意外と知らない、お雑煮雑学!お雑煮は、地域によってこんなに違う!

意外と知らない、お雑煮雑学!お雑煮は、地域によってこんなに違う!

意外と知らない、お雑煮雑学!お雑煮は、地域によってこんなに違う!

お雑煮

 

お正月に食べるものの代表格といえば、お雑煮が挙げられますよね。

 

ずっと自分の家のお雑煮だけを食べているとわからないものですが、日本全国を見渡すと、実は「お雑煮」と一括りでは呼べないほど、たくさんのお雑煮の種類があるんです!

 

 

おだしから餅の形、具に至るまで、「お雑煮」はその地域によってさまざま。

 

今回は、お雑煮という食べ物の由来から、全国津々浦々のお雑煮コレクションまで、日本人ならぜひ知っておきたいお雑煮の雑学について、ご紹介します。


お正月にお雑煮を食べるのは、なぜ?

なぜ

どの地域のお雑煮にも必ず入っているのが、餅です。

 

餅はそもそも、新しい年を迎えるにあたって、神様にお供えするものでした。

 

正月に餅を食べるというのは、そのお供えもののおさがりをいただくことによって、豊作や家内安全を祈念する、という考え方に由来しています。

 

 

お雑煮の歴史は室町時代と古く、武家の宴会においては、一番初めに食べる縁起のいい料理として提供されていました。

 

“一番初めに食べる縁起のいい食べ物”という考え方から派生して、1年の始まりである元旦には、お雑煮を食べるようになったとされています。

 

 

お雑煮とは、いろいろな具材を合わせた「煮雑(にまぜ)」からきています。

 

よって、神様へのお供えのおさがりである餅も一緒に煮まぜて食べるようになり、今のような形のお雑煮をお正月に食べるようになった、というわけなのです。

 

スポンサーリンク

東と西のお雑煮は、まったく別モノ?

お雑煮は、実は地域によって大きな差があります。

 

ざっくりと東日本と西日本を比べただけでも、顕著な差がいくつか見られ、同じ「お雑煮」と呼ぶにははばかられるほど。

 

餅の形の違い

まず違うのは、お餅の形。

 

東日本では、「敵をのす」ということに由来するのし餅を切って角餅にし、焼いて入れるのが一般的です。

 

 

江戸に人口が集中していたことから、手っ取り早く餅を量産するために、切っただけの角餅が重宝された、という話もあります。

 

 

一方西日本では、「円満」の意味をもつ縁起ものの丸餅を食べることで、神様の力が得られると考えられていたことから、お雑煮には丸餅を使うのが一般的です。

 

あらかじめ焼き餅にしてから汁に入れるのが東日本、そして焼かずに汁の中で煮て柔らかくするのが西日本、というところも違います。

 

味付けや具の違い

お雑煮 - 関東と関西の違い

 

もうひとつ、汁の味付けや具にも、大きな違いがみられます。

 

東日本のお雑煮は、出汁をとって醤油で風味付けしたすまし汁に、鶏肉、にんじん、小松菜、かまぼこといった具を入れます。

 

 

西日本では、白みそを使った味噌仕立てのお雑煮が多く、具は里芋や大根、にんじんなどの根菜がメインです。

 

味噌を使うというのは京都の白みそ文化をベースにしているようですが、武士が多かった東日本では、みそがつく=評判を落とすとされることから、すまし汁が好まれるようになったようです。

 

 

すまし汁に角餅の東日本と、味噌仕立てに丸餅の西日本。

 

お雑煮と一口で言っても、東日本と西日本を比べただけでも、全然違う料理のように思えますね。

 

スポンサーリンク

日本全国、いろいろお雑煮コレクション

ざっと東と西でわけただけでもそれぞれの特色をもつお雑煮ですが、さらに地域色や伝統を取り入れ、県や地方で独自の進化を遂げたお雑煮もあります。

 

変り種のお雑煮を見ていきましょう。

 

小豆雑煮〜島根県・鳥取県など

島根県や鳥取県の一部では、小豆汁に丸餅を入れた小豆のお雑煮が一般的です。

 

