かぼちゃは洗わないと危険!?正しい洗い方は?

かぼちゃは洗わないと危険!?正しい洗い方は?

かぼちゃは洗わないと危険!?正しい洗い方は?

かぼちゃ

 

かぼちゃは、今では一年中みかけるようになりましたね。

 

これは、私のようなかぼちゃ好きにはうれしい限りです。

 

 

ところで、かぼちゃを買った後に調理をするとき、みなさんはかぼちゃをどのように扱いますか。

 

「洗うと栄養成分が流れてしまう」という理由から「野菜はあまりしっかり洗わないほうがよい」という声をよく聞く私としては、時々迷うことがあるのです。

 

でも、土汚れは別として、農薬などの付着が心配なのは私だけではないと思います。

 

 

そこで、今回は、かぼちゃは洗わないと危険か、また正しいかぼちゃの洗い方についてまとめてみました。


かぼちゃは洗う必要があるの?

 

一見きれいに見えるかぼちゃでも、何がついているか心配になる方は多いと思います。

 

 

一般的に、農作物を作る過程においては、商品作物としてしっかりした作物を作るために、多少なりとも農薬を使用することが少なくありません。

 

かぼちゃも同様でして、「完全無農薬」での栽培などを除いては農薬を使用している場合もあるんです。

 

 

また、今では、輸入もののかぼちゃもたくさん出回っていますが、生産国によっては、農薬等が多量に使われている場合がありますので、外国で栽培されたかぼちゃでも残留農薬が気になるところです。

 

 

そのため、かぼちゃはしっかり洗って調理することが重要になると私は感じます。

かぼちゃの表面をしっかり洗うメリット

 

では、かぼちゃの表面をしっかり洗う事のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

 

私は、そのメリットには、「食の安心安全」と「かぼちゃの皮の栄養を摂取できる」の2つがあると考えています。

 

 

メリット1:食の安心安全

 

いつの時代も食材に求められるものは「安心安全」ですね。

 

土汚れは、簡単に洗えばきれいになりますが、かぼちゃの表面には、それだけでなく、虫や雑菌など様々な物質が付着していて、それらは簡単洗いでは落ちないものも多くあるんです。

 

 

特に子育て中のママさんたちにとっては、土がついているよりも、特に農薬など目に見えない物質がついていることのほうがとても心配になるところでしょう。

 

今では、従来から言われてきました農薬や虫や雑菌、ワックスだけでなく、PM2.5や黄砂などの問題もでてきていますので、それらが付着している可能性は大です。

 

ですから、しっかり洗い落すことが、私達の健康を守る方法のひとつになるように思います。

 

 

メリット2:かぼちゃの皮の栄養がしっかり摂取できる

 

実は、かぼちゃの皮には、βカロテン、食物繊維など、体によい栄養素が多く含まれています。

 

βカロテンは、免疫力アップを高めてくれて、生活習慣病やガン予防に効果的と言われていますが、粘膜や皮膚を丈夫にする効果もあり、美肌作りにも役に立つんです。

 

 

また、食物繊維は、お通じをよくするなど大腸を元気にしてくれる効果や、虫歯予防、血圧やコレステロール値を下げるなどの効果があるんですね。

 

その他、カリウムやカルシウムなども豊富なので、皮ごと食べなければ「損」かもしれません。

 

そのため、お好みで皮をいかす調理をされるかたも多いですね。

 

 

このような調理をされる場合は、やはり安心して食べることを考えて、しっかりと皮をきれいにすることが求められると思います。

かぼちゃの表面をしっかり洗う方法

 

では、どのようにしたら、かぼちゃの表面をしっかりときれいに洗えるのでしょうか。

 

ここからは、誰にでもできるより効果的なかぼちゃの洗い方についてご紹介いたします。

 

 

50度洗いのしっかり洗い

 

かぼちゃをよりしっかりと洗える方法は、ズバリ!おススメは「50度洗いのしっかり洗い」です。

 

ちょっとひと手間で効果がでる洗い方の一つです。

 

ここでは、それを具体的にまとめてみました。

 

 

  1. まずは、かぼちゃをチェックしてみましょう。泥がついていないか、腐ってはいないかなどを見ます。
  2. 次に48度〜52度くらいのお湯に浸けましょう。
  3. しばらく浸けたら、かぼちゃを取り出して冷水で洗います。
  4. その時、たわしなどを使って、しっかりとゴシゴシ洗いをします。

 

 

時間的には、私は1〜2分程度実施しています。

 

 

この50度洗いを実施すると、単なる水洗いに比べて、農薬だけでなく野菜に付着した虫や雑菌やワックス、PM2.5や黄砂などが、より落ちやすいと言われています。

 

ですから、この温度でしっかり洗うことは「食の安心安全」を考える面でも大切と思います。

かぼちゃを皮ごと食べるおススメレシピ!

