こんにゃくで太る?食べ過ぎは危険?ダイエットの注意点は?

こんにゃくで太る?食べ過ぎは危険?ダイエットの注意点は?

こんにゃくで太る?食べ過ぎは危険?ダイエットの注意点は?

太る

 

 

こんにゃくをダイエットに取り入れているのになぜか太ってしまった!

 

 

という人いるのではないでしょうか。

 

カロリーが低いはずのこんにゃくで太ってしまうなんて、不思議な話ですよね。

 

 

実はこんにゃくは単に食べれば良いだけではないんです!

 

 

そこで今回は意外と知られていないこんにゃくで太ってしまう理由と、こんにゃくダイエットの注意点などを見ていきましょう。


こんにゃくは太る?

なぜ

 

 

こんにゃくというとカロリーが低い食材で知られていますよね。

 

 

実際市販のものだと1袋で15kcal!

 

 

これならお腹いっぱい食べても大丈夫そうですよね。

 

しかも安く手に入るのもありがたいところです。

 

しかしこんにゃくダイエットをしていて太ってしまった人もいるのではないでしょうか。

 

 

この理由はこんにゃくの取り入れ方!

 

 

こんにゃくを毎日毎食食べ続けていませんか?

 

実はこんにゃくは食べすぎると太ると言われているんです。

 

驚きですよね。

 

というのもこんにゃくは食物繊維のかたまり。

 

 

そしてこの食物繊維は、腸の中で便の量を増やす役割があります!

 

 

食物繊維は便通に良いというのもそれが理由です。

 

ただデメリットもあって、水分の量を多めに取らないと便の量に対して水分が足りなくなりなくなってしまいます。

 

 

ダイエットの際にはこんにゃくをたくさん食べることも多いので、こういったことから便秘になってしまうことがあるのです!!!

 

 

これがこんにゃくで太ってしまう理由の1つです。

 

また他にはこんにゃくの味付けも原因として挙げられています。

 

 

こんにゃくって味がないのでどうしても味付けが濃くなってしまいますよね!?

 

 

そのためいくら食べても良いはずと、たくさん食べると太ってしまうんです。


こんにゃくの食べ過ぎは危険?

 

 

こんにゃくの食べ過ぎはダイエットに逆効果になることがわかったかと思います。

 

 

ただそれだけではありません!!

 

 

こんにゃくは食べ過ぎると健康に様々な影響を与えてしまうのです。

 

例えば前項でも少しお話ししましたがお腹の不調です。

 

便秘の原因になるというのは説明しましたね。

 

 

ただ逆にお腹が緩くなる可能性もあるので要注意です!

 

 

というのも食物繊維が腸を刺激しすぎてしまう場合があるからです。

 

 

次に吐き気や嘔吐!

 

 

これも意外ですが引き起こされる場合があります。

 

その理由は同じく食物繊維。

 

食物繊維の中には水溶性のグルコマンナンという成分が含まれているのですが、製造過程で使われる水酸化カルシウムと反応し不溶性食物繊維に変化します。

 

 

そしてこの水溶性食物繊維というのが胃にたまりやすい性質があるんです!

 

 

またもっと深刻な問題が便秘が重度になってしまった場合です。

 

この場合、浣腸も薬も効かない状態にまで陥ってしまいます。

 

 

そして中には腸閉塞を起こす方もいるんです!

 

 

これは気をつけなければなりませんね。

 

腸閉塞というとなんとなく胃腸が弱い人がなりやすいと思われていますが、こんにゃくを食べ過ぎた場合は胃腸の強い弱いはあまり関係ないので、必ず食べ過ぎないようにしましょう。

こんにゃくダイエットの注意点は?

注意点

 

こんにゃくは時に太りやすく、また時に健康にも影響を及ぼすことがわかりましたよね。

 

 

とはいえカロリーが低いのは事実!

 

 

実際こんにゃくダイエットに成功した人も沢山いるようにやり方次第では効果も期待できる食材ではあります。

 

ではどんなことに注意すれば良いのでしょうか?

 

 

まずこんにゃくの目安は1日300gまで!

 

 

これまで説明してきたように食べ過ぎると危険です。

 

普通に売られている板こんにゃくが300gくらいなのであれを目安にしてください。

 

 

こんにゃくは食べ応えがあってカロリーも低いので罪悪感がないですよね。

 

そのため痩せたいあまりに他のものを食べなくなってしまう人もいます。

 

 

しかしこれでは栄養不足に!!

