さつまいものカビとヤラピンの違いや腐った時の見分け方を解説!

さつまいものカビとヤラピンの違いや腐った時の見分け方を解説!

さつまいものカビとヤラピンの違いや腐った時の見分け方を解説!

さつまいものカビ

さつまいもは保存が効くのでめったに腐らない食材です。

 

でも高温多湿など保存状況が悪いとさすがにカビが生えたり、腐ることもあります。

 

 

しかしさつまいもはカビとカビでないもの(ヤラピンなど)があり、腐ってるかどうか見分けるのが難しい・・・。

 

 

今回はさつまいものカビとヤラピンの違いや、腐った時の見分け方を紹介します。


さつまいものカビとヤラピンの違い

さつまいものカビとヤラピンの違いを皮表面と中身に生えてる場合に分けて解説します。

 

さつまいもの皮のカビ

白い綿はカビ

皮表面の部分に全体的に「白い綿ゴミのようなふわふわした物質」が付着している場合、それは間違いなく「カビ」です。

 

白い綿が発生してるさつまいもは絶対に食べないようにしてください。

 

白カビや青カビはカビ

また、白カビや青カビ、黒カビなどが生えることもあります。

 

これらのカビのうち、皮表面に着いた黒いかさぶたのようなものはカビではないので大丈夫です。

 

が、白カビや青カビはカビなのでアウトです。

 

 

ただ、カビがそんなに多く生えてない場合はカビの部分を切り落とすことで食べれます。

 

さつもまいものような中身がぎっしり詰まってるタイプの食べ物は表面に生えたカビが中まで進行することはあまりありません。

 

なのでカビが少しだけであればその部分を厚めに切り落として使いましょう。

 

 

さつまいもは腐りにくいのでカビが生えることもめったにないのですが、高温多湿の場所に保存していると生えることがあります。

 

黒カビ

黒カビはカビの場合とヤラピンの場合があります。

 

表面が滑らかに黒くなってる場合はカビです。

 

凸凹して塊のようになってる場合はヤラピンです。

 

 

ヤラピンだったら食べれますが黒カビだったら毒性が強いので絶対食べないようにしましょう。

 

黒いかさぶたはヤラピン

さつまいもの両端に近い部分に多いのですが、黒いかさぶたのようなものがついてることがあります。

 

かさぶたが固まったようなものですね。

 

 

これはヤラピンです。

 

 

ヤラピンはさつまいもの乳液なので食べれますし、整腸作用のある身体にいいものです。

 

またヤラピンがたくさんついてるさつまいもは甘い証拠なので積極的に選びましょう。

 

 

ただヤラピンは味はあまりしませんが、食べるときの触感が苦手な人もいるかもしれません。

 

栄養的には食べた方がいいのですが、気になるなら切り落としてもいいでしょう。

 

スポンサーリンク

 

さつまいもの中のカビ

切り口に白い斑点や黒い斑点があるのはヤラピン

さつまいもを切ると皮の近くの部分に年輪状に白い斑点が出てきます。

 

またスーパーに売ってるサツマイモの中には両端が切られていてその表面に黒いカビのようなものがついてることがあります。

 

 

これはカビではなく、さつまいもの成分の「ヤラピン」が空気に触れて酸化したもの。

 

アクのようなものなので食べても全く問題ないです。

 

 

ちなみに切ったばかりのときは白い斑点ですが時間が経つと黒っぽく変色していきます。

 

この変色はりんごなどのアクと同じで水につけると簡単に防げます。

 

加熱後に緑色になったものはクロロゲン酸

22時まで営業時ののなばなの里の混雑時間帯

 

加熱した時に緑色っぽくなるのは、 “クロロゲン酸” という成分で、毒ではありません。

 

クロロゲン酸はアルカリ性のものと反応して緑色になるので、塩などをかけると変色しますし、自然に緑色になることもあります。

 

 

見た目はすごくカビっぽくて気持ち悪いですが、食べても全然大丈夫です。

 

気になるならその部分を切り落としてもいいですが、あまり気にせず食べちゃいましょう。

 

全体的に黒ずんでたり茶色く変色してるのは低温障害

さつまいもの切り口表面が全体的に黒く黒ずんでいる場合、または茶色く変色している場合。

 

これはさつまいもの低温障害が原因で傷んだものです。

 

カビではないので食べれなくはないですが、味が落ちておいしくないので捨てた方がいいでしょう。

 

 

表面だけが変色している場合は、その部分だけ切り落として食べれますが、全体が変色している場合はかなり傷んでいるので食べない方がいいでしょう。

 

 

ちなみにさつまいもの最適な保存温度は14〜16℃です。

 

9℃以下になると低温障害を起こすため、冷蔵庫に長時間入れると傷みます。

 

 

さつまいもの変色についてはこちらの記事を参照してください。

 

さつまいもが変色して黒や緑になったものの正体と黒い斑点の正体

 

スポンサーリンク

さつまいもが腐ったときの見分け方

さつまいもが腐るとどうなるのでしょうか?

