かぼちゃを生で食べられる?レシピや生食用かぼちゃも紹介!
かぼちゃを生で食べる!? これはありえないでしょ!
と思ったのは私一人だけでしょうか。
ホクホクと煮た甘いかぼちゃが大好きで、生のかぼちゃなんて硬くて食べられないですよね。
そう考えていた私ですが、なんと 生で食べられるかぼちゃがあったんです!
そこで今回は生でたべられるかぼちゃに興味を持ちまして、色々調べてみました。
ぜひ一緒に生で食べられるかぼちゃの種類やレシピを知りましょう。
かぼちゃは生で食べても大丈夫なの?
大丈夫!
かぼちゃは生で食べられます!
生で食べられる種類のかぼちゃは数年前から、流通していました・・「知っていたよ-」という人は野菜通です!
私が勉強不足ですみませんでした・・
かぼちゃだけじゃなくて、今までは生で食べなかった野菜を、生で食べられるように品種改良したものが色々あったんですよー。
例えば、ほうれん草・とうもろこし・なすなどなど、サラダ用に改良された、柔らかくて糖度の高い品種や、新種がたくさんありました。
他にも生で食べられるようになった野菜を知っているものはありますか?
ちょっと待って!生食用ではないかぼちゃは生で食べてもいいの?
調べました!普通のかぼちゃを生で食べても問題は無いです。
硬いので薄くスライスして千切りなどにして食べるそうですが、実は私も試したこと無い(;´・ω・)
次回ぜひ試しますよ(*^^)v
かぼちゃを生で食べるサラダのレシピ!
生かぼちゃシャキシャキのサラダレシピ
材料
- かぼちゃ :1/4カット
- にんじん:1本
- レーズン:お好み
- パセリ:少量
- クルミ:お好み
- 塩・胡椒・オリーブオイル:少々
作り方
- かぼちゃはたねを取り、皮を良く洗って千切りにする
- にんじんも千切り、パセリはみじん切り、くるみは食べやすい大きさに砕く
- すべての材料と調味料をざっくりと混ぜ合わせて、味をなじませる
ちょい足しでハチミツを入れてもOK!お子様も大喜びですね。
かぼちゃの歯ごたえサラダレシピ
材料
- かぼちゃ :1/4カット
- マヨネーズ:適量
- 塩・胡椒・砂糖:お好み
作り方
- かぼちゃは種とワタを取り、皮をむいて、拍子切りにして水にさらす
- 水気をきったかぼちゃにマヨネーズを絡めて、塩・胡椒・砂糖で味を整える
拍子切りのかぼちゃの歯ごたえはクセになりますよ。
玉ねぎとかぼちゃのサラダ
材料
- かぼちゃ:100g
- 玉ねぎ:1/4個
- レモン汁:大2
- オリーブオイル:大2
- 醤油:小1
作り方
- 玉ねぎは薄くスライス、かぼちゃは千切りにして別々に水でさらしておく
- ザルにあげて水気をきったかぼちゃと玉ねぎを調味料で合わせる
玉ねぎとかぼちゃは相性がとってもいいんです!
私は茹でたかぼちゃでよく作りますが、生でも挑戦したいですねー。
どれも簡単に出来るレシピをご紹介しました、参考になりましたか。
サラダで食べる時、かぼちゃを千切りや薄切りにして食べやすくすることがコツですね。
あなたもぜひ試して下さい。
生食用かぼちゃのコリンキーや鈴かぼちゃとは?
コリンキーや鈴かぼちゃを知っていますか。
生で食べられるかぼちゃとして数年前から流通しています。
私は買ったことも調理したこともないので、この機会に徹底調査!
コリンキーとは?
表面の皮が柔らかく、クセのない淡白な味のかぼちゃです。
食感
瓜に近いこりこりとした食感で、きゅうりやズッキーニに近いそうです。
大きさ
普通のかぼちゃよりも小さめで手のひらサイズ、表面は明るい黄色が特徴ということで、見た目も可愛らしい印象ですよ。
種とワタの部分は白色で、料理初心者さんでも扱いやすい柔らかさがうれしいですよね。
旬
初夏から夏、値段は普通のかぼちゃよりやや高め、新種は大体少し高価なものが多いです。
栄養
カロテン・ビタミン類・鉄分・カルシウム・カリウムなどが多く含まれているので、美肌や疲労回復、貧血防止などの効能があります。
なるほど!コリンキーは女性にうれしい栄養素がたくさん含まれていました。
鈴かぼちゃとは?
成熟する前に収穫した栗かぼちゃの商品名ですが、見た目がちっちゃい普通のかぼちゃなんですよね!
これはスーパーで売っていても、「この小さいかぼちゃはなんだろう?」って前を通り過ぎていたかも知れません。
食感
コリコリとした歯ざわりで、皮が柔らかくカットするのも簡単!