 

 

栄養不足になるとどうなるかというと、実は太りやすくなったりと結局ダイエットにも影響が出てしまうんです。

 

 

また体を動かすためのエネルギーも不足し日常生活にも支障が出てしまいますよ。

 

こんにゃくダイエット中とは言っても、しっかりとバランスよく栄養をとる工夫はしていきましょう。

 

 

ちなみにこんにゃくを食べる際にはよく噛むというのも大事なポイントです。

 

その方が健康に良い、また噛まないと喉に詰まりやすいというのももちろんあるのですがよく噛むことで満足感が得られます。

 

 

つまりダイエットに効果が出やすいんです!

 

 

必ず覚えておきましょう。


まとめ

 

 

いかがでしたか?

 

こんにゃくはダイエットにいい食材であるのは間違いないのですが食べる量で逆効果になったり、あるいは健康にまで悪影響をもたらす恐れもあるというのは驚きでしたね。

 

 

これはどんなダイエット法にも言えることではありますが、なんでもほどほどに!!

 

 

食事の基本はバランスよく!

 

こんにゃくも単に食べるのではなく、ちゃんと他の食材と組み合わせたりと美味しくいただける工夫もしていきたいですね。

 

その方がきっと長く続けられるので成功するはずですよ。

 

関連ページ

こんにゃくの下処理って何するの?具体的な下処理の仕方とは?
こんにゃくって下処理しないと臭いですよね。 袋を開けた瞬間の生臭いです。 そこでこんにゃくの生臭さを消しアク抜きもできる、オススメの下処理の方法をご紹介いたします!
しらたきご飯のカロリーと糖質は?痩せる?簡単な作り方は?
友人から「ご飯にしらたき混ぜて炊くとカロリー減らせるよ〜♪」という耳寄りな情報をゲットしました。 ご飯大好きな私としてはぐ試さずにはいられません!! そこで今回は「しらたきご飯のダイエット効果や作り方」についてまとめてみました☆
こんにゃくは消化しない?腹持ちがいい?寝る前はダメ?
こんにゃくは消化しないから食べ過ぎたらダメだよ、と逆に身体に悪いという言い方をされることもあります。 そこが気になったので、こんにゃくの良い面と悪い面について調べてみることにしました。 この記事では、こんにゃくの消化についてや、ダイエットに関係ある腹持ちのこと、寝る前に食べることなどをまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
こんにゃくの食べ過ぎで腸閉塞!?食べ過ぎの量はどれくらい?対処法は?
実は、こんにゃくの食べ過ぎは体調不良や便秘を悪化させる原因になるんです。 今回は、こんにゃくの食べ過ぎによる影響や、どのくらいで食べ過ぎの量となるのか、そして食べすぎた場合の対処法についてまとめました。 こんにゃくの食べ過ぎは、腸閉塞という命にかかわる症状につながる場合もありますので、適量を守るように注意してくださいね。
こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?
こんにゃくにアレルギーが出る時があるって知ってました? 実はあるんです。 そこで、今回は、「「こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?」ということでまとめてみました。
こんにゃくは生で食べられる?死の危険も!?
こんにゃくを生で食べたら死ぬって聞いたことがある。 スーパーで普通に売っている板こんにゃくをそのまま食べて死ぬことがあったら一大事ですね。 そこで今回は、こんにゃくは生で食べられるのかどうかということと、死の危険があるというウワサの真相を探ってみました。
こんにゃくを砂糖で揉むと味が染みる?その方法とレシピは?
味が染みるまで煮るのに結構時間がかかるこんにゃく。 実はこんにゃくに味を染み込ませる方法があるんです。 その方法とは、なんと「砂糖で揉む」というひと手間だけなんです!
こんにゃくを甘辛く味付け!簡単なレシピやダイエット向けレシピを紹介!
こんにゃくを調理したけど味がなかった!薄かった! 味の付け方にコツがあるなら知りたいですよね!? 今日は、こんにゃくの味付け方、そのコツ、そしてダイエット向けのレシピなどをご紹介していきます!
こんにゃくはなぜ生臭い?臭いの取り方も合わせてご紹介!
こんにゃくはなぜあんなに生臭いのでしょう。 その臭いが取れたら嬉しいですよね! 今回はそんなこんにゃくについて、なぜ生臭いのか、臭いの取り方も合わせてご紹介していきます!