いわゆる「ぜんざい」のような見た目のお雑煮ですが、だしで煮込んでいるので、小豆は甘くはありません。

 

具は小豆だけ、という、見た目にもシンプルなお雑煮です。

 

くるみ雑煮〜岩手県沿岸部

この地方のお雑煮は、お椀が2つ並びます。

 

お雑煮のお椀の隣には、すりつぶしたくるみを砂糖やだしで味付けをした、「くるみだれ」のお椀が。

 

お雑煮のお椀からお餅を引っ張り出し、このくるみだれにつけて食べるのです。

 

お雑煮本体はあっさりしたすまし汁の出汁で、こってりしたくるみだれと2つの味が楽しめるお雑煮です。

 

あん餅雑煮〜香川県

一見、白みそ仕立ての汁に丸餅や根菜類が入った関西の代表的なお雑煮ですが、なんと餅の中にはたっぷりと粒餡が入っています。

 

この組み合わせ、ちょっと味が想像できないと敬遠されるかもしれませんが、あん餅雑煮のお汁は、いりこ出汁を効かせた風味豊かな味噌仕立て。

 

そこに甘い丸餅が加わって、甘い×しょっぱいのコントラストが、後引くおいしさになるようです。

 

地域の特産物を入れたお雑煮

広島県のお雑煮にはカキ、宮城県のお雑煮にはハゼといくら、山形県では牛肉、宮崎県ではしし肉、といったように、その地域の特産物をお雑煮に入れる文化も、各地で見られるようです。

 

同じ県でも、内陸部と沿岸部では特産物が異なるためお雑煮の具が異なる、というところもあるようで、本当にお雑煮の種類は、挙げるとキリがないほどです。

 

スポンサーリンク

まとめ

転勤や結婚などで、別の地域のお雑煮をいただく機会があった人は、これがお雑煮?というほど、自分が思うお雑煮とはかけはなれたモノが出てきた経験をしたことがあるかもしれません。

 

 

農林水産省のホームページを見てみると、「お雑煮文化圏マップ」なるものが公開されています。

 

都道府県ごとに、角餅か丸餅かの〇□記号と、すまし汁か味噌仕立てか、そして場所によっては赤味噌仕立てのところもあるようで、色分けがされています。

 

 

