こんにゃくの下処理って何するの?具体的な下処理の仕方とは?
あなたは、こんにゃくの下処理をしっかりしていますか?
私の友人には、下処理をせず使っているというのも耳にしました。
私はあの独特な臭い、そう袋を開けた瞬間の生臭さ!!
あれがどうしてもダメなタイプです。
きっと、この記事にたどり着いたあなたも、同じなんだと思います。
こんにゃくの生臭さを消しアク抜きもできる、オススメの下処理の方法をご紹介いたします!
こんにゃくの下処理はなぜ必要なのか?
私の友人にもいましたが、こんにゃくの下処理をせずに使う人もいます。
しかし、基本的には、しっかりと下処理をすることで、料理を美味しくいただくことができます。
では、こんにゃくの下処理はなぜ必要なんでしょうか?
こんにゃくの下処理のメリット
こんにゃくを下処理をすることにより、次のようなメリットがあります。
- こんにゃくの独特な臭みやアクを取り除くことができる。
- 一緒に使うレシピの中の肉を固くしないため。
- 歯ごたえをよくし、プルプルの触感にする。
- 不要な添加物を取り除くことができる。
こんにゃくには、一緒に茹でたお肉を固くする性質もあるんですね。
それでは、あの臭みの原因は一体何なんでしょうか??
私も料理するたびに、不思議には思っていましたが詳しく調べることはなかったんです。
でもよく考えたら、こんにゃくって芋から作られていますよね!?
芋からあんな生臭い臭いがするの??アクが残ったままだとどうなるの?
その原因は、こんなところにありました。
臭いやアクの原因はとは?
まず1つ目の原因は、こんにゃくの原料となる芋。
この芋から出るアクが、芋類には多く含まれています。
アク=外敵や昆虫から身を守る毒
芋の成長過程では必要な要素ですが、私たちにはあまり必要はありません。
このアクを取り除かず料理することで、苦みや渋み=エグミを出します。
美味しくこんにゃくを食べるには、この一手間は大切ですね!
それでは、もう1つの原因、水酸化カルシウム。
こちらについて、ご紹介いたします。
水酸化カルシウムとは?
こんにゃくを作る過程で、固めるために必要な水酸化カルシウム。
水酸化カルシウムだけでは、臭いはありません。
では、なぜこんにゃくが臭いのか!?
その理由は、こんにゃくの成分のトリメチルアミンと、水酸化カルシウムが反応するせいで起こります。
では、水酸化カルシウムって他にどんな物に使われているのでしょうか?
えーっ??グランドの白線!?
あなたも絶対目にしたことのある、あの白線。
しかし、1980年頃から、目に入る、皮膚に触れるとケガをするなどの事故が相次ぎ安全性の高いものに変更されつつあります。
あれを口にしようとは、まず思いませんよね(笑)
やはり、水酸化カルシウムを多量に摂取した場合には、体に悪影響とされています。
しかし、微量であれば問題がなく、こんにゃくに使われている微量では問題がないと考えられます。
でもやっぱり、なんだかコワいー!!!
あなたもそう思いませんでしたか?
しっかりアク抜きをすることで、臭みやエグミだけではなく添加物も除去することができます。
私は、今まで以上にしっかりアク抜きをしようと決意しました(笑)
では、実際にはどのように下処理するのがいいのでしょうか?
こんにゃくの臭みを取る塩もみやアク抜きの仕方!
こんにゃくの臭みを取る塩もみやアク抜きの仕方を、いくつかご紹介いたします。
切ってから下茹でする方法
- 作るレシピに合わせ、こんにゃくを切る。(スプーンでちぎる方がオススメ。)
- 小さじ1の塩をまぶし、しっかり揉んだ後、5分置いておく。
- こんにゃくから水分が出てきたら、水できれいに洗い流す。
- お鍋にたっぷりの水を入れ、こんにゃくを入れる。
- 沸騰してから2〜3分茹でる。
ポイント
こんにゃくは、スプーンでちぎる方が味が染みやすい。
お水から沸騰させることで、ハリが出て歯ごたえがよくなる。
こんにゃくが白くなったら、お湯から上げるタイミング!
茹ですぎると固くなるので、タイミングを見逃さないこと。
こちらが一般的な家庭でされる、下処理方法ですね。
では、専門家が伝授する下処理方法とは、どんな方法でしょうか?
30分茹でて水分を徹底的に抜く方法
料理研究家 松田美智子さんの下処理方法。
こちらは時間をかける分、徹底的に臭みやえぐみを取ることができます。
- こんにゃくに小さじ1の塩をよくすり込む。
- お鍋にお湯を沸かし、そのまま30分茹でる。
- さっと水洗いし、水気を切る。
- お鍋でこんにゃくを乾煎りする。
ポイント
30分茹でることで、独特の臭みが消えるのと、こんにゃくを固めている添加物も除去できる。
乾煎りから上げるタイミングは、こんにゃくがキュンキュン!と鳴くタイミング。
このように料理研究家の先生は、アクだけではなく添加物も徹底的にとる方法を教えてくれています。
私も最近まで、この方法を知りませんでした。
しかし、先ほどご紹介した水酸化カルシウムの添加物はできるだけ取り除きたい!
