こんにゃくを甘辛く味付け!簡単なレシピやダイエット向けレシピを紹介!
こんにゃくを調理したけど味がなかった!薄かった!
そんな経験ありませんか?
こんにゃくってどうしたらしっかり味付けできるのでしょう?
味の付け方にコツがあるなら知りたいですよね!?
今日は、こんにゃくの味付け方、そのコツ、そしてダイエット向けのレシピなどをご紹介していきます!
こんにゃくを甘辛く味付けする簡単なレシピは?
こんにゃくといえばやっぱり煮物ですよね!
簡単なこんにゃくの煮物の作り方をご紹介します!
こんにゃくの下準備
まずこんにゃくを適当な大きさに切ります。
その後結びます。
私のおすすめは、「手綱結び」です。
こんにゃくを5〜6mmに切り、中央に少しだけ切り目をいれます。
片方の端をその切り目にくぐらせれば完成です!
切ったこんにゃくを、沸騰したお湯にさっと通してザルにあげ、水気を切ります。
こんにゃくの甘辛煮(2人分)
材料
- こんにゃく・・・250g
- 砂糖・・・大さじ1
- 醤油・・・大さじ1と1/2
- 鷹の爪・・・少量
- ごま油・・・大さじ1
作り方
- 薄い輪切りにした鷹の爪とごま油をフライパンに入れ熱し、こんにゃくを入れ少し炒めます。
- 砂糖を入れて全体にからませたら、醤油もいれます。
- 全体に味が行き渡るように炒めたら完成です!
こんにゃくの味付けを染みこみやすくするための裏技は?
食物繊維が豊富で、カロリーが低く日本人にはおなじみのこんにゃくですが、唯一の難点は、その味の染み込みにくさではないでしょうか?
ここではいくつか、味を染み込ませるコツをご紹介していきます!
コツその1:切り方を工夫する
まずは切り方を工夫してみましょう。
- 斜めに切り込みを細かく入れる
- 串で刺して小さな穴を開ける
- ただスプーンでこんにゃくをちぎるのではなく、薄くスライスして手綱結びをする
私の場合、煮るときは手綱結び、おでんなどに三角の形で大きく使うときは斜めに細かい切り込みを入れています。
そのままちぎって使うよりかは、味がしみこみますよ!
でももっと味をしっかりしみこませたい!!という時には、こんな方法もあります!
コツその2:塩を使って下準備をする
- 適当な大きさもしくはお好みの形に切ったこんにゃくを塩でもみ洗いします。
- 塩が少し残る程度に水洗いします。
- フライパンで乾煎りします。
こうすることでこんにゃく内の水分が抜け、さらに味が染み込みやすくなります!
フライパンがめんどくさいときは、レンジで加熱しても水分を抜くことが出来ますよ!
コツその3:砂糖を使う!
適度な大きさもしくはお好みの形に切ったこんにゃくと砂糖を袋に入れて数分間揉み込みます。
入れる砂糖の量はこんにゃく100gあたりに砂糖5gくらいが目安です!
出てきた水分を捨てます。
これだけで下準備は完成です!
この後、煮物や炒め物に使いたい場合は、さらにそこへ醤油も入れて漬け込み、冷蔵庫で3〜6時間漬け込みます。
漬けすぎると醤油辛くなってしまいますので注意してください!
醤油漬けしたこんにゃくは、調理せずにそのまま食べても美味しいです!
煮物に入れたければ、ここにだし汁などを足し、沸騰しない程度に温めれば完成です!
コツ4:こんにゃくを冷凍する!
こちらも水分が抜けて、味が染み込みやすくなります。
- 5mmくらいの暑さに切って、よく洗います。
- バットに(金属製の物だと冷凍が早い)重ならないように並べて、ラップをし、2時間冷凍庫でねかせます。
- 水にさらして解凍し、水気を拭き取れば完成です!!
冷凍する方法だと味はしっかり染み込みまが、食感が変わってしまうのが難点です!
しかし、酢の物や揚げ物にバッチリです!
ダイエット向けのこんにゃくレシピ
ダイエット食品として使うことができるこんにゃく!
なんといっても低カロリー・低糖質というのが嬉しいですよね!
板こんにゃく100gには、たったの6kcal、糖質0.2gが含まれています。
さらに作物繊維が豊富なためお通じを良くしたりと腸内環境改善にも役立ちます!
ここではそんなこんにゃくのダイエット向けレシピをご紹介したいきます!
こんにゃく唐揚げ
油は少し使うものの、お肉よりも断然カロリーが少なく、食感はまるでお肉のようです!
材料(2人分)
- こんにゃく 250g
- 片栗粉 適量
- 揚げ油 適量
- 醤油 小さじ2
- 酒 小さじ2
- おろし生姜 適量
- おろしニンニク 適量
作り方
- こんにゃくを5mmくらいの暑さに切って、よく洗います。
- バットに(金属製の物だと冷凍が早い)重ならないように並べて、ラップをし、2時間冷凍庫でねかせます。
- 水にさらして解凍し、水気を拭き取れば氷こんにゃくの完成です!
- 醤油、酒、ニンニク、生姜を合わせた液に15分漬け込みます。
- こんにゃくに片栗粉をまぶして、170度に熱した油で順番にあげていきます!
こんにゃくステーキ
ヘルシーで食べ応えのあるこんにゃくステーキのレシピです!
材料(2人分)
- こんにゃく 250g
- バター 大さじ3
- 醤油 大さじ1/2
- ブラックペッパー 適量
- 揚げ油 適量
- パルメザンチーズ お好みで
作り方
- こんにゃくの両面にしっかりと切り込みを入れて、さっと沸騰した湯に通し、水気をしっかり切ります。
- 180度に温めたサラダ油で、こんにゃくの表面がカリッとするまで揚げます。
- フライパンにバターを溶かし、揚げたこんにゃくをしっかりと炒めていきます。
- 醤油とブラックペッパーで味をつけていきます。
- お皿に盛って、パルメザンチーズをかければ完成です!