そんなものも参考にしながら、食べなれた味以外のお雑煮にチャレンジしてみるのも、おもしろいかもしれませんね。

関連ページ

ハンバーグ
ハンバーグに関する悩みや疑問を解決します。
おでん
おでんに関する悩みや疑問を解決します。
鍋料理
鍋料理に関する悩みや疑問を解決します。
カレー
カレーに関する悩みや疑問を解決します。
餃子
餃子に関する悩みや疑問を解決します。
揚げ物
揚げ物に関する悩みや疑問を解決します。
寿司
寿司に関する悩みや疑問を解決します。
ピーマンの肉詰めがはがれる!原因と上手に作るコツは?
ピーマンは以前はよく失敗してました。 焼くとピーマンとお肉がはがれてしまう。 はがれないようにいろいろ試した結果、ピーマンとお肉がはがれることなく作ることができたのです。 私の経験もふまえて、ピーマンの肉詰めがはがれない上手に作るコツを紹介します
ピーマンの肉詰めの冷凍方法は生か?焼いてからか?弁当への入れ方も
ピーマンの肉詰め。 作りすぎてしまったら冷凍保存すれば長持ちします。 でも冷凍するときは生で?焼いてから? 今回は、ピーマンの肉詰めの冷凍方法、お弁当への入れ方、崩れない作り方のコツを紹介します。
「冷やし中華にマヨネーズ」は、地域特有?その発祥地域と実践地域とは?
冷やし中華に調味料なんてついてくるの?という方もいるかもしれませんね。 その一方、冷やし中華といえばマヨネーズありきだろう!という方も、実は少なくないのです。 冷やし中華をたのめばマヨネーズがついてくるのは当たり前、というところもあり、地域によって冷やし中華の常識は多岐にわたるようです。 ということで、今回は冷やし中華マヨネーズ論を掘り下げてみたいと思います。
焼きそばの麺がくっつく!麺同士やフライパンと麺がくっつかないコツとは?
焼きそばは、「お手軽」「簡単」の代表みたいにいわれていますが、実際は、炒める時に麺同士がくっついて困る、というお悩みをけっこう聞きます。 また、フライパンと麺がくっついて、悲惨な状況になってしまった、という話も… そんなお悩みを解決して、焼きそば作りがもっと楽しくおいしくなるポイントを、ご紹介致します!
豚汁は冷蔵庫でどれくらい日持ちする?冷凍保存はできる?
家で豚汁を作るとき、どのように保存していますか? 冷蔵庫で保管するとどのくらい日持ちするのでしょうか? 今回は豚汁は冷蔵保存でどのくらい日持ちするのか、冷凍保存はできるのかについて紹介します。
夏にサンドイッチが腐るのを防ぎたい!適切な具と保存方法とは?
暑い季節に心配なのが、サンドイッチの保存問題。 朝つくって持参したサンドイッチを昼に食べようと思ったら、なんとなく良からぬ匂いが… なんていう事態だけは避けたいところですが、夏場のサンドイッチというのは、思っている以上に足が早く、腐りやすいものなのです。 夏場でもサンドイッチ弁当をおいしくいただくには、どんな点に気をつけたらいいのでしょうか?
すき焼きの正しい食べ方は? 関東と関西の違いやおいしく作るコツも紹介!
ちょっとしたご馳走として、家族でのお祝いに欠かせないのが「すき焼き」! 地域によって大きく違う作り方や食べ方、そもそも正しい食べ方とはどんなものか。 たまにしか食べないこともあって意外と知らない「すき焼きの基礎知識」について解説をしていきます
シチューが薄いときどうしたらいい?簡単にできる方法は?
シチューを作った時に あれ?なんだか味が薄い?とろみが足りない気がする! なんて失敗をしたことはありませんか? 私はあります(笑) 今回は私がシチューの失敗から学んだ情報を、ご紹介したいと思います。
味噌汁に牛乳を入れるとおいしいって本当?どんな味?レシピも紹介!
味噌汁に牛乳!? げ〜って思ったあなた。 実はこれがすごくおいしいんです!! 味噌汁に牛乳は合うんですよーーー! というわけで今回は、味噌汁と牛乳は合うのか、おすすめレシピも調べてまとめました!
グラタンの皿は代用できる?100均や家にあるもの紹介!普通の皿ではダメ?
グラタン皿の代わりに使えるものはあるのでしょうか? わざわざ買わなくてよいのであれば、ぜひ試してみたいですよね。 グラタン皿の代わりに使えるものはあるのか、安く買える100均や家にあるもの、普通の皿でも代用は可能か紹介します。
エスカベージュとはどんな料理?マリネやカルパッチョとの違いは何?
エスカベージュという名前を聞いたことがあるけれど、どんな料理なのだろう? ちょっとおしゃれなカフェやレストランでエスカベージュはもちろん、マリネやカルパッチョという言葉、料理にお目にかかることが私はよくあります。 今回は、エスカベージュがどんな料理なのか、そしてマリネやカルパッチョとの違いについてもご紹介していきたいと思います!
固くなった春雨サラダを柔らかくする方法とパサパサを防ぐ方法を紹介!
余った春雨サラダを翌日食べようとすると・・・ 春雨がめっちゃ固くなってるー!!なんかゴムみたい・・・ なんてことありませんか? ということで今回は、固くなった春雨サラダを柔らかくする方法から、固くなるのを防止する方法まで、詳しく紹介したいと思います!
シチューが水っぽくなるのはなぜ?とろみを後付けすることはできる?
シチューが水っぽくてとろみがない! こんなことありませんか? 実はちょっとしたコツで、水っぽくないシチューが作れるんです! 今回、シチューが水っぽくなる理由と、とろみを後付けする方法について紹介します。
宅配ピザが余ったら冷凍保存できる?美味しく解凍するには?
宅配ピザってどうやって保存できるの? 冷凍で保存して大丈夫!?と気になりませんか? 今回は、宅配ピザが余った時の冷凍保存の方法から、解凍方法や保存期間まで詳しく紹介していきます!