こんにゃくの食べ過ぎで腸閉塞!?食べ過ぎの量はどれくらい?対処法は?
食物繊維たっぷりでカロリーが低いため、ダイエット食材として人気のこんにゃく。
毎日のメニューに積極的に取り入れたいヘルシー食材ですが、食べれば食べるほどいいというわけではないようです。
実は、こんにゃくの食べ過ぎは体調不良や便秘を悪化させる原因になるんです。
便秘になってしまったらダイエットにも逆効果ですよね。
今回は、こんにゃくの食べ過ぎによる影響や、どのくらいで食べ過ぎの量となるのか、そして食べすぎた場合の対処法についてまとめました。
こんにゃくの食べ過ぎは、腸閉塞という命にかかわる症状につながる場合もありますので、適量を守るように注意してくださいね。
こんにゃくを食べ過ぎるとどんな悪影響がある?
ヘルシー食材として有名なこんにゃくですが、食べ過ぎるとかえって体に悪い影響があるというのは事実です。
こんにゃくを食べ過ぎると、腸閉塞などの胃腸の病気になる場合があります。
なぜなら、こんにゃくは食物繊維のかたまりといっていいほど繊維質の多い食品だからです。
人は食物繊維を食べてもほとんど消化することができません。
消化できないものを食べ過ぎてしまうと、胃酸過多になり胃痛を起こしてしまったり、腸が刺激され下痢になったりする場合もあります。
適度な食物繊維は便のかさを増やしてお通じを良くする効果があるので、便秘に悩んでいる人は食物繊維を多くとるようにいわれます。
しかしたくさんとりすぎると、おなかに詰まってしまい、かえって便秘が悪化することがあります。
最悪の場合は、腸閉塞というたいへん深刻な症状さえ起こしかねません。
また、こんにゃくはカロリーが低く、食物繊維が余分な脂肪を排出させるためダイエットに良いといわれています。
これはメリットなのですが、こんにゃく自体の栄養が少ない上に、ほかの食物からとれる栄養の吸収を妨げてしまうというデメリットにも通じます。
ですから、ダイエット目的でこんにゃくばかり食べていると、栄養失調になって体調を崩してしまうおそれがあるのですね。
このように、こんにゃくの良い面は、食べ過ぎることで身体に悪影響を及ぼす原因にもなってしまうのです。
体にいいからといっても、食べる量には気をつけなければいけないのですね。
こんにゃくの食べ過ぎの量とは?
それでは、こんにゃくをどのくらい食べると「食べ過ぎ」の量となるのでしょうか。
こんにゃくの成分は水分がほとんどですが、水分のほかはグルコマンナンという食物繊維でできています。
このグルコマンナンの量から考えると、こんにゃく製品の1日の適正量は250gとなります。
250gというと、だいたい板こんにゃく1枚くらいです。
うちの冷蔵庫にあった板こんにゃくを見てみると250gでしたが、普通はこれを一人で一度に食べることはないですね。
でもダイエットや便秘解消などの目的があれば、食べられない量ではありません。
1日3食にわけて、意識して食べれば簡単に超えてしまう量だと思います。
食物繊維の話に戻りますが、食物繊維には2種類あり、水に溶けるか溶けないかで分けられます。
市販のこんにゃくの食物繊維は、水に溶けない不溶性食物繊維です。
実は、原料のこんにゃく芋の状態では水溶性食物繊維なのですが、加工するときに水酸化カルシウムを凝固剤として使うと、不溶性食物繊維に変化するのです。
不溶性食物繊維は、便のかさを増やしたり、要らないものを体の外へ出したりするはたらきがあり、水溶性食物繊維には、血糖値の急上昇を抑えたり腸内環境を整えたりするはたらきがあります。
性質の違う食物繊維をバランスよくとるべきなので、こんにゃくを食べるだけで食物繊維が足りていると思うのは間違いなのです。
こんにゃくばかりを食べると、ほかの食べ物をとれなくなって栄養のバランスが崩れてしまいます。
こんにゃくは身体に良い食材には違いありませんが、適量を守って、ほかにもいろいろな食材を食べるようにしましょう。
こんにゃくの食べ過ぎで影響が出た時の対処法!
