こんにゃくはなぜ生臭い?臭いの取り方も合わせてご紹介!
”うっ!!臭い!!!!なにこれ!?”
こんにゃくの袋を開けて思わずそんな風に感じてしまったことありませんか?
私はこんにゃくの袋を開ける度、毎回のようにあの独特な匂いに”うっ!”と思います。
調理したこんにゃくは大好物の食べ物の一つですが、あの袋をあけた瞬間の生臭い匂いはどうも好きにはなれません。
こんにゃくはなぜあんなに生臭いんでしょうかね。
今回はそんなこんにゃくについて、なぜ生臭いのか、臭いの取り方も合わせてご紹介していきます!
こんにゃくが生臭い原因とは?
こんにゃくが生臭い原因は、二つあります。
トリメチルアミン
一つは、こんにゃく芋自体に含まれている「トリメチルアミン」という成分が原因です。
このトリメチルアミンは、かなり生臭い匂いのする成分です。
このトリメチルアミンがどれくらい生臭いかというと、魚にも同じ物質が含まれており、あの魚の生臭さの原因はまさにこの「トリメチルアミン」です!
かなり臭いのがお分かりいただけると思います。
水酸化カルシウム(消石灰)
もう一つの原因は、こんにゃくを作る過程で固めるために使われる「水酸化カルシウム(消石灰)」だと考えられます。
この水酸化カルシウムは強アルカリ剤であるため、こんにゃくのアルカリ性ももちろん強く、生臭いアルカリ臭がします。
phの数値的にみても、できあがったこんにゃくには、かなり高いアルカリ性であり、一般的に人が美味しいと感じる弱酸性をはるかに超える数値のようです!
でもご安心ください!
こんにゃくはしっかり下処理をしてアク抜きをすれば、この臭みを取り除くことができます。
次のその下処理(=アク抜き)の方法をご紹介していきます!
こんにゃくの臭みの取り方
こんにゃくの臭みの取り方は、次の方法を試してみてください!
- なにを作るかに合わせてこんにゃくを適当な大きさに切ります。
- ボウルに切ったこんにゃくを入れて、塩を全体にまぶし、よく揉み込みます。
- 塩を水でよく洗い流します。
- 沸かしておいたお湯に塩を洗い流したこんにゃくを入れて湯がきます。(約3分〜5分、量や厚さによって調節してください。)
- ざるに上げて水気をしっかりと切ります。
- そのまま粗熱をとりきればアク抜き完了です。
(そのままの板状でもできますが、切った方が臭みが抜けやすく、後々味も染み込みやすいです。)
これらの工程の中で大切なのは「塩もみ」と「下ゆで」です!
忘れずにしっかりとおこなえば、臭みをしっかりと取り除くことができ、食べる時に臭いが気にならず美味しく食べることができますよ。
またお鍋を出してアク抜きするのがめんどくさい!という方には電子レンジでもアク抜きができます。
塩もみをして水で洗い流すところまでは同じですが、その後耐熱皿にこんにゃくがひたひたにかぶるほどの水を入れて電子レンジにかけます。
100gのこんにゃくに対して500wで2分ほどです!
こちらも合わせて試してみてくださいね。
こんにゃくのおすすめの食べ方
こんにゃくのおすすめの食べ方をご紹介していきます!
大根とこんにゃくの煮物
私の大好物はこんにゃくと大根の煮物です!
冷めても美味しいのでお弁当にもよく持っていきます。
大根だけでなく他の根菜でもこんにゃくとあいます。
材料(3人分)
- 大根・・・10cmくらい
- こんにゃく・・・1枚
- 出汁・・・100cc
- 醤油・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2〜3
- 酒・・・大さじ1
- ごま油・・・適量
- ネギ・・・適量
作り方
- こんにゃくは一口サイズに切って、塩もみし、下ゆでしておきます。
- 下ゆでしたこんにゃくをフライパンで炒ります。
- そこへ角切りにした大根も入れてさっと炒めます。
- 全ての調味料を入れて、落し蓋をし、弱火から中火で汁気が少なくなるまで煮込みます。
- 最後にごま油をまわしかけて、さらにもり、刻み葱をかければ完成です!
こんにゃくのステーキ
とってもヘルシーででも食べ応えのあるこんにゃくステーキのご紹介です。
材料(2人分)
- こんにゃく・・・1枚
- ピーマン・・・2個
- 舞茸・・・半パック
- エリンギ・・・2本
- しいたけ・・・1個
- ごま油・・・適量
- にんにく・・・1かけ
- 鷹の爪・・・1本
- バター・・・10g
- 醤油・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 砂糖・・・少々
- 塩・・・少々
作り方
- こんにゃくを薄めにスライスして、斜めに何本か切り込みを入れ、塩もみと下ゆでをします。
- ピーマンとキノコ類は食べやすい大きさに切っておきます。
- ごま油をフライパンで熱し、こんにゃくを両面焼いていきます。
- 焼き色がついたらフライパンから取り出して、再び油を少し熱し、野菜、キノコを入れて炒めます。
- そこへ取り出していたこんにゃくも入れて、塩でさっと味付けしてお皿に盛ります。
- フライパンにバター、醤油、みりん、砂糖、にんにく、鷹の爪を入れてソースを作ります。
- お皿に盛ったこんにゃくにしっかりとそのソースをかければ完成です!
