こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?

こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?

こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?

こんにゃく

 

こんにゃくにアレルギーが出る時があるって知ってました?

 

 

実はあるんです!

 

 

そこで、今回は、こんにゃくでアレルギー症状が出るのか、こんにゃくゼリーでも反応するのかについてまとめてみました。


こんにゃくで起こるアレルギー症状は?

アレルギー症状

こんにゃくで起こるアレルギーの症状には、どのようなものがあるのでしょうか。

 

こんにゃく芋はサトイモ科なので、例えば、私の友人の山芋アレルギーの症状をご紹介しますと、

 

  • 顔全体から全身に紅斑
  • じんましん

 

が出るといいます。

 

 

また、人によっては、喘鳴や嘔吐・下痢などもあります。

 

しかし、こんにゃくの場合、こんにゃくアレルギーの方の話によると、症状としては『口腔アレルギー症候群』という症状が多いようですね。

 

 

この口腔アレルギー症候群』とは、

 

・口の中や周りがイガイガする
・食後に口周りや中などが赤く腫れる

 

というように、口の周りに症状が出ることです。

 

そして、ひどい時は、「体中にじんましんが出る」こともあります。

 

 

ですから、食べている時に、口の周りが赤くなったり、「なんか変?」と感じましたら、すぐに中断して様子を見てください。


こんにゃくゼリーにアレルギー物質は入っているの?

こんにゃくゼリーは、主成分がこんにゃく、または、こんにゃく由来の成分でできています。

 

特に、ゼリーに使われている成分には、精製されたコンニャクの「グルコマンナン(デンプン)」が多いようです。

 

 

私が最近購入しました、О会社の「こんにゃくゼリー」パッケージにも、成分に「グルコマンナン」が使われていました。

 

しかし、「主なアレルゲン」の表記のところには、「グルコマンナン」の記載は見られませんでした。

 

 

と、いう事は、「グルコマンナン」で作られているこんにゃくゼリーは、アレルギーになる可能性が低いと言えるのかなと思います。

 

しかし、「こんにゃくアレルギー」をお持ちの方は、やはり注意は必要でしょう。

こんにゃくアレルギーが出たら気を付ける食材は他にある?

もし、「こんにゃくアレルギー」の症状がでましたら、特に、主原料が「こんにゃく芋」で作られている食品には要注意です。

 

 

最近は、健康志向が高くなってきているためか?こんにゃくを活用した食品には、

 

  • こんにゃくそのものの食品
  • こんにゃく芋を精製して粉末にした「こんにゃく粉」を使用した食品
  • こんにゃくに含まれる、「グルコマンナン」を使用した食品

 

など、いろいろと出てきています。

 

そのため、どのような成分が含まれているのかを、必ずチェックしてください。

 

参考サイト:こんにゃく豆知識 かこい食品

 

 

それでは、もし、こんにゃくアレルギーが出てしまった場合に気をつけた方がよい食品にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、その代表的な食品を4つご紹介いたします。

 

 

こんにゃくアレルギーが出たら気を付けたい食材1:こんにゃくゼリー

こんにゃくゼリーには、こんにゃく芋粉で作られるものと、グルコマンナンとして作られるものがあります。

 

また、果汁が入っているものの中には、果物アレルギーのもとになりやすいものもありますので、こちらも要チェックです。

 

こんにゃくアレルギーが出たら気を付けたい食材2:こんにゃく麺(ラーメン、うどん、スパゲッティ等)

最近の健康志向で、日本人の大好きな麺類がこんにゃくで作られているということで、大人気のようです。

 

最近、私が使用したスパゲティは、「グルコマンナン」でできています。

 

味もよく、「カロリーが(糖質)が半分で、お腹にもよい」という事で、私のダイエットにうれしい商品です。

 

しかし、こんにゃくアレルギーをお持ちの方は、商品の会社に問い合わせるなどをしてみて、安全性を確認するのも一つの手です。

 

 

こんにゃくアレルギーが出たら気を付けたい食材3:こんにゃくごはん用マンナンヒカリ

 

マンナンヒカリは、こんにゃく加工食品で、お米といっしょに炊いていただきます。

 

原材料は、でんぷんだけでなくこんにゃく精粉がはいっています。

 

 

マンナンヒカリは、カロリーが25%カットできるとあって、人気があります。

 

しかし、こんにゃく精粉が入っていますので、こちらもチェックは必要でしょう。

 


 