あなたも家族の健康のためにも、一手間も惜しまず下処理したいですね。
レンジでも出来る時短こんにゃくのアク抜き!
毎日忙しい主婦や面倒くさがりのあなたにオススメ!
レンジでも出来る時短こんにゃくのアク抜きの方法です。
レンジでも簡単にアク抜きができるって、知っていましたか?
電子レンジって、何でもできてしまうんですよね。
電子レンジでアク抜きをする方法
- 作るレシピに合わせ、こんにゃくを切る。
- 大きめの耐熱皿に、こんにゃくを入れる。
- こんにゃくがかぶるくらいの水を入れる。
- レンジでチン♪
とっても簡単じゃないですか?便利ですよね。
ポイント
しっかりアク抜きをしたい人は、先に塩もみをし、水できれいに洗い流す。
レンジの目安は、500wのレンジで100gにつき、約2分。
料理に時間をかけられない時は、この方法がオススメです!
まとめ
いかかでしたでしょうか?
こんにゃくの下処理が、こんなに大切だとは私もここまで思っていませんでした。
- こんにゃくの下処理は、しっかり塩もみ!茹でること!
- 添加物を取り除くには、30分茹でるのがベスト!
- 時短派は、電子レンジでアク抜きがオススメ!
ちょっと手間のかかる作業ですが、美味しくいただくには手は抜けませんね。
何となく臭みが和らいだら、味付けでごまかせるんじゃない?
とか、ズボラな私は思っていましたが、今日から心を入れ替えます(笑)
あなたもしっかりと下処理をして、安心で美味しく食べてください。
合わせて読みたいこんにゃくについてのおすすめ記事
関連ページ
- こんにゃくで太る?食べ過ぎは危険?ダイエットの注意点は?
- こんにゃくをダイエットに取り入れているのになぜか太ってしまった! カロリーが低いはずのこんにゃくで太ってしまうなんて、不思議な話ですよね。 実はこんにゃくは単に食べれば良いだけではないんです! そこで今回は意外と知られていないこんにゃくで太ってしまう理由と、こんにゃくダイエットの注意点などを見ていきましょう。
- しらたきご飯のカロリーと糖質は?痩せる?簡単な作り方は?
- 友人から「ご飯にしらたき混ぜて炊くとカロリー減らせるよ〜♪」という耳寄りな情報をゲットしました。 ご飯大好きな私としてはぐ試さずにはいられません!! そこで今回は「しらたきご飯のダイエット効果や作り方」についてまとめてみました☆
- こんにゃくは消化しない?腹持ちがいい?寝る前はダメ?
- こんにゃくは消化しないから食べ過ぎたらダメだよ、と逆に身体に悪いという言い方をされることもあります。 そこが気になったので、こんにゃくの良い面と悪い面について調べてみることにしました。 この記事では、こんにゃくの消化についてや、ダイエットに関係ある腹持ちのこと、寝る前に食べることなどをまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- こんにゃくの食べ過ぎで腸閉塞!?食べ過ぎの量はどれくらい?対処法は?
- 実は、こんにゃくの食べ過ぎは体調不良や便秘を悪化させる原因になるんです。 今回は、こんにゃくの食べ過ぎによる影響や、どのくらいで食べ過ぎの量となるのか、そして食べすぎた場合の対処法についてまとめました。 こんにゃくの食べ過ぎは、腸閉塞という命にかかわる症状につながる場合もありますので、適量を守るように注意してくださいね。
- こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?
- こんにゃくにアレルギーが出る時があるって知ってました? 実はあるんです。 そこで、今回は、「「こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?」ということでまとめてみました。
- こんにゃくは生で食べられる?死の危険も!?
- こんにゃくを生で食べたら死ぬって聞いたことがある。 スーパーで普通に売っている板こんにゃくをそのまま食べて死ぬことがあったら一大事ですね。 そこで今回は、こんにゃくは生で食べられるのかどうかということと、死の危険があるというウワサの真相を探ってみました。
- こんにゃくを砂糖で揉むと味が染みる?その方法とレシピは?
- 味が染みるまで煮るのに結構時間がかかるこんにゃく。 実はこんにゃくに味を染み込ませる方法があるんです。 その方法とは、なんと「砂糖で揉む」というひと手間だけなんです!
- こんにゃくを甘辛く味付け!簡単なレシピやダイエット向けレシピを紹介!
- こんにゃくを調理したけど味がなかった!薄かった! 味の付け方にコツがあるなら知りたいですよね!? 今日は、こんにゃくの味付け方、そのコツ、そしてダイエット向けのレシピなどをご紹介していきます!
- こんにゃくはなぜ生臭い?臭いの取り方も合わせてご紹介!
- こんにゃくはなぜあんなに生臭いのでしょう。 その臭いが取れたら嬉しいですよね! 今回はそんなこんにゃくについて、なぜ生臭いのか、臭いの取り方も合わせてご紹介していきます!