 

腐っているかどうかを見分けるポイントは5つあります。

 

  • カビが生えている
  • さつまいもの水分が抜けて皮にしわが出てたり、スポンジのようになっていて軽くなっている
  • 食べた時に苦みや酸味など変な味がする
  • 異臭がする
  • 柔らかくなってる
  • 触ったらベトベトしている

 

この6つのうち1つでも当てはまる場合は、腐っている可能性が高いので食べてはいけません。

さつまいもの適切な保存方法

さつまいもは比較的日持ちする野菜ですが、保管状態が悪いとすぐに傷んでしまいます。

 

 

さつまいもを保存する際には、ダンボール等通気性の良い物に入れるか新聞紙で包み、温度が一定の冷暗所に置いておきましょう。

 

なお、土は払わず、乾燥させておくとより日持ちがよくなります。

 

 

さつまいもの適正な保存温度は14〜16℃。

 

 

暖房をつけた部屋だと暖かすぎますが、かといって冷蔵庫に入れると低温障害を起こします。

 

なので新聞紙に包む等して、常温保存がベストです。

 

 

ただし真夏の1Rマンションなど、室内の温度が30℃を超えてしまう場合はさすがに冷蔵庫に入れた方がいいです。

 

その場合は新聞紙に包んでからジップロックやビニール袋等に入れて冷蔵庫に入れましょう。

 

 

ちなみにさつまいもは高温多湿の環境に長時間置いておくと傷む前に芽が生えてきたりしますが、芽は取り除けば食べれます。

 

ただし、芽が出たさつまいもを放置すると水分が抜けてしわしわになりやすいので早めに食べきりましょう。

 

 

どうしても食べきれない場合はゆでて加熱してから冷凍すれば長持ちさせることが可能です。

 

その場合は解凍したときに食べやすいように輪切りにするといいでしょう。

 

切ったさつまいもの保存方法は?

またさつまいもを半分や三分の一に切って残りを保存する場合は、ラップで包んで冷蔵庫に入れましょう。

 

この場合2〜3日以内に使い切らないと傷むので注意しましょう。

まとめ

さつまいものカビの見分け方

  • さつまいもの白い綿のようなカビや黒いカビはカビ
  • 黒いかさぶたのようなものはカビではなくヤラピン
  • さつまいもの加熱後に緑の斑点ができるのはクロロゲン酸
  • 全体的な黒ずみや茶色いのは低温障害

 

腐ったさつまいもの見分け方

  • 上記の基準でカビが生えている
  • しわしわにしぼんでる
  • 食べた時に酸味がする
  • 柔らかくなってる

 

さつまいもはヤラピンがまるでカビのように見えてわかりづらいですが、ヤラピンはおいしい証拠なので間違いないようにしましょう。

 

 

冬は焼き芋や天ぷらがおいしいですよね。

 

さつまいもは栄養も豊富なので積極的に食べましょう。

 

さつまいもは栄養豊富でダイエットにもいい! 主食にしちゃえ!

関連ページ

さつまいもの洗い方でたわしは使うべきか?皮についた黒い蜜は取るべきか?
さつまいもを洗うときってたわしは使うべきなんでしょうか? またさつまいもの皮についてる黒い蜜のようなものは取るべきなんでしょうか?
さつまいもの保存方法と賞味期限 切ったあとやふかしたあとは?
さつまいもの保存方法や賞味期限を解説します。 また、切ったあとやふかしたあとに賞味期限がどうなるかや、その場合の保存方法について解説します。
焼き芋をレンジで簡単に作る方法とおいしくするコツ
焼き芋は実は電子レンジで簡単に作れます。 その方法とおいしくするコツを紹介します。
さつまいもが変色して黒や緑になったものの正体と食べてみた感想
さつまいもが変色して黒や緑色になって気持ち悪いものは何なのか?黒い斑点は何なのか?、について、実際に食べた感想も踏まえて解説します。
さつまいもを食べるとおならが出る? え?出ないけど?
さつまいもを食べるとおならが出るとはよく言われます。 でも最近糖質制限のためにさつまいもを主食にした私はおならがそんなに出ません。 それがなぜなのか考察しました。
さつまいもは栄養豊富でダイエットにもいい! 主食にしちゃえ!
も実はさつまいもって栄養豊富でダイエットにも効果的な食品なんです。 さつまいもの栄養と効能、ダイエット効果などについて解説します。
さつまいもの収穫後の食べ頃はいつ?保存方法や、おすすめのレシピも紹介!
秋になると、学校や、幼稚園等のお芋掘りで、さつまいもを持ち帰って来たり、家庭菜園のさつまいもが収穫の時期になったりと、さつまいもが手に入る機会が増えますよね。 市販のさつまいもとは違って、採れたての土の付いたままのさつまいもを目の前に、どう処理をするべきか困った経験がある方も、いらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、さつまいもの収穫後の食べ頃や、保存方法、そしておすすめのレシピも紹介します。
甘くて美味しいさつまいも!おすすめの品種はどれなのか?
さつまいもといえば、焼き芋でしょうか?! 寒いときにアツアツで甘い食感の焼き芋を食べると美味しいですよね。 そんな美味しいさつまいもですがいったいどんな種類があるのでしょうか? 焼き芋におすすめの品種や家で簡単にできる焼き芋の作り方も一緒にご紹介します。
さつまいもを食べようとしたら中に穴が!食べれる?
さつまいもに関する悩みや疑問を解決します。
干し芋の食べ過ぎは太る?1日何個までOK?カロリーや糖質は?
干し芋にはダイエット効果がある!なんて聞いたことがあるけれど、食べ過ぎたらやっぱり太ってしまうんだろうか? どのくらいなら食べても太らないのか、そしてどんなダイエット効果があるのか気になりますよね! 今日はそんな干し芋の食べ過ぎについてご紹介していきます!