さつまいもの保存方法と賞味期限 切ったあとやふかしたあとは?

さつまいもの保存方法と賞味期限 切ったあとやふかしたあとは?

さつまいもの賞味期限と保存方法 切ったあとやふかしたあとは?

satsumaimo

さつまいもは非常に日持ちのいい食品です。

 

正しく保存すれば、の話ですが。

 

保存方法を間違えると芽が出たりカビが生えてしまいます。

 

 

この記事では

 

  • さつまいもの賞味期限
  • さつまいもを長く保存する方法
  • 切った場合やふかした場合の保存方法や賞味期限

 

について解説します。


さつまいもの賞味期限

一般的なさつまいもの賞味期限は

 

1ヶ月〜3ヶ月

 

です。

 

 

さつまいもの賞味期限は正しい保存方法で保存すれば非常に長くなり、3ヶ月以上持つこともあります。

 

だいぶ日持ちするので非常食としても活用できそうですね。

 

 

ただし、傷のついたさつまいもは傷口から傷みやすいので早めに食べるようにしましょう。

 

 

また、スーパーで売られているさつまいもはすでに洗ってあるものもあります。

 

 

一度でも水で洗ってあるさつまいもは日持ちしません!

 

 

スーパーで買った泥のついてないきれいなさつまいもは1ヶ月も持たないと考えて早めに食べた方がいいでしょう。

さつまいもの保存方法

新聞紙

 

さつまいものベストな保存方法は、スーパーで買ってきたら、

 

 

さつまいも1個1個を新聞紙に包み、冷暗所に置いておくこと

 

です。

 

 

私の場合はめんどくさい、というより新聞取ってなくて数少ないお試し用の新聞紙を大事に使ってるのでさつまいも1個1個を包まずに買ってきた5,6本のさつまいもをまとめて1枚の新聞紙に包んでます。

 

これで1ヶ月くらい置いといたことがありますが、全然平気だったのでこれでも問題ないと思います。

 

さつまいものNGな保存方法

では逆にしてはいけないさつまいもの保存方法を紹介します。

 

冷蔵庫に入れる

さつまいもは低温に弱いです。

 

さつまいもを冷蔵庫に保存すると低温障害になり傷んでしまいます。

 

 

なので基本的にさつまいもを冷蔵庫で保存してはいけません。

 

野菜室ですらさつまいもにとっては冷たすぎるので。

 

洗ってから保存する

さつまいもを買うと表面に泥がついてることがあります。

 

これを洗いたくなる人もいるかもしれませんが、です。

 

 

すぐ食べないのであれば洗うのはNG

 

野菜類全般に言えることですが、水で濡らしてしまうと菌が繁殖しやすくなり、賞味期限が極端に短くなってしまいます。

 

 

特にさつまいものような元々土の中に埋まってた野菜は、土がついたままの方が長持ちします。

 

したがってさつまいも以外もそうですが、洗うなら調理の直前にした方がいいです。

 

ラップで密封する

さつまいもは収穫後も呼吸しているため、ラップで包んで密封してしまうと、さつまいもが呼吸できなくなり、すぐに悪くなってしまいます。

 

スーパーで買ってきたらポリ袋からも出してあげた方がいいです。

 

生のまま冷凍保存する

さつまいもを生のまま冷凍保存すると水分が抜けてとても食べれない状態になります。

 

さつまいもがボロボロになってしまい、味も食感も悪くなります。

 

 

さつまいもはただでさえ低温に弱いので冷凍庫はさつまいもにとって最悪な環境ですからね。

 

ただ焼き芋やふかし芋など調理済みのさつまいもや電子レンジで温めたさつまいもなら冷凍しても大丈夫です。

 

 

以上、紹介したように、さつまいもは本来は日持ちするものですが、保存方法を間違えると途端に日持ちしなくなるので注意しましょう。

 

スポンサーリンク

切ったあとのさつまいもの保存方法と賞味期限

hoshiimo

次に切ったあとのさつまいもの保存方法と賞味期限を解説します。

 

  1. まず水洗いする前にさつまいもを切ります
  2. 切り口が空気に触れないようにラップで包みます
  3. その上から新聞紙で包み、冷暗所で保存します

 

注意点
ラップでさつまいもを包むときは切り口の部分のみを包み、全部覆わないようにしてください。
でないとさつまいもが呼吸できなくなり、傷んでしまいます。

 

 

この保存方法で切ったさつまいもでも1週間持ちます。

 

さつまいもを半分だけ使いたい、というときは必ず水で洗う前に切ることを忘れないようにしましょう。

 

もし洗ってしまったらどうする?

さつまいもを切る前にうっかり洗ってしまうこともあるでしょう。

 

濡らしてしまったさつまいもはタッパーなどに入れ、そこに水を入れてひたひたにし、冷蔵庫で保存してください。

 

 

この場合は1~2日しか持ちませんが仕方ありません。

 

しかしどうしてもそのさつまいもを3日以上持たせたいときは水に浸すより逆に乾かした方がいいです。

 

その場合はまずキッチンペーパーなどでさつまいもの水気を拭き取り、ある程度乾いたなと思ったら切り口をラップで包んでから新聞紙に包んで冷暗所に置きます。

 

ただし、洗うときにさつまいもに傷がついていた場合はこの方法だと腐る可能性があるので注意してください。

 

スポンサーリンク

ふかしたあとのさつまいもの保存方法と賞味期限

hoshiimo

 

ふかしたあとのさつまいもは冷蔵庫、または冷凍庫で保存します。

 

冷蔵庫の場合はタッパーなどに入れるかラップで包んで保存します。

 

冷凍庫の場合はラップで包んで保存します。

 

 

冷蔵庫の場合、賞味期限は3日程度です。

 

冷凍庫の場合は1ヶ月持ちます。

 

さつまいもが食べきれないときは?

