炊いたご飯が固い時柔らかくする方法!ふっくら炊き上げるコツは?

炊いたご飯が固い時柔らかくする方法!ふっくら炊き上げるコツは?

炊いたご飯が固い時柔らかくする方法!ふっくら炊き上げるコツは?

炊いたご飯

 

 

炊き上がったご飯が固かった!どうしよう!?

 

 

誰でも一度や二度そんな経験があると思います。

 

 

もし固いご飯が炊けてしまった時のために、ご飯を少しでもいつも通りのふっくらした柔らかいご飯にする方法を知っていたら便利ですよね。

 

 

私はちなみに固く炊けてしまった時、いつもリメイクしてしまうのですが、やっぱり食卓に美味しいご飯が欲しいこともあるので、方法はないのか調べてみました!

 

 

というわけで、今回は

 

  • 炊いたご飯が固い時に柔らかくする方法
  • ふっくら炊き上げるコツ
  • 固いご飯のアレンジレシピ

 

についてご紹介していきます。


炊いたご飯が固いときに柔らかくする方法!

酒

 

炊いたご飯が固いときに柔らかくする方法は、ズバリ!

 

 

「お酒を少し加えて蒸らしてみる!」です。

 

 

 

お米2合に対し、大さじ1のお酒を炊き上がった固いご飯に入れてよくかき混ぜます。

 

そして再度蓋をして、10分ほど蒸らします。

 

 

するとあら不思議!

 

固かったご飯が柔らかくなるんだとか!

 

 

お酒のアルコールは熱で飛んでしまうので匂いも気にならないんだとか。

 

 

また、もしそのご飯が炊いてから時間が経ってしまったものであれば、炊き直しも検討しましょう。

 

 

ご飯の表面に何ヶ所か穴を開けて、そこへお酒を追加します。

 

分量は2合に対して大さじ1で同じです。

 

もう一度スイッチを入れて炊き直してみると、固かったご飯が柔らかくなることがありますよ!

 

 

なんと!

 

調べてみて私もこの魔法のような方法に驚きでした。

 

 

こんなに簡単に固いご飯が柔らかくなるなら、ぜひ試してみたいですよね!


ご飯をふっくら炊きあげるコツ!

米を研ぐ

 

そもそもご飯を美味しくふっくら炊き上げるにはちょっとしたコツがあります。

 

簡単なようで奥の深いご飯炊きですが、ぜひ丁寧にこれらのことに気をつけて炊いてみてください!

 

お米は手早く優しく洗うこと

お米は吸水性のあるものなので、ダラダラと洗ってはいけません。

 

手早く優しく、水を変えながらお米についた汚れや油、糠を洗い流しましょう。

 

 

洗ったら必ずざるに上げて、一旦水をしっかり切ることが大切です。

 

 

必ず浸水させてから炊くこと

洗って水を一回しっかりと切ったら、すぐにお米を分量の水につけましょう!

 

 

季節や古米か新米かによって浸水時間が多少変わってきます。

 

春夏は30分〜1時間、秋冬は1時間?2時間が理想的です。

 

 

不十分な浸水時間は匂いや芯が残ってしまう原因となり、ふっくら炊けません。

 

必ず浸水時間をとってくださいね。

 

 

水をきちんと計って入れること

ついつい曖昧にしてしまいがちな水の分量ですが、お米を炊く際にはきちんと計ることがとても大切です。

 

適切な水分量を吸って、熱を加えられたお米こそ、ふっくらと炊きあがります!

 

 

めんどくさがらず、水分量はきちんと計って入れてくださいね。

 

 

必ず蒸らすこと

炊き上がったご飯は、米粒内の水分を均一にしてやるために必ず蒸らしましょう!

 

時間は10分〜20分です。

 

 

蒸らさないのも、蒸らしすぎも良くありません。

 

 

ふっくらご飯のために最後まで気を抜かず、炊き上げてくださいね!

 

 

お米を炊くときにプラスの調味料!

純粋に水で炊いたご飯も美味しいですが、そこにプラスアルファで調味料を入れるとふっくら炊き上がるといわれている調味料があります。

 

 

にがりや出汁昆布、日本酒、みりんなどです!

 

 

どれもお米2合に対して大さじ1程度です。

 

昆布は5cmくらいのものを入れれば十分でしょう。

 

 

もち米を合わせて炊いてもふっくらもちもちに炊き上がりますよ。


固いご飯を使ったアレンジレシピを紹介!

 

固いご飯が炊き上がってしまったときには、いっそのことアレンジして違う料理として食べるのもありですよね!

 

おすすめのアレンジレシピをご紹介していきます。

 

リゾット

トマトリゾット

 

たまには洋風な味を楽しんじゃいましょう!

 

簡単トマトリゾットレシピです。

 

材料(2人分)

  • ご飯・・・茶碗2杯分
  • 玉ねぎ・・・半分
  • ベーコン・・・2枚
  • にんにく・・・1片
  • トマトジュース・・・1カップ
  • コンソメ・・・1個
  • 粉チーズ・・・お好みの量
  • バター・・・5g
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • パセリ・・・適量

 

作り方

  1. 底の少し深いフライパンを熱し、バターとオリーブオイルを入れます。
  2. にんにくを炒め、玉ねぎとベーコンも入れて炒めます。
  3. そこへご飯も入れて少し長めに炒めます。
  4. ご飯がかぶる程度の水を加え、煮込み、沸騰したらコンソメを入れます。
  5. そこが焦げないように時折かき混ぜながら炒め煮ていきます。
  6. 水分がほとんどなくなったら、トマトジュースと粉チーズを入れて混ぜ合わせ、お皿に盛ります。
  7. パセリをかければ完成です!

