かぼちゃの食べ過ぎで肌が黄色に?太るって本当?適量なら便秘改善?

かぼちゃの食べ過ぎで肌が黄色に?太るって本当?適量なら便秘改善?

かぼちゃの食べ過ぎで肌が黄色に?太るって本当?適量なら便秘改善?

かぼちゃ

 

甘くてほっこりしたかぼちゃ。

 

サラダにしてもおいしい、天ぷらにしてもおいしい、

 

プリンやケーキなどスイーツにも合う。

 

 

そんなかぼちゃの虜になっている方は多いはず!

 

私もです。

 

 

かぼちゃって野菜だし、ちょっとぐらい食べ過ぎてもねぇ…?

 

 

ぴぴーっ!注意です。

 

美肌や健康に良いと言われているかぼちゃですが、食べ過ぎはかえって逆効果に…?

 

 

というわけで今回は、かぼちゃの食べ過ぎによる影響と適量を調べてまとめました!


かぼちゃの食べ過ぎで肌が黄色になる柑皮症に?

 

みかんを食べ過ぎて肌が黄色くなることはよく聞きますが、かぼちゃの食べ過ぎも同様に肌が黄色くなることがあります。

 

これは、カロチン(カロテン)の摂りすぎによって引き起こる柑皮症と呼ばれる症状です。

 

主に顔や手のひら、足の裏などに色素沈着が表れ黄色く見えますが、白目が黄色くなっていないのが、黄疸との違いです。

 

 

治療法は特になく、カロチンの摂取を控えれば自然と元に戻っていくので安心してくださいね。

 

 

また、柑皮症自体は大きな害はないのですが、高脂血症の人は柑皮症になりやすいといわれています。

 

これは、カロチンが脂に溶けやすい性質をもっているため、高脂血症の人は血中カロチンが上昇しやすいためです。

 

なので、柑皮症の症状が出た方は、高脂血症になっていないか注意してくださいね。

かぼちゃを食べ過ぎると太るの?

 

この答えはYESともNOともいえます。

 

かぼちゃは芋類と同様糖質が多い野菜のため、ダイエット中は控えた方がいいと言われています。

 

 

しかし調理法や食べ方によってはダイエット中の強い味方になってくれますよ。

 

かぼちゃの太らない食べ方には3つのポイントがあります。

 

 

かぼちゃの選び方

 

かぼちゃには大きく分けて2種類のかぼちゃがあります。

 

菊座かぼちゃで知られる日本かぼちゃと、えびすかぼちゃやみやこかぼちゃで知られる西洋かぼちゃ。

 

これらは味や食感だけでなく、栄養価にも違いがあります!

 

 

ダイエットにおすすめなのは、日本かぼちゃです。

 

西洋かぼちゃの糖質量は100g中に17gに対して、日本かぼちゃは100g中に8.7gと約2倍の差が!!

 

また日本かぼちゃは茹でると糖質が上がり、西洋かぼちゃは逆に茹でると糖質が下がるので、日本かぼちゃは焼く、西洋かぼちゃは煮る、といった使い分けも重要になります。

 

 

食べ方

 

ダイエット中におすすめなのが、炭水化物(米、パン、麺類など)の代わりにかぼちゃを摂取する方法です。

 

 

野菜の中では糖質の多いかぼちゃですが、ごはんやパンに比べると低カロリー!

 

そして糖質も少ない!

 

加えて食物繊維やその他の栄養価が高い!

 

 

置き換えダイエットにはぴったりの食材です。

 

 

調理法

 

かぼちゃがダイエットに向いているか否かは調理法が重要になってきます。

 

かぼちゃの定番ともいえる天ぷらやグラタン、シチューなどは言わずもがなダイエットには不向きな調理法ですね。

 

また、かぼちゃはマヨネーズや油との相性もいいのでつい高カロリーになりがちです。

 

 

かぼちゃをヘルシーに食べるには、シンプルにオリーブオイルでソテーしたり、味噌汁に加えたりするのがいいですね。

 

かぼちゃ本来の甘味を楽しみましょう。

かぼちゃを食べるときの適量と栄養効果!

かぼちゃの煮もの

 

 

 

では、1日にどれぐらいのかぼちゃを食べるといいのでしょうか?

 

その人の体質や体格にもよりますが、平均しておよそ100〜200gといわれています。

 

一般的なかぼちゃの煮物の大きさでいうと、3〜5個ぐらいでしょうか。

 

 

意外と少ないと感じる方もおられるかもしれません。

 

甘味が強く、満足感を得やすいので、ゆっくり味わって食べてみてくださいね。

 

 

更にかぼちゃには美容や健康にも嬉しい効果が!!

 

一つ一つみていきましょう。

 

 

@食物繊維

 

食物繊維を多く含むかぼちゃには便秘解消の効果が絶大!!

