おにぎりに塩をつける理由と適量は?つけるタイミングはいつ?

おにぎりに塩をつける理由と適量は?つけるタイミングはいつ?

おにぎりに塩をつける理由と適量は?つけるタイミングはいつ?

おにぎり

 

 

なぜおにぎりに塩をつけるのか。

 

 

それは戦国時代の保存方法のなごりだったんです。

 

また塩を入れるタイミングはその用途が大事だったんです!

 

 

今回は塩おにぎりについて調べました!


おにぎりに塩をつけてにぎる理由は?

 

おにぎりになぜ塩をつけるのかというと、それは保存食として塩が使われていからです。

 

 

塩おにぎりが定着したのが昔々の戦国時代といわれています。

 

 

戦国時代は特に食料難だった為、飢餓で亡くなる兵士もいたそうで、少しでも長く保存できるように塩を混ぜたおにぎりを兵士に持たせていたそうです。

 

これが旅人、農民へと普及し塩おにぎりが定着していきました。

 

塩にぎりは昔の先人たちの努力の賜物なんですね(´・ω・)

 

 

・・・ですが実はおにぎりに少量の塩を混ぜても保存性は保たれないそうです。( ゚Д゚)エッ

 

おにぎりが腐る原因は、おにぎりを直接手で握った際に手についたカビがおにぎりにつくからだそうで、いくら入念に手を洗っても完全な無菌にすることは不可能なんです。

 

 

おにぎりを保存させたいならラップでご飯を包み、それからおにぎりを作ると傷みにくいそうです。

 

保存方法としてだけではなく、当時の食糧難の中で、塩をおかず代わりとしても混ぜて食べていたらしいですよ。

おにぎりにつける塩の適量は?

 

一体おにぎりにどれくらいの塩を混ぜるとおいしい塩にぎりになるのでしょうか?

 

 

この黄金比については諸説あり、ある機関が発表したものによると、一般的なおにぎり(100gから20g)に最適な塩の量は0.6gだそうです。

 

これは濡れた中指と薬指に塩をつけたぐらいの量らしいです。(笑)

 

 

普段そんなに運動しないし汗もかかないという方は少し味気ないかもしれませんが、塩分過多にならないように少量の塩で十分なのかもしれません。

 

逆に体力仕事をしている方たちは汗を大量にかくので塩分補給の意味でも少し多めに塩を使うといいですね!

 

 

この0.6gを基準にそれぞれの好みで調節すればあなたの塩むすび黄金比率が完成するかもしれません!!

 

また、最近では塩だけでおにぎりを作る以外に出汁昆布、みりんなどより優しく旨味のある塩にぎりが好まれるようです。

おにぎりに塩を付けるタイミング

 

おにぎりに塩をつけるタイミングは数種類あり、それぞれにメリットデメリットがあります。

 

まずはタイミングの種類をまとめました。

 

  • ご飯を炊くときに塩を入れる
  • 炊いたご飯に塩を混ぜる
  • おにぎりを握る時に塩を混ぜる
  • 握ったおにぎりに塩をまぶす

 

 

塩を入れるタイミングは意外にたくさんありますがそれぞれのメリットやデメリットはどんなものなのでしょうか?

 

1つずつ見ていきましょう!

 

 

ご飯を炊くときに塩を入れる

 

炊飯器でお米を炊くときに塩も一緒に入れておくやり方です。

 

 

メリットは炊飯時にまんべんなく塩が混ぜられるため、均一な塩加減になります。

 

さらに混ぜる工程を炊飯器がほとんどやってくれるので楽ちんです。

 

 

デメリットはお米が塩味を多少取り込んでしまうため、しっかり塩を入れたつもりでも思ったより塩味が薄くなってしまいます。

 

ちょうどいい塩加減にしようとすると塩分過多になる可能性がありますので注意しましょう。

 

 

炊いたご飯に塩を混ぜる

 

炊きあがったご飯に塩を入れるやり方です。

 

 

メリットは炊飯器でお米を炊くときに塩も一緒に入れておくやり方と同様にご飯全体に対して塩を混ぜるので均一な塩加減になりやすいです。

 

 

デメリットはご飯に塩を混ぜる工程の時に混ぜれば混ぜるほど味は均一に近すぎますが、それだけ労力も費やします。

 

炊飯器で混ぜるのに比べると塩加減は自分の頑張りしだいで変わってきます。

 

 

おにぎりを握る時に塩を混ぜる

 

おにぎりを握る直前に塩をふりかけて混ぜるやり方です。

 

 

メリットはそれぞれで塩加減が調整できるため、個人に合った塩加減で食べられることです。

 

味見したときに、もしも塩を入れすぎた場合でも次に作るおにぎりで塩加減の調節ができます。

 

 