 

 

ドリア

ドリア

 

こちらも簡単、炒めてアレンジすれば、美味しいドリアができますよ!

 

私も時々しますが、大きな耐熱皿を使えば、ちょっとしたパーティーなど人が集まってご飯を食べる時にぴったりな一品です。

 

材料(2人分)

  • ご飯・・・茶碗2杯分
  • 鶏胸肉・・・150g
  • 玉ねぎ・・・半分
  • きのこ類(シメジなど)・・・半パック
  • チーズ・・・たっぷり
  • 小麦粉・・・大さじ2
  • 牛乳・・・400ml
  • 塩胡椒・・・適量
  • コンソメキューブ・・・1個
  • バター・・・40g

 

作り方

  1. 鶏肉、きのこ、玉ねぎはさっと炒めて火を通し、ご飯も加えて炒め、塩胡椒で味を軽くつけておきます。
  2. バターを鍋で熱し、小麦粉を炒め、冷たい牛乳を一気にそそぎます。
  3. とろみが出るまで混ぜ、コンソメキューブと塩胡椒で味付けしたらホワイトソースの出来上がりです。
  4. 耐熱皿に1を入れ、上からホワイトソースをかけ、たっぷりとチーズをかけて200度に熱したオーブンで20分〜30分表面にこげめがつくまで焼きます。
  5. お好みで刻みパセリなどをかければ完成です!

 

 

ライスサラダ

外国ではよく食べられるご飯を使ったサラダをご紹介します!

 

材料(2人分)

  • ご飯・・・茶碗2杯分
  • トマト・・・半分
  • 枝豆・・・10房くらい
  • 水煮コーン・・・1缶
  • ハム・・・3枚
  • ツナ・・・1缶
  • 青じそ・・・5枚
  • みょうが・・・お好みで
  • 酢・・・大さじ4
  • 塩・・・適量
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 菜種油・・・大さじ1.5

 

作り方

  1. 野菜とハムは小さめの角切りにし、ツナは油を切っておきます。
  2. ご飯と野菜、ハム、ツナをさっくりと混ぜ合わせます。
  3. 合わせておいた調味料を2にかけてしっかりと混ぜ合わせます。
  4. 最後に青じそ、みょうがをのせて完成です!

まとめ

いかがでしたか?

 

固く炊けてしまったご飯も、ちょっとひと一工夫でふっくら炊き直せることがあるということがお分りいただけたと思います。

 

 

いっそのことアレンジして違うレシピで楽しむのもおすすめです!

 

 

今回は、ふっくら炊くコツもご紹介してきましたが、私の経験では、炊飯器で炊くよりも土鍋で炊いた方がふっくらと炊き上げることができる気がします。

 

甘みもよく感じられて一度使い出したら土鍋はやめられませんよ。

 

ぜひ試してみてくださいね!

 

 

めんどくさがらず、きちんと炊けば美味しいふっくらご飯が炊けますので、ぜひご紹介してきたコツを参考にしていただければ幸いです!

 

関連ページ

おにぎらずの作り方は簡単?作り方のコツや、おすすめ具材も一気に紹介!
テレビや雑誌でも話題の「おにぎらず」。 見た目にもインパクトがあり、気になっている方も多いのではないでしょうか? おにぎりよりもたくさんのバリエーションがあり、その上、簡単に作れるとなると、ぜひ作ってみたくなりますよね。 今回は、おにぎらずの作り方や、きれいに作るコツ、そして子供から大人まで楽しめるオススメの具材を紹介します。
酢飯を冷蔵庫に入れると固くなる!固くならない保存法はある?
酢飯を事前に用意しておこうと思うとひっかかるのが、保存方法です。 冷蔵庫に入れておかないと心配だし、かといって冷蔵庫で保存すると、どうしても固くなってしまう… そんな酢飯の上手な保存方法と固くなりにくいポイントを、ご紹介いたします。
無洗米を炊く時の水の量は?美味しく炊くコツ
無洗米って普通のお米と入れる水の量が違うことは知っていましたか? 私は最近初めて知ったのですが、なぜ入れる量が違うのでしょうか。 無洗米を炊くときの水の量や美味しく炊くコツを紹介します。
米を洗わずに炊くと不衛生?米を炊く前に洗う理由は?
米を洗うのって面倒なときありませんか? 特に冬は手が冷たくて、洗うのがほんと辛い。 見た目きれいだし、洗わずに炊いても大丈夫なんじゃないの? 今回、米を洗わずに炊くと不衛生かどうか、米を炊く前に洗う理由について紹介します。
ご飯の芯が残ったまま炊けてしまった時の対処法!リメイクは出来る?
どうしよう!?ご飯を炊いたら芯が残ってしまった!! 捨てるのはもったいないし、でもこのご飯リメイクできるのだろうか!? もし芯が残ってしまったご飯を上手に対処できたり、リメイクできたら嬉しいですよね! 今回は、ご飯の芯が残ったまま長けてしまった時の対処法とリメイクの仕方、そして美味しいご飯の炊き方についてご紹介していきます。
おにぎりに塩をつける理由と適量は?つけるタイミングはいつ?
なぜおにぎりに塩をつけるのか。 それは戦国時代の保存方法のなごりだったんです。 また塩を入れるタイミングはその用途が大事だったんです! 今回は塩おにぎりについて調べました!
固くなったおにぎりを柔らかくする方法とリメイクレシピを紹介!
固くなってしまったおにぎりを柔らかくする方法はあるのでしょうか? もし柔らかくなれば食べやすいですし、それをリメイクできればまた別の食べ方を楽しめますよね。 固くなったおにぎりを柔らかくする方法やリメイクレシピを紹介します。