 

100gあたり3g前後の食物繊維が含まれているので、1日の必要食物繊維量17gのうちの1/6も摂ることができますよ。

 

さらにかぼちゃには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランス良く含まれているので、腸内環境を正常に整えてくれます。

 

 

AビタミンA

 

美肌には欠かせないビタミンA。

 

乾燥肌や視力の回復にも効果があります。

 

 

BビタミンB

 

糖質の代謝を助けてくれるこの栄養素。

 

ダイエットにも活躍してくれますよ♪

 

CビタミンE

 

抗酸化力の高いビタミンE。

 

アンチエイジングに必要不可欠な栄養素です。

 

 

Dβカロテン

 

体内でビタミンAに変換されます。

 

ビタミンAの働きと同様乾燥肌や視力回復、免疫力を高める効果があります。

 

 

以上、かぼちゃにはたくさんの嬉しい栄養素が含まれていることがわかりました。

 

種や皮も余すことなく食べると、より栄養素を摂取することができるので、是非残さず食べてくださいね。


まとめ

 

以上かぼちゃの食べ過ぎによる影響と適量について書かせていただきました。

 

 

  • かぼちゃの食べ過ぎによる柑皮症は自然治癒する。
  • ダイエットに不向きのイメージの強いかぼちゃだが、食べ方次第でダイエットの味方になる。
  • 1日の適量は100〜200g前後。
  • 便秘解消や美肌などにも効果がある。

 

ということがわかりました!

 

 

甘くてほっこりしたかぼちゃ。

 

おいしく食べて、さらにこんなに嬉しい効果があると分かれば、さらにかぼちゃの虜になりますね♪

 

 

何事もバランスが大事ですから、食べ過ぎには気を付けつつ、かぼちゃ料理を楽しみましょう!

 

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

 

関連ページ

スーパーで買ったカットかぼちゃの保存方法と賞味期限 カビの見分け方
スーパーでは、かぼちゃが半分や4分の1にカットされた状態で売ってます。 でもこれ、家に持ち帰ってそのままにしとくとすぐ腐ります。 スーパーで買ったカットかぼちゃの正しい保存方法や賞味期限を解説します。
かぼちゃを解凍したらまずくなる? 正しい冷凍と解凍の方法は?
かぼちゃを冷凍して解凍したらまずくなった! これはかぼちゃに水分が多く、冷凍に向かない食品だからです。 かぼちゃの正しい冷凍解凍の仕方を解説します。
かぼちゃの皮むきのコツは?知って簡単道具いらずのかぼちゃの皮むき!
健康食材として注目度があがっているかぼちゃですが、調理が大変だから、と消極的になっていませんか? 実はかぼちゃの皮むきはとても簡単にできます。 かぼちゃは免疫力向上、アンチエイジング、冷え性、眼精疲労、便秘予防、コレステロール制御作用、腰痛、さらにがん予防にまで効能があると言われています。 まさに理想的な食材であるかぼちゃの皮むきを簡単にする方法を解説いたします。
かぼちゃは夏野菜だった!冬野菜に間違われるかぼちゃのまめ知識
山菜は春、トマトは夏、キノコは秋、ごぼうは冬と、旬のわかりやすい食べ物ってありますよね。 しかし、いろいろな季節に食卓へ運ばれてくるのがかぼちゃです。 その故に、かぼちゃの旬は?、と聞かれて戸惑う人も多いでしょう。 日本のかぼちゃの旬は夏です。 今回は、四季を通して出番が多くなったかぼちゃのまめ知識を解説します。
かぼちゃは消化のいい野菜?かぼちゃの効能を効率よく摂取しよう!
栄養が豊富で消化もいいかぼちゃは、離乳食や病人食としてよく利用されています。 かぼちゃは消化がしやすい食べ物なのでしょうか? 今回はかぼちゃが消化のよい野菜かどうか調べてみました。 かぼちゃの栄養を効率よく摂取する調理法とレシピを合わせてご紹介いたします。
かぼちゃを柔らかくする方法!レンジで簡単時短!下ゆでの手順も紹介!
かぼちゃを調理するとき、皮も固く、切るのに時間がかかりますよね。 できればかぼちゃは柔らかくして、簡単に調理できれば最高です。 電子レンジの時短方法や下ゆでの手順を含め、かぼちゃを柔らかくする方法を紹介します。
かぼちゃを生で食べられる?レシピや生食用かぼちゃも紹介!
ホクホクと煮た甘いかぼちゃが大好きで、生のかぼちゃなんて硬くて食べられないですよね。 そう考えていた私ですが、なんと 生で食べられるかぼちゃがあったんです! そこで今回は生でたべられるかぼちゃに興味を持、色々調べてみました。
硬いかぼちゃを簡単に切る方法とは?電子レンジで柔らかくなる?
かぼちゃってかなり硬いので切りにくいんですよね。 簡単に切る方法はないのでしょうか? 電子レンジで柔らかくなるという話も聞きますが本当なんでしょうか? レンジを使う・使わない方法含めて硬いかぼちゃを切る方法を紹介します。
かぼちゃは洗わないと危険!?正しい洗い方は?
みなさんはかぼちゃを買ったら洗いますか? 今回は、かぼちゃは洗わないと危険か、また正しいかぼちゃの洗い方についてまとめてみました。