ご飯の芯が残ったまま炊けてしまった時の対処法!リメイクは出来る?

ご飯の芯が残ったまま炊けてしまった時の対処法!リメイクは出来る?

ご飯の芯が残ったまま炊けてしまった時の対処法!リメイクは出来る?

ご飯の芯

 

 

どうしよう!?ご飯を炊いたら芯が残ってしまった!!

 

捨てるのはもったいないし、でもこのご飯リメイクできるのだろうか!?

 

 

そんな経験ありませんか?

 

 

私は何度かあります。

 

何度も炊いているご飯なはずなのに、ちょっと時間がなくて雑に扱ってしまったときや、炊き終わったあとすぐに蓋を開けてしまったときなど、芯が残ってしまい後悔した経験が!

 

 

もしその芯が残ってしまったご飯を上手に対処できたり、リメイクできたら嬉しいですよね!

 

 

今回は、ご飯の芯が残ったまま長けてしまった時の対処法とリメイクの仕方、そして美味しいご飯の炊き方についてご紹介していきます。


ご飯の芯が残った時に炊き直しはできる?

 

 

芯が残ってしまったご飯を炊き直すことは可能です!

 

 

しかし芯の残り具合で、足す水分の分量が変わるため、それを見極めるのが少し難しいです。

 

 

炊き直す時の方法

目安はご飯一合に対して酒もしくは水を50cc加えます。

 

全体によく混ぜ合わせた後、通常通りご飯をもう一度炊きます。

 

 

水分が少なければ芯が残りますし、多ければベチョベチョしたご飯になってしまいますので気をつけてくださいね!

 

 

その他の芯のあるご飯を復活させる方法その1「電子レンジ」

他にも芯が残ったご飯を復活させる方法があります!

 

 

一つ目は電子レンジで加熱することです!

 

 

一合ぶんのご飯をお皿にのせ大さじ2の水を全体に振りかけます。

 

ラップをして数分間電子レンジにかけます。

 

一度取り出して、全体を混ぜ、再度電子レンジで数分加熱すれば完成です!

 

 

お好みの硬さによって水の量や電子レンジにかける時間を調節してくださいね。

 

 

その他の芯のあるご飯を復活させる方法その2「保温状態」

炊飯器に保温機能がついていれば、その中に芯のあるご飯を入れておくと、芯がなくなることもあります。

 

芯の残り具合にもよりますが、入れておくだけなら簡単ですし、試して見る価値はありますよね!

芯が残ったご飯を使ったリメイクレシピを紹介!

お粥

 

芯のあるご飯が炊けてしまった時は、いっそのこと白米として食べることはあきらめて、リメイクしてしまいましょう!

 

いくつか簡単で美味しいレシピをご紹介していきますね!

 

 

お粥・お雑炊

まずは煮てリメイクをしてみましょう!

 

作り方はいつものお粥やお雑煮と同じです。

 

ただいつもより少し多めの水や出汁を足して、通常より長めにご飯を似て作ることがポイントです!

 

 

リゾット

たまには洋風な味をお楽しみいただくのはいかがでしょうか?

 

こちらも簡単リメイクで美味しいリゾットが作れますよ!

 

材料(2人分)

  • ご飯・・・茶碗2杯分
  • 玉ねぎ・・・半分
  • ベーコン・・・2枚
  • にんにく・・・1片
  • コンソメ・・・1個
  • 牛乳・・・1カップ
  • 粉チーズ・・・お好みの量
  • ター・・・5g
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • パセリ・・・適量

 

作り方

  1. 底の少し深いフライパンを熱し、バターとオリーブオイルを入れます。
  2. にんにくを炒め、玉ねぎとベーコンも入れて炒めます。
  3. そこへご飯も入れて少し長めに炒めます。
  4. ご飯がかぶる程度の水を加え、煮込み、沸騰したらコンソメを入れます。
  5. そこが焦げないように時折かき混ぜながら炒め煮ていきます。
  6. 水分がほとんどなくなったら、牛乳と粉チーズを入れて混ぜ合わせ、お皿に盛ります。
  7. パセリをかければ完成です!

 

 

チャーハン・オムライス

こちらも簡単、炒めてリメイクしましょう!

 

入れる野菜や調味料はいつもと同じでオッケーです。

 

ただご飯を炒める時間を通常よりも少し長めにすることで美味しいチャーハンやオムライスへのリメイクが可能ですよ。

 

 

ライスサラダ

日本ではあまりご飯をサラダとして食べませんが、メキシコなどではライスサラダが大人気です!

 

そしてライスサラダのご飯は、通常よりも少し硬めの食感のご飯を使います。

 

今回は簡単に作れるライスサラダをご紹介します!

 

材料(2人分)

  • ご飯・・・茶碗2杯分
  • きゅうり・・・半分
  • 赤パプリカ・・・半分
  • 水煮コーン・・・1缶
  • 紫玉ねぎ・・・1/4個
  • にんにく・・・1片
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • クミンシード・・・大さじ1/2
  • 酢・・・大さじ1/2
  • 塩・・・適量
  • ブラックペッパー・・・適量

 

作り方

  1. 野菜は小さめの角切りにし、玉ねぎはミシン切りにして水にさらしておきます。
  2. フライパンでオリーブオイルを熱し、にんにくとクミンシードを炒めます。
  3. 香りが出てきたらそこへご飯を入れ、炒めます。
  4. 少し硬さが残る程度まで炒めたら、ボウルに入れてさまします。
  5. そこへ野菜と酢、塩、ブラックペッパーを入れて混ぜ合わせたら完成です。

ご飯を美味しく炊く方法!