次に、こんにゃくを食べ過ぎてしまった場合の対処法をお話します。
こんにゃくをたくさん食べてしまうと、食物繊維による消化不良のため胃痛がしたり、便秘になっておなかが張ったりといった症状が出ることがあります。
こんにゃくの食物繊維は不溶性で水分を吸収する性質があるので、食べた後におなかの中で膨らみます。
食べ過ぎで胃腸を刺激して疲れさせてしまっている状態ですから、まずは胃腸を休めることが大切です。
胃が痛い場合は、お酒やコーヒーなどの刺激物や、油っぽいもの、味の濃いものを避けて消化の良い食事をゆっくり食べるようにします。
お腹の張りが気になるときは、水分不足で便が固くなってしまわないよう、水分を多くとるようにしてください。
オリーブオイルなどの油をとって便のすべりを良くすることも有効です。
症状がひどい場合や長く続くときは、医師の診察を受けましょう。
とくに、開腹手術をしたことがある人は腸閉塞になりやすいため、腹痛や吐き気などを感じたらすぐに病院に行くようにしてください。
ダイエットに良いこんにゃくレシピ紹介!
食べ過ぎは良くないとはいえ、こんにゃくダイエットしたい人もいますよね。
食物繊維を含みカロリーの少ないこんにゃくはダイエットにぴったりです!
おすすめのこんにゃくダイエットレシピをご紹介します。
こんにゃくのきんぴら
材料(2人分)
- こんにゃく・・・400g
- ごま油・・・大さじ1
- 昆布だし汁・・・50cc
- 醤油・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ3
作り方
- こんにゃくを食べやすい大きさに切り、塩で揉んでいた準備をします。
- お湯を沸かしてこんにゃくをさっと湯がきます。
- フライパンにごま油を熱して、こんにゃくを炒めます。
- 出汁を入れて煮ます。
- みりん、醤油を入れて煮汁が少なくなるまで煮たら完成です!
冷蔵庫で3日ほど日持ちします。
お弁当の隙間にも大活躍です!
こんにゃくのナムル
ささっと作れて日持ちもするこちらのナムル!
冷蔵庫の常備品として大活躍です。
材料(2人分)
- こんにゃく・・・250g
- もやし・・・100g
- きゅうり・・・50g
- トマト・・・1個
- 中華ダシの素・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ1
- 醤油・・・少々
- 塩・・・少々
作り方
- こんにゃくをフォークで薄切りにし、沸騰したお湯にさっと通して、水気をしっかりふき取ります。
- もやしもさっと湯に通し、ざるにあげて水気を切ります。
- きゅうりは薄切りにして塩もみし、トマトはくし切りにします。
- 全ての調味料を大きめのボウルで合わせ、こんにゃくと野菜をよく混ぜ合わせて完成です!
こんにゃく唐揚げ
こんにゃくでメインのおかずが作れます!
お肉を食べるよりもカロリーが少なく、食感はまるでお肉のようです。
材料(2人分)
- 氷こんにゃく・・・250g
- 片栗粉・・・適量
- 揚げ油・・・適量
- 醤油・・・小さじ2
- 酒・・・小さじ2
- おろし生姜・・・適量
- おろしニンニク・・・適量
作り方
- こんにゃくを5mmくらいの暑さに切って、よく洗います。
- バットに(金属製の物だと冷凍が早い)重ならないように並べて、ラップをし、2時間冷凍庫でねかせます。
- 水にさらして解凍し、水気を拭き取れば氷こんにゃくの完成です!
- 醤油、酒、ニンニク、生姜を合わせた液に15分漬け込みます。
- こんにゃくに片栗粉をまぶして、170度に熱した油で順番にあげていきます!
こんにゃくデザートチョコレート風
カロリーが気になる時は、こんにゃくデザートがおすすめです。
チョコレート味だから子供からも大人気の一品です!
材料
- 白こんにゃく・・・200g(1枚)
- 砂糖・・・大さじ1
- カカオパウダー・・・大さじ2
- 砂糖・・・小さじ2
作り方
- こんにゃくを四角に一口サイズに切ります。
- 砂糖をまぶして揉み込み、さっとお湯で湯がきます。
- カカオパウダーと砂糖を混ぜたものをこんにゃくにまぶしたら完成です!
