こんにゃくは生で食べられる?死の危険も!?

こんにゃくは生で食べられる?死の危険も!?

こんにゃくは生で食べられる?死の危険も!?

こんにゃく

 

こんにゃくを食べるときって、おでんにしたりきんぴらにしたり、加熱調理をするのが当たり前…と思っていませんか?

 

 

「そういえば、生で食べることってできないのかな?って疑問に思ったことある」

 

「こんにゃくを生で食べたら死ぬって聞いたことあるよ!」

 

 

…なんだか穏やかでない声が聞こえてきました。

 

スーパーで普通に売っている板こんにゃくなんかを、袋から出してそのまま食べたら死の危険がある…なんてことがあったら大事じゃないですか?!

 

 

そこで今回は、こんにゃくは生で食べられるのかどうかということと、死の危険があるというウワサの真相を探ってみました。

 

ヘルシーなこんにゃくを手軽に美味しく食べる方法もご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。


こんにゃくは生で食べると死の危険がある理由は?

危険

 

こんにゃくを生で食べると死ぬかもしれないとか、生のこんにゃくは危険だとか、耳にして驚いたり心配している人のために、まずはっきりさせておきますね。

 

生で食べてはいけないのは、こんにゃくの原料である「こんにゃく芋」のことです。

 

こんにゃく芋

 

 

こんにゃく芋を生のまま食べる機会というのは、普通はないと思いますし、生芋から加工してこんにゃくを作る人には常識なので、特に恐れることはありませんよ。

 

でも調べていたら、こんにゃく作りを手伝っている人が味見になめてみたとか、テレビで農業に挑戦している人が食べてしまったという事例もあるんですね。

 

 

生のこんにゃく芋を口にしてしまうとどういう症状が起こるのでしょうか?

 

まるでトゲが刺さったようなチクチクとした痛みが口に広がり、飲み込めば胃の中まで刺激されてとても苦しむのだそうです。

 

というのも、本当に針のような成分が粘膜を刺激するからなんです。

 

 

こんにゃく芋には、シュウ酸カルシウムという有毒な成分が含まれていて、この結晶が鋭く尖った針のような形をしているんですね。

 

シュウ酸カルシウムは法律で「劇物」に指定されているほどの強い毒で、たとえ致死量まで摂取しなくても呼吸困難や昏睡状態になってしまうおそれがあるんです。

 

 

この毒は、もともとは害虫から身を護るために植物が装備した武器のようなもので、今後は農業に役立てる研究もされているそうです。

 

里芋の皮をむくと手がかゆくなったり、パイナップルで口の中が荒れたり、ほうれん草は茹でて食べないとエグかったりするのも、植物が持っているシュウ酸カルシウムやシュウ酸のせいなんです。

 

 

こんにゃく芋は特にシュウ酸カルシウムが多く、刺激が強烈ですので、間違っても口にしないようにしましょう。

 

もしも生で食べてしまったら、病院に行くようにしてください。


生で食べれるこんにゃくもある?

 

さて、生で食べると危険なのはこんにゃくではなく「こんにゃく芋」であることはおわかりになったと思います。

 

次に、こんにゃくは生で食べられるかどうかについて説明していきますね。

 

 

こんにゃくは、こんにゃく芋を加工する過程で必ず加熱しますので、厳密にいえば生ではありません。

 

ですからここでは、製品のこんにゃくを火を通さずに食べることができるか?ということについて書きますね。

 

 

こんにゃくは、火を通さずにそのまま生で食べられます。

 

 

生で食べても、こんにゃく芋のように身体を害するような毒物の影響はありません。

 

ただ、美味しいかというと、こんにゃく独特の臭みがあったり食感が良くなかったりで、おすすめできる食べ方とは言えないんです。

 

 

こんにゃくの臭みの原因は、アクの中にトリメチルアミンという魚の生臭さのもとにもなっている物質ができているためです。

 

ですから、湯通しをするなどしてアクを抜くことで、美味しく食べられるようになります。

 

 

こんにゃくを生で食べたいなら、いわゆる「刺身こんにゃく」という生食用のこんにゃくを購入するようにしてください。

 

刺身こんにゃくは、そのままでも美味しく食べられるように、水分量を調整して食感を良くしたり、臭みが気にならないよう青のりを混ぜるなどの工夫がしてあったりします。

生こんにゃくのおすすめの食べ方

こんにゃくのアク抜き

 

生で食べられる刺身こんにゃくは、湯がいたりする手間がないので便利ですね。

 

そのまま食べられる刺身こんにゃくでも、さっと水にさらしてから食べるようにすると、より臭みが気にならず美味しくなるのでおすすめです。

 

 

こんにゃくを美味しく食べるには、臭みの原因にもなるアクを抜くことが大切なんです。

 

