ごぼうは腐るとどうなる?劣化を防ぐ保存方法を紹介!

ごぼうは腐るとどうなる?劣化を防ぐ保存方法を紹介!

ごぼうは腐るとどうなる?劣化を防ぐ保存方法を紹介!

ごぼう

 

 

ごぼうって腐るとどうなるんだろう?

 

 

そうふと疑問に思ったことありませんか?

 

 

食べるのを忘れていて色が変わったごぼうを冷蔵庫で発見した!なんて経験ありますよね。

 

私は冷蔵庫に入れることさえも忘れて、シワシワになったごぼうにお目にかかったことがあります。

 

また、色が変色したごぼうを見つけてまだ食べられるのか捨てるべきなのかどうか迷ったこともあります。

 

 

できればごぼうの劣化を防ぎながら上手に保存して、長く食べることができれば嬉しいですよね。

 

 

今回はごぼうは腐るとどうなるのか、変色したごぼうは食べれるのか、そして劣化を防ぎながら上手に保存する方法をご紹介していきます!


ごぼうは腐るとどうなる?

ごぼうは、痛んだり、腐ったりしやすい野菜ではないものの、時間がたてばもちろん腐っていきます。

 

腐ったときのその特徴をご紹介していきますね!

 

 

酸っぱい匂いがする

普段は土のいい香りがするごぼうですが、腐ると匂いが変わります。

 

変なにおい、特に酸っぱい匂いがしはじめたら腐り始めているので、その時は食べるのをやめてくださいね。

 

 

ぬるぬるする

全体的に固く、しっかりとしたゴボウの表面ぬるぬるしてくると、それはもう腐り始めている証拠です。

 

 

カビが生える

ごぼうも古くなって腐ってくるとカビが生えます。

 

白っぽいものであったり、緑色っぽいものであったりします。

 

特に切り口や傷の入ったところがカビやすいので注意して見てくださいね!

 

 

干からびてシワシワになる

古くなり、腐ってきたごぼうは、干からびてシワシワになりしぼみます。

 

切ってみると中はパサパサになっていますので、このようなごぼうは食べずに破棄してくださいね。

変色したごぼうは食べられる?

OK

 

安心してください!

 

赤やピンクに変色したごぼうでも、上記に書いたような腐った状態ではなければ食べることができます!

 

 

これはごぼうの成分であるクロロゲン酸というポリフェノールの一種が空気中の酸素と反応し、酸化することによってごぼうの変色は起こります。

 

そもそもポリフェノールを多く含むごぼうは空気と少し触れただけでも変色する食べ物です。

 

腐敗ではありませんので、安心して食べてくださいね!

 

 

また黒い輪のようなものが内部にできることもありますが、こちらもポリフェノールが酸化したものですので、食べることができます。

 

 

しかし、食べれる変色したごぼうも少しずつ古くなってきている証拠です。

 

早めに加熱して食べてしまうことをお勧めします。

 

 

そして、時間がたって古くなったごぼうには「す」も入ってしまうことがあります。

 

「す」が固くて食べるのに適さない場合は、縦半部に切って「す」の部分を取り除いて食べるのが最善かもしれません。


ごぼうの劣化を防ぐ保存方法は?

お店で購入ができるごぼうには泥つきごぼうと洗いごぼうの二種類があります。

 

それぞれ劣化を防ぎながら保存する方法と保存できる期間が違います。

 

順番にみていきましょう!

 

泥つきごぼう

泥つきごぼうは、新聞紙にしっかりとくるみ、根が下になるように立てて冷暗所に保存しましょう。

 

庭や畑があるのであれば、新聞紙にくるんだごぼうを雨に濡れない土に中に埋めて保存することもできます。

 

冷暗所で2〜3週間、土の中で2〜3ヶ月保存ができます。

 

 

洗いごぼう

一度洗ったごぼうはとても乾燥しやすいので、濡らした新聞紙にくるんで、袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に入れて保存しましょう。

 

5日程度日持ちします。

 

 

冷凍保存

ごぼうを下処理して冷凍保存すると、約一ヶ月日持ちするのに加えてすぐに出して使えるのでとても便利です。

 

 

ごぼうを千切りもしくはささがきにして、さっと湯がきます。

 

さっと湯がくことで変色を防ぎながら保存することができます。

 

冷ました後に、ジップロックなどに小分けにして保存します。

 

 

ごぼうを冷凍した時に塊にしたくなければ、ジップロック内に広げて入れて保存するようにしましょう。

 

 

干して保存

干しごぼうは生のごぼうよりも甘く、オススメの保存方法の一つです。

 

 

方法は簡単です。

 

千切りもしくはささがきにして、ざるにのせて3日ほど天日干しします。

 

全体的に乾いたら、袋にいれて冷蔵庫で約1ヶ月間保存ができます!

 

 

そのまま味噌汁に入れたり炒め物にしたりできるのでとても便利ですよ!

 

 

このように、少しの工夫で劣化を防ぎながら保存することができます。

 

 

またごぼうを購入する際は、以下のことを気をつけましょう!

 

  • 太すぎないもの
  • 切り口を確認して「す」が入っていないもの
  • まっすぐにのびているもの
  • 先端がしおれていないもの
  • 泥つきのもの

 

これらが新鮮で、長持ちのきくごぼうです。

 

お店で購入される際は是非チェックしてみてくださいね!

まとめ

今回は腐ったごぼうの特徴と変色していても食べることができるごぼうについてご紹介してきました。

 

ごぼうの変色は、腐敗によるものではなくポリフェノールの酸化によるものだということがおわかりいただけたと思います!

 

 

またごぼうの劣化を防ぐ様々な保存方法もご紹介しました。

 

 

私はよく、千切りやささがきにしたごぼうを水につけて冷蔵保存しています。

 

3日ほどしか日持ちはしませんが、ちょっと残ったごぼうを保存して違う料理に使うにはとても便利です。

 

 

この保存方法のポイントは毎日水を変えてやることです。

 

こちらもぜひあわせて試してみてくださいね!

 

 

上手に保存すれば、劣化させることなく長く楽しむことができるごぼうです。

 

今回ご紹介したことを参考にしていただきながら、時と場合に応じた保存方法を試していただければ幸いです!

 

関連ページ

ごぼうの中が赤いのは食べられる?変色を防ぐには?賞味期限は?
ごぼうを料理に使う時に、切った断面が赤く変色していた事はありませんか? ごぼうの中が赤く変色しているのを初めて見たときはギョッ!としました… なぜごぼうは変色するのか、変色を防ぐ方法や賞味期限など気になる事を調べてまとめてみました。