まとめ
いかがでしたか?
こんにゃくには栄養という栄養は多く含まれず、食物繊維が主な栄養分です。
この食物繊維を含むことによるダイエット効果や整腸効果が期待できると同時に、食べ過ぎることによって便秘や吐き気などが懸念されることをご紹介してきました。
また今回はこんにゃくを使ったダイエットレシピをご紹介しました。
メイン料理からデザートまで大活躍のこんにゃくは、大変便利な食品です。
こんにゃくのきんぴらやナムルは、保存食として使うことができます。
少し多めに作り、冷蔵庫で保存しておけば、忙しい毎日の食卓におけるおかずの一品として使えるのは嬉しいですよね!
さらにダイエット効果が期待できるのですから、日常生活に取り入れない理由はありませんよね!
こんにゃくの食べ過ぎにはくれぐれも注意し、他の食べ物とのバランスも考えながらこんにゃくを使ったダイエット料理を楽しんでいただければ幸いです!
合わせて読みたいこんにゃくについてのおすすめ記事
関連ページ
- こんにゃくの下処理って何するの?具体的な下処理の仕方とは?
- こんにゃくって下処理しないと臭いですよね。 袋を開けた瞬間の生臭いです。 そこでこんにゃくの生臭さを消しアク抜きもできる、オススメの下処理の方法をご紹介いたします!
- こんにゃくで太る?食べ過ぎは危険?ダイエットの注意点は?
- こんにゃくをダイエットに取り入れているのになぜか太ってしまった! カロリーが低いはずのこんにゃくで太ってしまうなんて、不思議な話ですよね。 実はこんにゃくは単に食べれば良いだけではないんです! そこで今回は意外と知られていないこんにゃくで太ってしまう理由と、こんにゃくダイエットの注意点などを見ていきましょう。
- しらたきご飯のカロリーと糖質は?痩せる?簡単な作り方は?
- 友人から「ご飯にしらたき混ぜて炊くとカロリー減らせるよ〜♪」という耳寄りな情報をゲットしました。 ご飯大好きな私としてはぐ試さずにはいられません!! そこで今回は「しらたきご飯のダイエット効果や作り方」についてまとめてみました☆
- こんにゃくは消化しない?腹持ちがいい?寝る前はダメ?
- こんにゃくは消化しないから食べ過ぎたらダメだよ、と逆に身体に悪いという言い方をされることもあります。 そこが気になったので、こんにゃくの良い面と悪い面について調べてみることにしました。 この記事では、こんにゃくの消化についてや、ダイエットに関係ある腹持ちのこと、寝る前に食べることなどをまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?
- こんにゃくにアレルギーが出る時があるって知ってました? 実はあるんです。 そこで、今回は、「「こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?」ということでまとめてみました。
- こんにゃくは生で食べられる?死の危険も!?
- こんにゃくを生で食べたら死ぬって聞いたことがある。 スーパーで普通に売っている板こんにゃくをそのまま食べて死ぬことがあったら一大事ですね。 そこで今回は、こんにゃくは生で食べられるのかどうかということと、死の危険があるというウワサの真相を探ってみました。
- こんにゃくを砂糖で揉むと味が染みる?その方法とレシピは?
- 味が染みるまで煮るのに結構時間がかかるこんにゃく。 実はこんにゃくに味を染み込ませる方法があるんです。 その方法とは、なんと「砂糖で揉む」というひと手間だけなんです!
- こんにゃくを甘辛く味付け!簡単なレシピやダイエット向けレシピを紹介!
- こんにゃくを調理したけど味がなかった!薄かった! 味の付け方にコツがあるなら知りたいですよね!? 今日は、こんにゃくの味付け方、そのコツ、そしてダイエット向けのレシピなどをご紹介していきます!
- こんにゃくはなぜ生臭い?臭いの取り方も合わせてご紹介!
- こんにゃくはなぜあんなに生臭いのでしょう。 その臭いが取れたら嬉しいですよね! 今回はそんなこんにゃくについて、なぜ生臭いのか、臭いの取り方も合わせてご紹介していきます!