アクを抜くには、湯通しや空炒りするなどの方法がありますが、加熱しないでアクを抜くやり方をご紹介しますね。

 

このアク抜き法なら、刺し身こんにゃくでなくても生のまま美味しく食べることができるわけです。

 

 

加熱せずにこんにゃくのアクを抜く方法とは「砂糖で揉む」です。

 

 

食べやすく切ったこんにゃくと砂糖をポリ袋に入れ、ポリ袋の上から手で2〜3分よく揉みます。

 

砂糖の割合は、こんにゃく100gに対して5gです。

 

浸透圧の作用で出てきた水分を捨てると、いっしょに臭みも抜けて食感も良くなっています。

 

 

このままポン酢などでいただいてもいいですし、だし汁に浸しておくだけで味が染みるので作りおきにも便利なんですよ。

 

しらたきでこの方法を使えば、そうめんのように食べることもできますので、ダイエットのお供にいかがですか?


まとめ

 

以上、こんにゃくを生で食べられるかどうかについて書いてきました。

 

死の危険とは物騒ですが、決しておおげさということではなく、生のこんにゃく芋にはシュウ酸カルシウムという毒がありますので絶対に口にしないようにしてくださいね。

 

 

こんにゃく芋を加工して作られた製品であるこんにゃくは、生でも食べることができます。

 

こんにゃくを生で食べるときは、生食用の商品を選ぶか、砂糖で揉んでアクを抜くと美味しくいただくことができますよ。

 

関連ページ

こんにゃくの下処理って何するの?具体的な下処理の仕方とは?
こんにゃくって下処理しないと臭いですよね。 袋を開けた瞬間の生臭いです。 そこでこんにゃくの生臭さを消しアク抜きもできる、オススメの下処理の方法をご紹介いたします!
こんにゃくで太る?食べ過ぎは危険?ダイエットの注意点は?
こんにゃくをダイエットに取り入れているのになぜか太ってしまった! カロリーが低いはずのこんにゃくで太ってしまうなんて、不思議な話ですよね。 実はこんにゃくは単に食べれば良いだけではないんです! そこで今回は意外と知られていないこんにゃくで太ってしまう理由と、こんにゃくダイエットの注意点などを見ていきましょう。
しらたきご飯のカロリーと糖質は?痩せる?簡単な作り方は?
友人から「ご飯にしらたき混ぜて炊くとカロリー減らせるよ〜♪」という耳寄りな情報をゲットしました。 ご飯大好きな私としてはぐ試さずにはいられません!! そこで今回は「しらたきご飯のダイエット効果や作り方」についてまとめてみました☆
こんにゃくは消化しない?腹持ちがいい?寝る前はダメ?
こんにゃくは消化しないから食べ過ぎたらダメだよ、と逆に身体に悪いという言い方をされることもあります。 そこが気になったので、こんにゃくの良い面と悪い面について調べてみることにしました。 この記事では、こんにゃくの消化についてや、ダイエットに関係ある腹持ちのこと、寝る前に食べることなどをまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
こんにゃくの食べ過ぎで腸閉塞!?食べ過ぎの量はどれくらい?対処法は?
実は、こんにゃくの食べ過ぎは体調不良や便秘を悪化させる原因になるんです。 今回は、こんにゃくの食べ過ぎによる影響や、どのくらいで食べ過ぎの量となるのか、そして食べすぎた場合の対処法についてまとめました。 こんにゃくの食べ過ぎは、腸閉塞という命にかかわる症状につながる場合もありますので、適量を守るように注意してくださいね。
こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?
こんにゃくにアレルギーが出る時があるって知ってました? 実はあるんです。 そこで、今回は、「「こんにゃくでアレルギー症状が出る?ゼリーは反応する?」ということでまとめてみました。
こんにゃくを砂糖で揉むと味が染みる?その方法とレシピは?
味が染みるまで煮るのに結構時間がかかるこんにゃく。 実はこんにゃくに味を染み込ませる方法があるんです。 その方法とは、なんと「砂糖で揉む」というひと手間だけなんです!
こんにゃくを甘辛く味付け!簡単なレシピやダイエット向けレシピを紹介!
こんにゃくを調理したけど味がなかった!薄かった! 味の付け方にコツがあるなら知りたいですよね!? 今日は、こんにゃくの味付け方、そのコツ、そしてダイエット向けのレシピなどをご紹介していきます!
こんにゃくはなぜ生臭い?臭いの取り方も合わせてご紹介!
こんにゃくはなぜあんなに生臭いのでしょう。 その臭いが取れたら嬉しいですよね! 今回はそんなこんにゃくについて、なぜ生臭いのか、臭いの取り方も合わせてご紹介していきます!