かぼちゃは太るのは本当?ダイエットに向きの太りにくい調理法は?

かぼちゃは太るのは本当?ダイエットに向きの太りにくい調理法は?

かぼちゃは太るのは本当?ダイエットに向きの太りにくい調理法は?

え?

 

 

かぼちゃを食べると太るという話は聞いたことありますか?

 

私は今までその話は聞いたことありませんでした(笑)。

 

 

ただ考えてみれば、かぼちゃは甘いですし、糖分もカロリーも高そうですよね?

 

 

実は、かぼちゃも食べる量を間違えると太る原因になってしまうんだそうです!

 

かぼちゃを食べると太るのか、ダイエットに効果的な食べ方や選び方、太りにくい調理法を紹介します。


かぼちゃを食べると太るのは本当?

まず、かぼちゃを食べると太ってしまうというのは本当のことなのでしょうか?

 

 

ずばり、食べても太ることはありません。

 

 

ただし食べ過ぎには注意が必要です。

 

 

かぼちゃの中には栄養が豊富に含まれている分、炭水化物も豊富に含まれているのです。

 

そもそも炭水化物は食物繊維と糖質からできており、西洋かぼちゃの場合は100gあたり約20g、日本かぼちゃの場合は約8.7gの糖質量が含まれています。

 

 

1日に摂取すべき糖質は約250〜350gが目安ですので、ごはん1杯分約55.2gの糖質量に対し、かぼちゃを食べ過ぎると1日の糖質量が多くなってしまいます。

 

 

つまり、かぼちゃを食べ過ぎると肥満につながるわけです。

 

私はかぼちゃの煮物をよく作るのですが、かぼちゃの糖質に加えて砂糖も一緒に煮詰めるので、大分糖分も多いですよね・・・。

 

1日中かぼちゃの煮物をおかずとして食べるのはやめた方がよいですね。

かぼちゃを食べるとどんな効果がある?

かぼちゃの食べ過ぎはよくないことがわかりましたが、実際は食べるとどんな効果が得られると思いますか?

 

その効果について紹介します。

 

1. 便秘解消や免疫力向上に役立つ

腸内正常化

 

1つ目は、便秘解消や免疫力向上に役立つ効果があります。

 

 

かぼちゃの中には食物繊維やβカロテンが豊富に含まれており、食物繊維についてはサツマイモよりも多く含まれています。

 

食物繊維は便秘解消や腸内環境を整える役割を持っており、βカロテンは抗酸化作用が強く、免疫力を増強する役割を持っています。

 

体の中の余分なものを出し、体を強くするなんて、人間にとっては必要な栄養といえますね。

 

2. 肌の老化防止や貧血予防、代謝UPにつながる

 

 

2つ目は肌の老化防止や貧血予防、代謝UPにつながる効果があります。

 

 

かぼちゃにはビタミンA・B・Eと鉄分が豊富に含まれており、ビタミン類は老化防止や代謝UP、鉄分は貧血予防につながります。

 

特にビタミンBは体の代謝を上げてくれる効果を持っているため、ダイエット中の方にはぴったりな食材といえます。

 

 

また貧血気味な方にとって鉄分は必要な栄養素です。

 

 

もし自分が貧血気味だと感じる場合は、改善するためにもかぼちゃを摂るようにするとよいかもしれないですね。

ダイエットに効果的なかぼちゃの食べ方や選び方!

日本かぼちゃ

 

 

まず、ダイエットするなら日本かぼちゃを選ぶことです。

 

 

かぼちゃには西洋かぼちゃと日本かぼちゃがありますよね。

 

上記でも紹介しましたが、日本かぼちゃよりも西洋かぼちゃの方が100gあたりの糖質量が約9〜10g多いんです。

 

 

つまり、日本かぼちゃの方が糖質量を抑えられるのでダイエット向きなわけです。

 

 

あんまり西洋かぼちゃを買う機会はないのですが、日本かぼちゃの方がダイエットに適しているんですね。

 