米研ぎ

 

そもそも、どうしたら芯がない美味しいご飯が炊けるのでしょうか?

 

そのポイントをご紹介していきます!

 

 

お米は必ず研ぐ!

お米を研ぐときの注意点は、まず一番最初の水はさっとかき混ぜてすぐに捨てるようにします。

 

長くつけておくと、お米が水分を吸収し始めてしまうので、手早く数回研ぐことが大切です。

 

ある程度水が濁らなくなるまで研ぎましょう。

 

 

水加減が大事!

ご飯を炊くにあたっては、水加減がとても大切です!

 

目分量ではなくきちんと測って入れるようにしましょう!

 

 

また、研いだ後のご飯は一度ザルにあげて、水気をしっかり切り、新たに水を加えるようにしましょう。

 

何度も炊いているからと適当になってしまいがちな行程ですが、水加減は本当に大事ですのでしっかりはかってくださいね!

 

 

浸水時間は最低30分!

ご飯の新しさや季節にもよりますが最低30分は水につけるようにしましょう!

 

時間があれば2時間ほどつけておくと、良い炊き上がりになるでしょう。

 

浸水時間が十分でないと、芯のあるご飯が炊けてしまう可能性がありますので気をつけてくださいね!

 

 

蒸らし時間は最低15分!

炊き上がってからも、しっかりとご飯を蒸らすごとが大切です。

 

最低15分は蓋をしたまま待ちましょう。

 

焦って蓋を開けてはダメです!

 

 

そして混ぜる時も、ご飯お粒を潰さないように、下からふっくらとかき混ぜるようにしましょう。


まとめ

いかがでしたか?

 

芯のあるご飯が炊けてしまったからといって落ち込まず、ぜひご紹介してきたリメイクレシピを試していただければと思います!

 

 

私も芯のあるご飯が炊けてしまったときは、お雑煮やリゾットなどの煮込み料理にリメイクして食べることが多いです。

 

液体物と一緒にもう一度煮込むことで、芯があったことさえも忘れて、美味しく食べることができています。

 

 

一度で食べきれなかったものは、冷凍保存して、次回の煮込み料理として使用するようにしています。

 

 

 

また今回はお米の炊き方のポイントもご紹介してきました。

 

いつも炊いているからとついつい目分量になってしまいがちな水の量や浸水時間ですが、より確実に美味しいご飯を炊くためには必要不可欠です。

 

きちんと正しい分量・時間でご飯を炊き、より一層美味しいご飯をお楽しみくださいね!

 

関連ページ

おにぎらずの作り方は簡単?作り方のコツや、おすすめ具材も一気に紹介!
テレビや雑誌でも話題の「おにぎらず」。 見た目にもインパクトがあり、気になっている方も多いのではないでしょうか? おにぎりよりもたくさんのバリエーションがあり、その上、簡単に作れるとなると、ぜひ作ってみたくなりますよね。 今回は、おにぎらずの作り方や、きれいに作るコツ、そして子供から大人まで楽しめるオススメの具材を紹介します。
酢飯を冷蔵庫に入れると固くなる!固くならない保存法はある?
酢飯を事前に用意しておこうと思うとひっかかるのが、保存方法です。 冷蔵庫に入れておかないと心配だし、かといって冷蔵庫で保存すると、どうしても固くなってしまう… そんな酢飯の上手な保存方法と固くなりにくいポイントを、ご紹介いたします。
無洗米を炊く時の水の量は?美味しく炊くコツ
無洗米って普通のお米と入れる水の量が違うことは知っていましたか? 私は最近初めて知ったのですが、なぜ入れる量が違うのでしょうか。 無洗米を炊くときの水の量や美味しく炊くコツを紹介します。
米を洗わずに炊くと不衛生?米を炊く前に洗う理由は?
米を洗うのって面倒なときありませんか? 特に冬は手が冷たくて、洗うのがほんと辛い。 見た目きれいだし、洗わずに炊いても大丈夫なんじゃないの? 今回、米を洗わずに炊くと不衛生かどうか、米を炊く前に洗う理由について紹介します。
おにぎりに塩をつける理由と適量は?つけるタイミングはいつ?
なぜおにぎりに塩をつけるのか。 それは戦国時代の保存方法のなごりだったんです。 また塩を入れるタイミングはその用途が大事だったんです! 今回は塩おにぎりについて調べました!
固くなったおにぎりを柔らかくする方法とリメイクレシピを紹介!
固くなってしまったおにぎりを柔らかくする方法はあるのでしょうか? もし柔らかくなれば食べやすいですし、それをリメイクできればまた別の食べ方を楽しめますよね。 固くなったおにぎりを柔らかくする方法やリメイクレシピを紹介します。
炊いたご飯が固い時柔らかくする方法!ふっくら炊き上げるコツは?
炊き上がったご飯が固かった!どうしよう!? 私はちなみに固く炊けてしまった時、いつもリメイクしてしまうのですが、やっぱり食卓に美味しいご飯が欲しいこともあるので、柔らかくする方法はないのか調べてみました! というわけで、今回は ・炊いたご飯が固い時に柔らかくする方法 ・ふっくら炊き上げるコツ ・固いご飯のアレンジレシピ についてご紹介していきます。