こんにゃくのナムル
さっぱりとした味と、それぞれの食感が絶妙にマッチする一品です!
材料(2人分)
- こんにゃく 250g
- もやし 100g
- きゅうり 50g
- トマト 1個
- 中華ダシの素 小さじ1
- ごま油 小さじ1
- 醤油 少々
- 塩 少々
作り方
- こんにゃくをフォークで薄切りにし、沸騰したお湯にさっと通して、水気をしっかりふき取ります。
- もやしもさっと湯に通し、ざるにあげて水気を切ります。
- きゅうりは薄切りにして塩もみし、トマトはくし切りにします。
- 全ての調味料を大きめのボウルで合わせ、こんにゃくと野菜をよく混ぜ合わせて完成です!
こんにゃくの葛きり風?!
こんにゃくでスイーツも作れちゃうんですよ!
材料(2人分)
- こんにゃく 250g
- きな粉 大さじ1
- 黒蜜 大さじ1
- 砂糖 12g
作り方
- 適度な大きさもしくはお好みの形に切ったこんにゃくと砂糖を袋に入れて数分間揉み込みます。
- 出てきた水分を捨てます。
- さっと熱湯をかけて、水気をしっかり切ります。
- お皿にこんにゃくを入れ、きな粉と黒蜜をかければ完成です!
入れる砂糖の量はこんにゃく100gあたりに砂糖5gくらいが目安です!
まとめ
いかがでしたか?
こんにゃくに味を染み込ませるのは、切り方の工夫を初めとして、砂糖、塩、冷凍するなど様々なものがあります。
大事なことはこんにゃくに含まれている水分をしっかり抜くことです!
またいくつかダイエットメニューもご紹介してきました!
私はお肉が食べたいけど、ちょっとそれだと重たい!という時にこんにゃくステーキや唐揚げを作ります。
味がしっかりついているので食べ応えがあってご飯が進みます!
たまにはお肉の代わりにヘルシーこんにゃくもオススメですよ!
今日ご紹介したレシピを参考にしていただきながら、美味しい味の染み込んだこんにゃく料理、またダイエットメニューを試してみてくださいね!
合わせて読みたいこんにゃくについてのおすすめ記事
関連ページ
- こんにゃくの下処理って何するの?具体的な下処理の仕方とは?
- こんにゃくって下処理しないと臭いですよね。 袋を開けた瞬間の生臭いです。 そこでこんにゃくの生臭さを消しアク抜きもできる、オススメの下処理の方法をご紹介いたします!
- こんにゃくで太る?食べ過ぎは危険?ダイエットの注意点は?
- こんにゃくをダイエットに取り入れているのになぜか太ってしまった! カロリーが低いはずのこんにゃくで太ってしまうなんて、不思議な話ですよね。 実はこんにゃくは単に食べれば良いだけではないんです! そこで今回は意外と知られていないこんにゃくで太ってしまう理由と、こんにゃくダイエットの注意点などを見ていきましょう。
- しらたきご飯のカロリーと糖質は?痩せる?簡単な作り方は?
- 友人から「ご飯にしらたき混ぜて炊くとカロリー減らせるよ〜♪」という耳寄りな情報をゲットしました。 ご飯大好きな私としてはぐ試さずにはいられません!! そこで今回は「しらたきご飯のダイエット効果や作り方」についてまとめてみました☆
- こんにゃくは消化しない?腹持ちがいい?寝る前はダメ?
- こんにゃくは消化しないから食べ過ぎたらダメだよ、と逆に身体に悪いという言い方をされることもあります。 そこが気になったので、こんにゃくの良い面と悪い面について調べてみることにしました。 この記事では、こんにゃくの消化についてや、ダイエットに関係ある腹持ちのこと、寝る前に食べることなどをまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- こんにゃくの食べ過ぎで腸閉塞!?食べ過ぎの量はどれくらい?対処法は?
- 実は、こんにゃくの食べ過ぎは体調不良や便秘を悪化させる原因になるんです。 今回は、こんにゃくの食べ過ぎによる影響や、どのくらいで食べ過ぎの量となるのか、そして食べすぎた場合の対処法についてまとめました。 こんにゃくの食べ過ぎは、腸閉塞という命にかかわる症状につながる場合もありますので、適量を守るように注意してくださいね。
- こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?
- こんにゃくにアレルギーが出る時があるって知ってました? 実はあるんです。 そこで、今回は、「「こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?」ということでまとめてみました。
- こんにゃくは生で食べられる?死の危険も!?
- こんにゃくを生で食べたら死ぬって聞いたことがある。 スーパーで普通に売っている板こんにゃくをそのまま食べて死ぬことがあったら一大事ですね。 そこで今回は、こんにゃくは生で食べられるのかどうかということと、死の危険があるというウワサの真相を探ってみました。
- こんにゃくを砂糖で揉むと味が染みる?その方法とレシピは?
- 味が染みるまで煮るのに結構時間がかかるこんにゃく。 実はこんにゃくに味を染み込ませる方法があるんです。 その方法とは、なんと「砂糖で揉む」というひと手間だけなんです!
- こんにゃくはなぜ生臭い?臭いの取り方も合わせてご紹介!
- こんにゃくはなぜあんなに生臭いのでしょう。 その臭いが取れたら嬉しいですよね! 今回はそんなこんにゃくについて、なぜ生臭いのか、臭いの取り方も合わせてご紹介していきます!