こんにゃくわらび餅
こんにゃくって実はデザート作りにも使えちゃうんです!
カロリーが低いから、罪悪感なしで楽しむことができますよ。
材料
- こんにゃく・・・1枚
- きび砂糖・・・大さじ2
- 片栗粉・・・大さじ4
- レモン汁・・・少々
- きな粉・・・適量
- 砂糖・・・大さじ2
- 塩・・・ひとつまみ
- 黒蜜もしくは蜂蜜・・・適量
作り方
- こんにゃくを一口サイズに切って塩もみ、下ゆでします。
- 粗熱が取れたら、こんにゃくと砂糖、レモン、片栗粉をフードプロセッサーに入れてペースト状にします。
- 鍋にペーストをうつして、混ぜながら火にかけます。
- 透明感が出るまで火にかけて混ぜ、お皿に盛ります。
- 砂糖と塩を混ぜたきな粉を全体にふりかけ、お好みの黒蜜かもしくは蜂蜜をかけて完成です!
まとめ
いかがでしたか?
こんにゃくの匂いの原因は、こんにゃく芋自体に含まれる「トリメチルアミン」と、こんにゃくを作る過程で使用される「水酸化カルシウム」が原因でした。
袋から出した時のこんにゃくの匂いが強烈でも、適切な下処理で匂いを取り除くことができることがお分かりいただけたと思います。
またこんにゃくを使ったレシピもご紹介してきました。
ここでご紹介した以外にも、私はおでんにはもちろん、よくこんにゃくの串カツを作ったりもしています。
低カロリーで食物繊維豊富なこんにゃくは、活用法がいっぱいです!
今回ご紹介した下処理の方法やレシピを参考にしていただき、こんにゃくを美味しく召し上がっていただければ幸いです!
関連ページ
- こんにゃくの下処理って何するの?具体的な下処理の仕方とは?
- こんにゃくって下処理しないと臭いですよね。 袋を開けた瞬間の生臭いです。 そこでこんにゃくの生臭さを消しアク抜きもできる、オススメの下処理の方法をご紹介いたします!
- こんにゃくで太る?食べ過ぎは危険?ダイエットの注意点は?
- こんにゃくをダイエットに取り入れているのになぜか太ってしまった! カロリーが低いはずのこんにゃくで太ってしまうなんて、不思議な話ですよね。 実はこんにゃくは単に食べれば良いだけではないんです! そこで今回は意外と知られていないこんにゃくで太ってしまう理由と、こんにゃくダイエットの注意点などを見ていきましょう。
- しらたきご飯のカロリーと糖質は?痩せる?簡単な作り方は?
- 友人から「ご飯にしらたき混ぜて炊くとカロリー減らせるよ〜♪」という耳寄りな情報をゲットしました。 ご飯大好きな私としてはぐ試さずにはいられません!! そこで今回は「しらたきご飯のダイエット効果や作り方」についてまとめてみました☆
- こんにゃくは消化しない?腹持ちがいい?寝る前はダメ?
- こんにゃくは消化しないから食べ過ぎたらダメだよ、と逆に身体に悪いという言い方をされることもあります。 そこが気になったので、こんにゃくの良い面と悪い面について調べてみることにしました。 この記事では、こんにゃくの消化についてや、ダイエットに関係ある腹持ちのこと、寝る前に食べることなどをまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- こんにゃくの食べ過ぎで腸閉塞!?食べ過ぎの量はどれくらい?対処法は?
- 実は、こんにゃくの食べ過ぎは体調不良や便秘を悪化させる原因になるんです。 今回は、こんにゃくの食べ過ぎによる影響や、どのくらいで食べ過ぎの量となるのか、そして食べすぎた場合の対処法についてまとめました。 こんにゃくの食べ過ぎは、腸閉塞という命にかかわる症状につながる場合もありますので、適量を守るように注意してくださいね。
- こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?
- こんにゃくにアレルギーが出る時があるって知ってました? 実はあるんです。 そこで、今回は、「「こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?」ということでまとめてみました。
- こんにゃくは生で食べられる?死の危険も!?
- こんにゃくを生で食べたら死ぬって聞いたことがある。 スーパーで普通に売っている板こんにゃくをそのまま食べて死ぬことがあったら一大事ですね。 そこで今回は、こんにゃくは生で食べられるのかどうかということと、死の危険があるというウワサの真相を探ってみました。
- こんにゃくを砂糖で揉むと味が染みる?その方法とレシピは?
- 味が染みるまで煮るのに結構時間がかかるこんにゃく。 実はこんにゃくに味を染み込ませる方法があるんです。 その方法とは、なんと「砂糖で揉む」というひと手間だけなんです!
- こんにゃくを甘辛く味付け!簡単なレシピやダイエット向けレシピを紹介!
- こんにゃくを調理したけど味がなかった!薄かった! 味の付け方にコツがあるなら知りたいですよね!? 今日は、こんにゃくの味付け方、そのコツ、そしてダイエット向けのレシピなどをご紹介していきます!