こんにゃくアレルギーが出たら気を付けたい食材4:こんにゃくを使用したベーグル

 

ベーグルは、本来は、バターや牛乳、卵などを使用して作りますが、こんにゃく使用のベーグルは、国産のこんにゃく粉を使用しています。

 

そのため、通常のベーグルよりカロリーが低く、また、食物繊維が豊富なため女性に大人気です。

 

しかし、こんにゃく粉を40%以上使用しているため、より注意が必要でしょう。

 


まとめ

 

こんにゃくは、古くから食されてきた国民食です。

 

しかし、現代人の体の内部の変化?もあり、食物アレルギーは増え続けています。

 

そして、その矛先がこんにゃくにも?でてきているようですね。

 

 

もし、あなたが、こんにゃくを食べて、「なんか体が変だな?」と感じたら、まず、こんにゃくアレルギーを疑ってください。

 

そして、医師の指導を受けていただくことをおススメいたします。

 

 

また、生活に含まれる全ての物が、アレルギーの原因になる可能性がありますので、いくら大好きでも、「毎日こんにゃく」という食生活は避けた方が無難かもしれません。

関連ページ

こんにゃくの下処理って何するの?具体的な下処理の仕方とは?
こんにゃくって下処理しないと臭いですよね。 袋を開けた瞬間の生臭いです。 そこでこんにゃくの生臭さを消しアク抜きもできる、オススメの下処理の方法をご紹介いたします!
こんにゃくで太る?食べ過ぎは危険?ダイエットの注意点は?
こんにゃくをダイエットに取り入れているのになぜか太ってしまった! カロリーが低いはずのこんにゃくで太ってしまうなんて、不思議な話ですよね。 実はこんにゃくは単に食べれば良いだけではないんです! そこで今回は意外と知られていないこんにゃくで太ってしまう理由と、こんにゃくダイエットの注意点などを見ていきましょう。
しらたきご飯のカロリーと糖質は?痩せる?簡単な作り方は?
友人から「ご飯にしらたき混ぜて炊くとカロリー減らせるよ〜♪」という耳寄りな情報をゲットしました。 ご飯大好きな私としてはぐ試さずにはいられません!! そこで今回は「しらたきご飯のダイエット効果や作り方」についてまとめてみました☆
こんにゃくは消化しない?腹持ちがいい?寝る前はダメ?
こんにゃくは消化しないから食べ過ぎたらダメだよ、と逆に身体に悪いという言い方をされることもあります。 そこが気になったので、こんにゃくの良い面と悪い面について調べてみることにしました。 この記事では、こんにゃくの消化についてや、ダイエットに関係ある腹持ちのこと、寝る前に食べることなどをまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
こんにゃくの食べ過ぎで腸閉塞!?食べ過ぎの量はどれくらい?対処法は?
実は、こんにゃくの食べ過ぎは体調不良や便秘を悪化させる原因になるんです。 今回は、こんにゃくの食べ過ぎによる影響や、どのくらいで食べ過ぎの量となるのか、そして食べすぎた場合の対処法についてまとめました。 こんにゃくの食べ過ぎは、腸閉塞という命にかかわる症状につながる場合もありますので、適量を守るように注意してくださいね。
こんにゃくは生で食べられる?死の危険も!?
こんにゃくを生で食べたら死ぬって聞いたことがある。 スーパーで普通に売っている板こんにゃくをそのまま食べて死ぬことがあったら一大事ですね。 そこで今回は、こんにゃくは生で食べられるのかどうかということと、死の危険があるというウワサの真相を探ってみました。
こんにゃくを砂糖で揉むと味が染みる?その方法とレシピは?
味が染みるまで煮るのに結構時間がかかるこんにゃく。 実はこんにゃくに味を染み込ませる方法があるんです。 その方法とは、なんと「砂糖で揉む」というひと手間だけなんです!
こんにゃくを甘辛く味付け!簡単なレシピやダイエット向けレシピを紹介!
こんにゃくを調理したけど味がなかった!薄かった! 味の付け方にコツがあるなら知りたいですよね!? 今日は、こんにゃくの味付け方、そのコツ、そしてダイエット向けのレシピなどをご紹介していきます!
こんにゃくはなぜ生臭い?臭いの取り方も合わせてご紹介!
こんにゃくはなぜあんなに生臭いのでしょう。 その臭いが取れたら嬉しいですよね! 今回はそんなこんにゃくについて、なぜ生臭いのか、臭いの取り方も合わせてご紹介していきます!