デメリットは1つ1つ塩を混ぜるため、作業量がかなり増えます。

 

少人数ならいいかもしれませんが、大家族や団体、イベントなどで大量に用意しなければならない時はこのやり方は不向きでしょう。

 

 

握ったおにぎりに塩をまぶす

 

完成したおにぎりの表面に塩をつけるやり方です。

 

 

メリットはとにかく楽なところです。普通におにぎりを作って塩をまぶせば出来上がりです。

 

表面に塩がついているので塩味が舌で直接感じやすく、減塩になります。

 

 

デメリットは均一な塩加減にはまずなりません。

 

完成したおにぎりにまぶすだけなので場所によっては塩辛い、薄いなどのバラツキは必ずといっていいほどでてきます。

 

 

それぞれの用途によって入れる塩のタイミングを変えることで最適な塩おにぎりができるでしょう!

まとめ

いかがでしたか?

 

以上をまとめると・・・

 

  • おにぎりに塩をつけるのは戦国時代の食料保存方法の名残
  • おにぎりにつけるほどの少量の塩では殺菌効果はない
  • おにぎりが腐る原因は直接手で触るから。ラップに包んでから握ると良い
  • おにぎりにつける塩の基準は0.6g
  • 運動などで大量に汗をかくなら1g程度、そうでないなら0.6gが適量
  • 塩をつけるタイミングはそれぞれの用途で使い分けると最適なタイミングになる
  • 塩だけではなく出汁や調味料をいれることでさらにおいしい塩おにぎりができる

 

 

単に塩おにぎりといっても調べるうちにこれだけの情報があるのは驚きですね。

 

 

具が入っているものももちろんおいしいですが、何も入ってなくても塩だけでおいしいと感じられるのは日本人ならではなのかもしれません。

 

私には食べ盛りの子供がいるのでいろんな方法を試して子供の黄金比を探したい

 

関連ページ

おにぎらずの作り方は簡単?作り方のコツや、おすすめ具材も一気に紹介!
テレビや雑誌でも話題の「おにぎらず」。 見た目にもインパクトがあり、気になっている方も多いのではないでしょうか? おにぎりよりもたくさんのバリエーションがあり、その上、簡単に作れるとなると、ぜひ作ってみたくなりますよね。 今回は、おにぎらずの作り方や、きれいに作るコツ、そして子供から大人まで楽しめるオススメの具材を紹介します。
酢飯を冷蔵庫に入れると固くなる!固くならない保存法はある?
酢飯を事前に用意しておこうと思うとひっかかるのが、保存方法です。 冷蔵庫に入れておかないと心配だし、かといって冷蔵庫で保存すると、どうしても固くなってしまう… そんな酢飯の上手な保存方法と固くなりにくいポイントを、ご紹介いたします。
無洗米を炊く時の水の量は?美味しく炊くコツ
無洗米って普通のお米と入れる水の量が違うことは知っていましたか? 私は最近初めて知ったのですが、なぜ入れる量が違うのでしょうか。 無洗米を炊くときの水の量や美味しく炊くコツを紹介します。
米を洗わずに炊くと不衛生?米を炊く前に洗う理由は?
米を洗うのって面倒なときありませんか? 特に冬は手が冷たくて、洗うのがほんと辛い。 見た目きれいだし、洗わずに炊いても大丈夫なんじゃないの? 今回、米を洗わずに炊くと不衛生かどうか、米を炊く前に洗う理由について紹介します。
ご飯の芯が残ったまま炊けてしまった時の対処法!リメイクは出来る?
どうしよう!?ご飯を炊いたら芯が残ってしまった!! 捨てるのはもったいないし、でもこのご飯リメイクできるのだろうか!? もし芯が残ってしまったご飯を上手に対処できたり、リメイクできたら嬉しいですよね! 今回は、ご飯の芯が残ったまま長けてしまった時の対処法とリメイクの仕方、そして美味しいご飯の炊き方についてご紹介していきます。
固くなったおにぎりを柔らかくする方法とリメイクレシピを紹介!
固くなってしまったおにぎりを柔らかくする方法はあるのでしょうか? もし柔らかくなれば食べやすいですし、それをリメイクできればまた別の食べ方を楽しめますよね。 固くなったおにぎりを柔らかくする方法やリメイクレシピを紹介します。
炊いたご飯が固い時柔らかくする方法!ふっくら炊き上げるコツは?
炊き上がったご飯が固かった!どうしよう!? 私はちなみに固く炊けてしまった時、いつもリメイクしてしまうのですが、やっぱり食卓に美味しいご飯が欲しいこともあるので、柔らかくする方法はないのか調べてみました! というわけで、今回は ・炊いたご飯が固い時に柔らかくする方法 ・ふっくら炊き上げるコツ ・固いご飯のアレンジレシピ についてご紹介していきます。