かぼちゃの皮むきのコツは?知って簡単道具いらずのかぼちゃの皮むき!
健康食材として注目度があがっているかぼちゃですが、調理が大変だから、と消極的になっていませんか?
実はかぼちゃの皮むきはとても簡単にできます!
かぼちゃは免疫力向上、アンチエイジング、冷え性、眼精疲労、便秘予防、コレステロール制御作用、腰痛、さらにがん予防にまで効能があると言われています。
まさに理想的な食材であるかぼちゃの皮むきを簡単にする方法を解説いたします。
簡単なかぼちゃの皮の剥き方
生のかぼちゃの皮剥きは、その形や固さのせいで真剣勝負になりますね。
健康食だからこそ、多く食卓に並べたいかぼちゃの皮剥きは、一度火を通すと驚く程簡単に仕上がります。
おおまかに切って種とわたをとったかぼちゃを、ごく少量の水に浸して電子レンジで2~3分600wで温めます。
水にさらしたかぼちゃを、ゆるめにラップに包んで電子レンジで加熱しても同じ効果が得られます。
冷めてからでも同じ位簡単に皮剥きができるので、あわててレンジから取り出してやけどなどしないように気をつけてくださいね。
かぼちゃが触れる位に冷めたら、実と皮の間にバターナイフや大きめのスプーンを入れるとつるりと皮の部分が取れます。
電子レンジを使いたくない人は、蒸し器を利用したり、鍋で茹でてから冷めるのをきれい待てば同じように皮むきは簡単にできますよ!
スポンサーリンク
かぼちゃの皮むき機は必要?
かぼちゃ用の皮むき機が販売されているのはご存じでしょうか?
普通の皮むき機より少しかぼちゃの皮むき機のほうが大きいサイズです。
一番簡単なかぼちゃの皮むきの仕方は一度茹でてからと上記しましたが、かぼちゃの皮むき機は生のかぼちゃの皮を剥きたいかたにおすすめです。
力を入れずに、かぼちゃの曲線をなぞる様にするときれいに剥けます。
すじなどでくぼんでいる所は包丁で切り込みを入れて取り除きましょう。
調理方法にこだわりがあったりして生から皮を剥きたい時は、菜切り包丁も役に立ちます。
皮むき機でも、菜切り包丁でも、かぼちゃは4等分かそれよりも小さいサイズに切ってから、切り口を下にして削ぎ落とすと簡単に剥けますよ。
食事用にかぼちゃを調理するときは、所々皮を残しておくと味のふくみもよくなり、彩りが加わるので見た目もよくなります。
かぼちゃ用皮むき機は600円〜2000円くらいのものがあります。
菜切り包丁も、安いのは2000円位でみつかります。
長い目で見たら、菜切り包丁はかぼちゃの皮むき以外でも多用できるので、かぼちゃはきっかけだと思ってすこし良い物を購入するのもいいですね。
お菓子作り用のかぼちゃは皮を剥いてから!
最近はかぼちゃでつくるお菓子が、ヘルシースイーツとしてとても人気ですね。
かぼちゃを使ったお菓子を作るときは皮をきれいにむくと出来上がりの見栄えがよくなります。
かぼちゃのプリンやかぼちゃのシフォンケーキ、かぼちゃのクッキーなど、かぼちゃの需要は高まるばかりです。
お菓子にかぼちゃを使う時に皮を残すと混ぜる過程でしこりが残ってしまいます。
皮をきれいにむいて裏ごしをするとプリンはより滑らかになりますよ!
クッキーやシフォンケーキにも、皮がはいっていると口触りが気になります。
また、焼き加減で皮の色が濃くなり、ぶつぶつになってしまいます。
赤ちゃんの離乳食を作るときも、皮をきれいに剥いてあげると裏ごしがしやすく、味も甘いのでよく食べてくれるようになるでしょう。
スポンサーリンク
剥いたかぼちゃの皮を一工夫しておいしいおかずに!
かぼちゃの皮には実の2倍以上のβ-カロテンが含まれています。
食物繊維も皮に豊富に含まれています。
おいしく口触りのスムーズなお菓子や、赤ちゃんのために皮を剥くのはいいですが、栄養の宝庫である剥いた皮を捨ててしまうのは勿体ないですね。
かぼちゃの皮を使ったレシピは意外とたくさんあります。
かぼちゃの皮はその固さから、きんぴら風に味を付けて炒めても崩れません。
野菜炒めに細切りにしたかぼちゃの皮を入れるのも、良いアクセントになります。
細切りにしたかぼちゃの皮を素揚げでカリッとあげると、ヘルシーなかぼちゃチップスができます。
野菜チップスはダイエット中にもぴったりな間食ですね!
