
また包丁の背の部分で軽くこすってやるだけでもできますので、一度試してみてくださいね!
キッチンペーパーで挟んで巻く
油揚げをキッチンペーパーではさみ、上から手のひらを使って押さえつけます。
ぺしゃんこになった油揚げを端から巻いていき、裏返しにして反対からも巻いていきます。
平らな状態にしてから半分に切ると、破れることなくきれいにぱかっと口が開きますよ!
冷凍する
買ってきた油揚げを一旦冷凍します。
使う前に自然解凍させて、半分に切ると、ぱかっと口がきれいに開きます。
レンジで温める
油揚げを電子レンジで30秒くらい温めて取り出し、上から手のひらで押さえつけます。
それから半分に切って開くと、破れることなくきれいに開くことができます。
いなり寿司を作るときは、揚げを破ることなく口を開いて、その後に沸騰したお湯の中でしっかりと油抜きをすることが大切です。
それから味付けをすることで丈夫で口のしっかり開いたいなり寿司の油揚げが作れますよ!
いなり寿司の油揚げが破れないご飯の詰め方!
ここではご飯を詰める時のポイントをご紹介していきます!
酢飯はしっかりと冷ますこと
酢飯はしっかりと冷ますことで、余計な熱と水分を取り除くことができます。
水気の多い酢飯だと詰めた時にいなり寿司がベチャッとなったり、熱すぎると握る時にご飯が手にひっつき上手に揚げの中へいれることができません。
結果、焦って揚げが破れてしまうことがありますので、酢飯はしっかりと冷ましてから詰めるようにしましょう!
スプーンは使わない
スプーンを使うと余計に神経を使いますし、縁がぶつかって破れることもありますので、ご飯は指先を使っていれるようにしましょう。
先にご飯の塊を作る
1個の油揚げにどのくらいの量のご飯が入るのかわかった時点で、上げに詰める前に手のひらでご飯の塊を作ってしまいます。
あとはそれをそっと油揚げの中に入れるだけなので、一番簡単な方法かもしれません。
いなり寿司のおすすめレシピ!
基本のいなり寿司レシピから、アレンジ方法までご紹介していきます!
基本のいなり寿司
材料(いなり寿司20個分)
- お米・・・3合
- 水・・・580mlくらい
- 油揚げ・・・10枚
- A 水・・・300ml
- A 砂糖・・・大さじ8
- A 醤油・・・大さじ6
- A みりん・・大さじ2
- B 米酢・・・大さじ5
- B 砂糖・・・大さじ2
- B 塩・・・小さじ1/2
作り方
- 油揚げの下処理をして、油揚げの口を開きます。
- 口が開いたら、熱湯に沈ませて、しっかりと油抜きをします。
- 油抜きした揚げは、水分を絞って冷ましておきます。
- 鍋にAの調味料を入れて、煮立たせ、そこへ油揚げを入れます。
- 落し蓋をして中火で10分煮ます。
- 粗熱が取れるまで冷ましておきます。
- ご飯を炊いて炊き上がったら、ご飯が熱いうちにBを入れて、切るように混ぜ合わせ、しっかりと冷まします。
- 冷めたご飯を冷めた揚げの中に丁寧に詰めて包めば完成です!
アレンジその1「アボカドとサーモン」
材料(いなり寿司10個分)
- 基本のいなり寿司・・・10個
- 白ごま・・・小さじ1
- アボカド・・・半分
- 刺身用サーモン・・・100g
作り方
- 作り方は簡単です!基本おいなり寿司を作ります。
- 口は閉じずに上に向けてお皿に盛り付けます。
- そこへ小さい一口サイズに切ったアボカドとサーモンをきれいイン盛り付ければ完成です!
アレンジその2「サラダいなり寿司」
ちょっと洋風にサラダ感覚で食べることができるいなり寿司のアレンジ方法です!
材料(いなり寿司10個)
- 基本の味付けいなり寿司の揚げ・・・10枚
- 温かいご飯・・・500g
- A オリーブオイル・・・小さじ4
- A 白ワインビネガー・・・大さじ2
- A ブラックペッパー・・・適量
- きゅうり・・・半分
- ハム・・・4枚
- 固形チーズ・・・4個
- コーン・・・40g
- ミニトマト・・・100g
- 紅生姜・・・20g
- オリーブオイル・・・小さじ4
作り方
- 温かいご飯にAを混ぜ合わせ、冷ましておきます。
- 野菜は小さめの一口サイズに切り、きゅうりは塩もみして水分を切っておきます。
- 温かいご飯ときゅうり、ハム、チーズ、コーンを混ぜ合わせて、味をつけた基本のいなり寿司の揚げに詰めていきます。口は開けたままお皿にのせていきます。
- みじん切りにしたトマトと紅生姜、オリーブオイルを混ぜ合わせます。
- いなり寿司の口の部分に4をのせてあげれば完成です!
まとめ
いかがでしたか?
いなり寿司作りにおいて、ご飯の詰め方ももちろん大事ですが、味をつけるまでの下処理がきちんとされていることが、破らずに作る一番の秘訣だと思います。
また今回はいなり寿司のアレンジ方法もご紹介してきました。
ご飯につける味から変えるものもありますが、いなり寿司の上にお好きな味をトッピングするだけでもいつもと違ったアレンジが楽しめると思います。
私はマヨネーズとアボカドが好きなので、アボカドとコーンなどをマヨネーズであえて、いなり寿司にのせて食べたりします。
絶妙な味のコンビネーションがなんとも言えません!
今回ご紹介したいなり寿司を破らずに作るコツやレシピを参考にしていただきながら、いなり寿司作りを楽しんでいただければ幸いです。
関連ページ
- 手巻き寿司の具の人気ランキング!おすすめの変わり種ネタも!
- 好きな具材を選んで、作りながら食べる手巻き寿司は、日常とは違って盛り上がりますよね。 でも、手巻き寿司の準備の際に、何を用意するか悩んだことはありませんか? 今回は、手巻き寿司の人気ランキングベスト10と、パーティーに使える変わり種ネタや、サイドメニューについても紹介します。
- 寿司のカロリーをご紹介!ダイエットに向いている食べ方とは?
- ダイエット中の人はお寿司を食べられないの? でもどうしてもお寿司が食べたい!という方に朗報です! 酢飯の代わりに大根を使ったお寿司から意外と高カロリーだった寿司ネタまで、「ダイエットしている人向け」のお寿司の食べ方やネタの選び方をご紹介します。