さつまいもを大量にもらってしまい、どうしても食べきれない、というときはどうしたらいいでしょうか?

 

 

その場合はさつまいもを干して干し芋にしてしまう方法があります。

 

干し芋ならおやつ感覚でいくらでも食べれますからね。

 

干し芋の作り方

  1. さつまいもを洗ってから柔らかくなるまでゆでる
  2. ゆで上がったさつまいもを冷ましてから細長く切る
  3. 細長く切ったさつまいもを新聞紙の上に並べて天気のいい日に干す
  4. 乾燥し終わった干し芋は冷蔵庫か冷凍庫で保存

 

hoshiimo

 

 

できれば1日だけじゃなく3日くらい干した方がいいです。

 

完全に乾くまで干すのがポイントです。

 

 

干し芋は冷蔵庫なら3ヶ月程度、冷凍庫なら半年くらい持ちます。

 

常温でも保存できなくもないですが、カビやすいので冷蔵庫に入れた方がいいです。

 

また食べるときは冷たいままよりもレンジやトースターで温めた方がおいしいですよ。

 

スポンサーリンク

まとめ

以上、さつまいもの賞味期限と保存方法についてでした。

 

要点をまとめます。

 

  • さつまいもは新聞紙に包んで冷暗所で保存する
  • さつまいもの賞味期限は1〜3か月だが、スーパーで売られてるきれいなさつまいもは1か月持たないかも
  • 切ったさつまいもは切り口だけをラップで包み、上から新聞紙でくるんで冷暗所で保存すれば1週間持つ
  • 濡らしたさつまいもは水に浸して冷蔵庫で保存する
  • ふかしたさつまいもは冷蔵庫か冷凍庫で保存する
  • さつまいもが食べきれないときは干し芋にしてしまうといい

 

さつまいもはとても日持ちしますが、保存方法を間違えると持たないですし、スーパーで売られてる洗ってあるきれいなさつまいもはあまり日持ちしないので注意してください。

 

関連ページ

さつまいもの洗い方でたわしは使うべきか?皮についた黒い蜜は取るべきか?
さつまいもを洗うときってたわしは使うべきなんでしょうか? またさつまいもの皮についてる黒い蜜のようなものは取るべきなんでしょうか?
焼き芋をレンジで簡単に作る方法とおいしくするコツ
焼き芋は実は電子レンジで簡単に作れます。 その方法とおいしくするコツを紹介します。
さつまいもが変色して黒や緑になったものの正体と食べてみた感想
さつまいもが変色して黒や緑色になって気持ち悪いものは何なのか?黒い斑点は何なのか?、について、実際に食べた感想も踏まえて解説します。
さつまいものカビとヤラピンの違いや腐った時の見分け方を解説!
さつまいもは保存が効くのでめったに腐らない食材です。 でも高温多湿など保存状況が悪いとさすがにカビが生えたり、腐ることもあります。 しかしさつまいもはカビとカビでないもの(ヤラピンなど)があり、腐ってるかどうか見分けるのが難しい・・・。 今回はさつまいものカビとヤラピンの違いや、腐った時の見分け方を紹介します。
さつまいもを食べるとおならが出る? え?出ないけど?
さつまいもを食べるとおならが出るとはよく言われます。 でも最近糖質制限のためにさつまいもを主食にした私はおならがそんなに出ません。 それがなぜなのか考察しました。
さつまいもは栄養豊富でダイエットにもいい! 主食にしちゃえ!
も実はさつまいもって栄養豊富でダイエットにも効果的な食品なんです。 さつまいもの栄養と効能、ダイエット効果などについて解説します。
さつまいもの収穫後の食べ頃はいつ?保存方法や、おすすめのレシピも紹介!
秋になると、学校や、幼稚園等のお芋掘りで、さつまいもを持ち帰って来たり、家庭菜園のさつまいもが収穫の時期になったりと、さつまいもが手に入る機会が増えますよね。 市販のさつまいもとは違って、採れたての土の付いたままのさつまいもを目の前に、どう処理をするべきか困った経験がある方も、いらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、さつまいもの収穫後の食べ頃や、保存方法、そしておすすめのレシピも紹介します。
甘くて美味しいさつまいも!おすすめの品種はどれなのか?
さつまいもといえば、焼き芋でしょうか?! 寒いときにアツアツで甘い食感の焼き芋を食べると美味しいですよね。 そんな美味しいさつまいもですがいったいどんな種類があるのでしょうか? 焼き芋におすすめの品種や家で簡単にできる焼き芋の作り方も一緒にご紹介します。
さつまいもを食べようとしたら中に穴が!食べれる?
さつまいもに関する悩みや疑問を解決します。
干し芋の食べ過ぎは太る?1日何個までOK?カロリーや糖質は?
干し芋にはダイエット効果がある!なんて聞いたことがあるけれど、食べ過ぎたらやっぱり太ってしまうんだろうか? どのくらいなら食べても太らないのか、そしてどんなダイエット効果があるのか気になりますよね! 今日はそんな干し芋の食べ過ぎについてご紹介していきます!