まとめ
初めてかぼちゃの皮むきに挑戦したときは、レンジで加熱しすぎて煮くずれたようになってしまったのでメニューを煮物から急遽変更してスープにしました。
レンジの出力と時間は600wの2~3分、そして水を入れすぎないようにしたほうがいいですよ!
煮物を作るときはある程度皮があったほうが煮くずれないので、ピーラーや菜切り包丁で部分的に皮を落とすのもいいと思います。
かぼちゃはβ-カロテンの他にもビタミンAやビタミンE、ビタミンKにビタミンCの含有量がとても高い野菜です。
簡単な皮むきをマスターして、これからも積極的にかぼちゃを食べましょう!
合わせて読みたいかぼちゃについてのおすすめ記事
関連ページ
- スーパーで買ったカットかぼちゃの保存方法と賞味期限 カビの見分け方
- スーパーでは、かぼちゃが半分や4分の1にカットされた状態で売ってます。 でもこれ、家に持ち帰ってそのままにしとくとすぐ腐ります。 スーパーで買ったカットかぼちゃの正しい保存方法や賞味期限を解説します。
- かぼちゃを解凍したらまずくなる? 正しい冷凍と解凍の方法は?
- かぼちゃを冷凍して解凍したらまずくなった! これはかぼちゃに水分が多く、冷凍に向かない食品だからです。 かぼちゃの正しい冷凍解凍の仕方を解説します。
- かぼちゃは夏野菜だった!冬野菜に間違われるかぼちゃのまめ知識
- 山菜は春、トマトは夏、キノコは秋、ごぼうは冬と、旬のわかりやすい食べ物ってありますよね。 しかし、いろいろな季節に食卓へ運ばれてくるのがかぼちゃです。 その故に、かぼちゃの旬は?、と聞かれて戸惑う人も多いでしょう。 日本のかぼちゃの旬は夏です。 今回は、四季を通して出番が多くなったかぼちゃのまめ知識を解説します。
- かぼちゃは消化のいい野菜?かぼちゃの効能を効率よく摂取しよう!
- 栄養が豊富で消化もいいかぼちゃは、離乳食や病人食としてよく利用されています。 かぼちゃは消化がしやすい食べ物なのでしょうか? 今回はかぼちゃが消化のよい野菜かどうか調べてみました。 かぼちゃの栄養を効率よく摂取する調理法とレシピを合わせてご紹介いたします。
- かぼちゃを柔らかくする方法!レンジで簡単時短!下ゆでの手順も紹介!
- かぼちゃを調理するとき、皮も固く、切るのに時間がかかりますよね。 できればかぼちゃは柔らかくして、簡単に調理できれば最高です。 電子レンジの時短方法や下ゆでの手順を含め、かぼちゃを柔らかくする方法を紹介します。
- かぼちゃを生で食べられる?レシピや生食用かぼちゃも紹介!
- ホクホクと煮た甘いかぼちゃが大好きで、生のかぼちゃなんて硬くて食べられないですよね。 そう考えていた私ですが、なんと 生で食べられるかぼちゃがあったんです! そこで今回は生でたべられるかぼちゃに興味を持、色々調べてみました。
- かぼちゃの食べ過ぎで肌が黄色に?太るって本当?適量なら便秘改善?
- かぼちゃって野菜だし、ちょっとぐらい食べ過ぎてもねぇ…? ぴぴーっ!注意です。 美肌や健康に良いと言われているかぼちゃですが、食べ過ぎはかえって逆効果に…? というわけで今回は、かぼちゃの食べ過ぎによる影響と適量を調べてまとめました!
- 硬いかぼちゃを簡単に切る方法とは?電子レンジで柔らかくなる?
- かぼちゃってかなり硬いので切りにくいんですよね。 簡単に切る方法はないのでしょうか? 電子レンジで柔らかくなるという話も聞きますが本当なんでしょうか? レンジを使う・使わない方法含めて硬いかぼちゃを切る方法を紹介します。
- かぼちゃは洗わないと危険!?正しい洗い方は?
- みなさんはかぼちゃを買ったら洗いますか? 今回は、かぼちゃは洗わないと危険か、また正しいかぼちゃの洗い方についてまとめてみました。