ちなみに美味しいかぼちゃの見分け方として、皮が固くてツヤとハリがあり、色は濃く、ヘタは10円ぐらいの大きさでコルク状になっていると新鮮な証拠ですよ。

 

ダイエットに効果的なかぼちゃの食べ方

 

 

次にダイエットに効果のある食べ方ですが、ごはんを控えめにすることです。

 

 

ごはん1杯分の糖質量は先ほど紹介した通り、約55.2gとされています。

 

1日3食のうち、1食分をかぼちゃに置き換えるようなイメージでごはんを控えめにすれば1日の糖質量を抑えることができます。

 

 

またかぼちゃは100gあたり約55kcalと野菜の中でも高めなカロリーなのですが、ごはんは1杯分で約250kcalなので、1食分かぼちゃであればカロリーも抑えられます。

 

 

要は置き換えダイエットというわけですね。

 

ちなみにダイエット中はおやつを控える方が多くいるかと思いますが、そんなときはかぼちゃを食べるのがおススメです。

 

糖質は少々上がりますが、便秘解消などの栄養面でサポートができ、腹持ちもよいので、試してみてはいかがでしょうか?


太りにくいかぼちゃの調理法は?

ここで、かぼちゃを食べるときに太りにくい調理法はあるのでしょうか?

 

おススメな調理法を2つ紹介します。

 

1. 砂糖を使わず煮て食べる

 

 

1つ目の調理法は、砂糖を使わずに煮て食べることです。

 

 

かぼちゃを調理するときは煮物として食べる方も多くいるのではないでしょうか?

 

かぼちゃの煮物を作るとき、砂糖は欠かせない調味料ではありますが、ここは砂糖を使わずかぼちゃ本来の味で煮物を作るとよりヘルシーになります。

 

とはいえ、本来の味で食べても物足りない感じがしますよね・・・。

 

 

そこで、砂糖の代わりにみりんを使ってみてはどうでしょうか。

 

 

みりんは甘みもありますし、砂糖を使うよりは糖質量が抑えられます。

 

ある程度の糖質制限はダイエットをする上では必要となりますし、試してみてもよいかもしれないですね。

 

2. 蒸して食べる

 

 

2つ目の調理法は、蒸して食べることです。

 

 

かぼちゃの中には上記で紹介した通り、ダイエットに必要な栄養が豊富に含まれています。

 

煮て食べてもよいのですが、蒸すことによってかぼちゃの栄養がそのままの状態で食べることができます。

 

 

つまり、栄養が外に出ることなく、そのままの状態で食べられるわけです。

 

 

蒸したかぼちゃは温野菜として食べてもよいですし、サラダと一緒に食べてもおいしいですよ。

 

ただし、ドレッシングやマヨネーズと一緒に食べると脂質が多くなるので注意は必要です。

まとめ

ここまでかぼちゃが太るのは本当なのか、ダイエットに効果的な食べ方や選び方とその栄養分、太りにくい調理法についてまとめました。

 

  • かぼちゃを食べても太らないが、炭水化物が多いため、食べ過ぎると肥満につながる。
  • かぼちゃには食物繊維やβカロテン、ビタミン類が豊富に含まれているため、肌の老化防止や免疫力向上、便秘解消や代謝UPにつながる
  • ダイエットに効果のあるかぼちゃは、糖質量の多い西洋かぼちゃより、少なめの日本かぼちゃの方を選び、食べ方としては炭水化物であるごはんを控えめにするとよい。
  • かぼちゃの太りにくい調理法としては、蒸して食べる方法、砂糖を使わずに煮て食べる方法がおススメである

 

ということでした。

 

 

かぼちゃが太るという話を聞いたこともなければ、肥満につながる食べ物という意識もなかったのですが、実は炭水化物が多いことに驚きました。

 

 

ただ炭水化物が多くても、ダイエットに効果のある栄養がたくさん含まれているわけですし、ごはんを1食置き換えるなど工夫すれば効果も期待できるんですよね。

 

頭ごなしに炭水化物が多いからこの野菜は食べないではなく、工夫することが大事なんですね。

 