緑が少し残ったような黄色の果肉は、食感と綺麗なカラーをサラダで楽しみたいですね。
皮ごと薄切りにして、くるっと巻いただけでグリーンとイエローのコントラストも素敵。
お花のようなモチーフが、盛り付け上級レベルのサラダになりますよ。
淡白な味はどんなドレッシングとも相性がピッタリ、さらに加熱には向かないので、時間が無い人でも時短調理出来ちゃいます。
大きさ
600〜700g程度、手のひらに乗るくらいです。
小さくても生で食べるので、この大きさでも食べごたえはなかなか、パーティー用にも最適ですよね。
旬
夏から10月いっぱいが出盛り、この時期を逃さないようにしましょう!
まとめ
以上生で食べられるかぼちゃについて調査しました。
- 普通のかぼちゃでも生で食べられる
- 生のかぼちゃは千切りにしてサラダにして食べる
- 生で食べられるかぼちゃとしてコリンキー・鈴かぼちゃというのがある
ということでした。
私の場合は、まだ生のかぼちゃを食べた事が無かったのでとても勉強になりました。
加熱をしないので、調理も簡単、彩りも綺麗と生かぼちゃはうれしいメリットがたくさんありましたね。
あなたも是非お試しになって下さい。
合わせて読みたいかぼちゃについてのおすすめ記事
関連ページ
- スーパーで買ったカットかぼちゃの保存方法と賞味期限 カビの見分け方
- スーパーでは、かぼちゃが半分や4分の1にカットされた状態で売ってます。 でもこれ、家に持ち帰ってそのままにしとくとすぐ腐ります。 スーパーで買ったカットかぼちゃの正しい保存方法や賞味期限を解説します。
- かぼちゃを解凍したらまずくなる? 正しい冷凍と解凍の方法は?
- かぼちゃを冷凍して解凍したらまずくなった! これはかぼちゃに水分が多く、冷凍に向かない食品だからです。 かぼちゃの正しい冷凍解凍の仕方を解説します。
- かぼちゃの皮むきのコツは?知って簡単道具いらずのかぼちゃの皮むき!
- 健康食材として注目度があがっているかぼちゃですが、調理が大変だから、と消極的になっていませんか? 実はかぼちゃの皮むきはとても簡単にできます。 かぼちゃは免疫力向上、アンチエイジング、冷え性、眼精疲労、便秘予防、コレステロール制御作用、腰痛、さらにがん予防にまで効能があると言われています。 まさに理想的な食材であるかぼちゃの皮むきを簡単にする方法を解説いたします。
- かぼちゃは夏野菜だった!冬野菜に間違われるかぼちゃのまめ知識
- 山菜は春、トマトは夏、キノコは秋、ごぼうは冬と、旬のわかりやすい食べ物ってありますよね。 しかし、いろいろな季節に食卓へ運ばれてくるのがかぼちゃです。 その故に、かぼちゃの旬は?、と聞かれて戸惑う人も多いでしょう。 日本のかぼちゃの旬は夏です。 今回は、四季を通して出番が多くなったかぼちゃのまめ知識を解説します。
- かぼちゃは消化のいい野菜?かぼちゃの効能を効率よく摂取しよう!
- 栄養が豊富で消化もいいかぼちゃは、離乳食や病人食としてよく利用されています。 かぼちゃは消化がしやすい食べ物なのでしょうか? 今回はかぼちゃが消化のよい野菜かどうか調べてみました。 かぼちゃの栄養を効率よく摂取する調理法とレシピを合わせてご紹介いたします。
- かぼちゃを柔らかくする方法!レンジで簡単時短!下ゆでの手順も紹介!
- かぼちゃを調理するとき、皮も固く、切るのに時間がかかりますよね。 できればかぼちゃは柔らかくして、簡単に調理できれば最高です。 電子レンジの時短方法や下ゆでの手順を含め、かぼちゃを柔らかくする方法を紹介します。
- かぼちゃの食べ過ぎで肌が黄色に?太るって本当?適量なら便秘改善?
- かぼちゃって野菜だし、ちょっとぐらい食べ過ぎてもねぇ…? ぴぴーっ!注意です。 美肌や健康に良いと言われているかぼちゃですが、食べ過ぎはかえって逆効果に…? というわけで今回は、かぼちゃの食べ過ぎによる影響と適量を調べてまとめました!
- 硬いかぼちゃを簡単に切る方法とは?電子レンジで柔らかくなる?
- かぼちゃってかなり硬いので切りにくいんですよね。 簡単に切る方法はないのでしょうか? 電子レンジで柔らかくなるという話も聞きますが本当なんでしょうか? レンジを使う・使わない方法含めて硬いかぼちゃを切る方法を紹介します。
- かぼちゃは洗わないと危険!?正しい洗い方は?
- みなさんはかぼちゃを買ったら洗いますか? 今回は、かぼちゃは洗わないと危険か、また正しいかぼちゃの洗い方についてまとめてみました。