かぼちゃの煮物

 

ところで、かぼちゃはすべてが食べられる野菜のため、私は、必ず皮を使ったメニューを作ります。

 

ここからは、私が、いつもかぼちゃの皮を丸ごと使って作っている「超簡単レシピ」を3つほどご紹介いたします。

 

 

かぼちゃの煮物

材料

  • かぼちゃ・・・1/4個
  • 水・・・200cc
  • 砂糖・・・大さじ2
  • 酒・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ2
  • 昆布だし(市販)or醤油・・・大さじ2

 

作り方

  1. かぼちゃを好みの大きさに切ります。
  2. 鍋に調味料を全て入れて火にかけます。
  3. 煮たったら、かぼちゃを入れて落し蓋をして、8〜10分中火で煮ます。
  4. かぼちゃが2/3ほど火が通ったら火を止めて、落し蓋したまま余熱で火を通します。

 

かぼちゃの丸ごとスープ

材料

  • かぼちゃ・・・150g
  • 玉ねぎ・・・1/4玉
  • バター・・・10g
  • コンソメ、 塩、 ブラックペッパー・・・適量
  • 牛乳・・・450cc
  • パセリ・・・少々(仕上げ用)

 

作り方

  1. かぼちゃと玉ねぎを薄めに切ります。
  2. 鍋にバターを溶かして、切ったかぼちゃと玉ねぎを炒めます。
  3. ある程度火が通ったら、浸るぐらいの水とコンソメを入れます。
  4. 柔らかくなるまで(およそ5分〜10分程度)弱火で煮ます。
  5. Cをミキサーに入れて、牛乳を少し加えてつぶします。
  6. Dに牛乳を少しずつ入れてお好みの濃さにします。
  7. 塩とこしょうで味を調整したら出来上がりです。

 

かぼちゃチップス

材料

  • かぼちゃ・・・1/4個分
  • 塩・・・少々

 

作り方

  1. かぼちゃを薄く切って水にさらします。
  2. キッチンペーパーなどで水気を切って、オーブンシートを引いた耐熱皿に並べて塩を振ります。
  3. 600Wの電子レンジで2〜3分程度加熱して出来上がりです。

まとめ

かぼちゃは捨てるところがない代表的な野菜のひとつと言われています。

 

そして栄養が豊富ときていますので、かぼちゃの皮を捨てるなんてもったいないのでは?

 

しっかり洗ってかぼちゃを丸ごと使って健康度アップ!です。

 

ぜひ、お試しください。

 

関連ページ

スーパーで買ったカットかぼちゃの保存方法と賞味期限 カビの見分け方
スーパーでは、かぼちゃが半分や4分の1にカットされた状態で売ってます。 でもこれ、家に持ち帰ってそのままにしとくとすぐ腐ります。 スーパーで買ったカットかぼちゃの正しい保存方法や賞味期限を解説します。
かぼちゃを解凍したらまずくなる? 正しい冷凍と解凍の方法は?
かぼちゃを冷凍して解凍したらまずくなった! これはかぼちゃに水分が多く、冷凍に向かない食品だからです。 かぼちゃの正しい冷凍解凍の仕方を解説します。
かぼちゃの皮むきのコツは?知って簡単道具いらずのかぼちゃの皮むき!
健康食材として注目度があがっているかぼちゃですが、調理が大変だから、と消極的になっていませんか? 実はかぼちゃの皮むきはとても簡単にできます。 かぼちゃは免疫力向上、アンチエイジング、冷え性、眼精疲労、便秘予防、コレステロール制御作用、腰痛、さらにがん予防にまで効能があると言われています。 まさに理想的な食材であるかぼちゃの皮むきを簡単にする方法を解説いたします。
かぼちゃは夏野菜だった!冬野菜に間違われるかぼちゃのまめ知識
山菜は春、トマトは夏、キノコは秋、ごぼうは冬と、旬のわかりやすい食べ物ってありますよね。 しかし、いろいろな季節に食卓へ運ばれてくるのがかぼちゃです。 その故に、かぼちゃの旬は?、と聞かれて戸惑う人も多いでしょう。 日本のかぼちゃの旬は夏です。 今回は、四季を通して出番が多くなったかぼちゃのまめ知識を解説します。
かぼちゃは消化のいい野菜?かぼちゃの効能を効率よく摂取しよう!
栄養が豊富で消化もいいかぼちゃは、離乳食や病人食としてよく利用されています。 かぼちゃは消化がしやすい食べ物なのでしょうか? 今回はかぼちゃが消化のよい野菜かどうか調べてみました。 かぼちゃの栄養を効率よく摂取する調理法とレシピを合わせてご紹介いたします。
かぼちゃを柔らかくする方法!レンジで簡単時短!下ゆでの手順も紹介!
かぼちゃを調理するとき、皮も固く、切るのに時間がかかりますよね。 できればかぼちゃは柔らかくして、簡単に調理できれば最高です。 電子レンジの時短方法や下ゆでの手順を含め、かぼちゃを柔らかくする方法を紹介します。
かぼちゃを生で食べられる?レシピや生食用かぼちゃも紹介!
ホクホクと煮た甘いかぼちゃが大好きで、生のかぼちゃなんて硬くて食べられないですよね。 そう考えていた私ですが、なんと 生で食べられるかぼちゃがあったんです! そこで今回は生でたべられるかぼちゃに興味を持、色々調べてみました。
かぼちゃの食べ過ぎで肌が黄色に?太るって本当?適量なら便秘改善?
かぼちゃって野菜だし、ちょっとぐらい食べ過ぎてもねぇ…? ぴぴーっ!注意です。 美肌や健康に良いと言われているかぼちゃですが、食べ過ぎはかえって逆効果に…? というわけで今回は、かぼちゃの食べ過ぎによる影響と適量を調べてまとめました!
硬いかぼちゃを簡単に切る方法とは?電子レンジで柔らかくなる?
かぼちゃってかなり硬いので切りにくいんですよね。 簡単に切る方法はないのでしょうか? 電子レンジで柔らかくなるという話も聞きますが本当なんでしょうか? レンジを使う・使わない方法含めて硬いかぼちゃを切る方法を紹介します。