関連ページ

スーパーで買ったカットかぼちゃの保存方法と賞味期限 カビの見分け方
スーパーでは、かぼちゃが半分や4分の1にカットされた状態で売ってます。 でもこれ、家に持ち帰ってそのままにしとくとすぐ腐ります。 スーパーで買ったカットかぼちゃの正しい保存方法や賞味期限を解説します。
かぼちゃを解凍したらまずくなる? 正しい冷凍と解凍の方法は?
かぼちゃを冷凍して解凍したらまずくなった! これはかぼちゃに水分が多く、冷凍に向かない食品だからです。 かぼちゃの正しい冷凍解凍の仕方を解説します。
かぼちゃの皮むきのコツは?知って簡単道具いらずのかぼちゃの皮むき!
健康食材として注目度があがっているかぼちゃですが、調理が大変だから、と消極的になっていませんか? 実はかぼちゃの皮むきはとても簡単にできます。 かぼちゃは免疫力向上、アンチエイジング、冷え性、眼精疲労、便秘予防、コレステロール制御作用、腰痛、さらにがん予防にまで効能があると言われています。 まさに理想的な食材であるかぼちゃの皮むきを簡単にする方法を解説いたします。
かぼちゃは夏野菜だった!冬野菜に間違われるかぼちゃのまめ知識
山菜は春、トマトは夏、キノコは秋、ごぼうは冬と、旬のわかりやすい食べ物ってありますよね。 しかし、いろいろな季節に食卓へ運ばれてくるのがかぼちゃです。 その故に、かぼちゃの旬は?、と聞かれて戸惑う人も多いでしょう。 日本のかぼちゃの旬は夏です。 今回は、四季を通して出番が多くなったかぼちゃのまめ知識を解説します。
かぼちゃは消化のいい野菜?かぼちゃの効能を効率よく摂取しよう!
栄養が豊富で消化もいいかぼちゃは、離乳食や病人食としてよく利用されています。 かぼちゃは消化がしやすい食べ物なのでしょうか? 今回はかぼちゃが消化のよい野菜かどうか調べてみました。 かぼちゃの栄養を効率よく摂取する調理法とレシピを合わせてご紹介いたします。
かぼちゃを柔らかくする方法!レンジで簡単時短!下ゆでの手順も紹介!
かぼちゃを調理するとき、皮も固く、切るのに時間がかかりますよね。 できればかぼちゃは柔らかくして、簡単に調理できれば最高です。 電子レンジの時短方法や下ゆでの手順を含め、かぼちゃを柔らかくする方法を紹介します。
かぼちゃを生で食べられる?レシピや生食用かぼちゃも紹介!
ホクホクと煮た甘いかぼちゃが大好きで、生のかぼちゃなんて硬くて食べられないですよね。 そう考えていた私ですが、なんと 生で食べられるかぼちゃがあったんです! そこで今回は生でたべられるかぼちゃに興味を持、色々調べてみました。
かぼちゃの食べ過ぎで肌が黄色に?太るって本当?適量なら便秘改善?
かぼちゃって野菜だし、ちょっとぐらい食べ過ぎてもねぇ…? ぴぴーっ!注意です。 美肌や健康に良いと言われているかぼちゃですが、食べ過ぎはかえって逆効果に…? というわけで今回は、かぼちゃの食べ過ぎによる影響と適量を調べてまとめました!
硬いかぼちゃを簡単に切る方法とは?電子レンジで柔らかくなる?
かぼちゃってかなり硬いので切りにくいんですよね。 簡単に切る方法はないのでしょうか? 電子レンジで柔らかくなるという話も聞きますが本当なんでしょうか? レンジを使う・使わない方法含めて硬いかぼちゃを切る方法を紹介します。
かぼちゃは洗わないと危険!?正しい洗い方は?
みなさんはかぼちゃを買ったら洗いますか? 今回は、かぼちゃは洗わないと危険か、また正しいかぼちゃの洗い方についてまとめてみました。