さつまいもが変色して黒や緑になったものの正体と食べてみた感想

さつまいもが変色して黒や緑になったものの正体と食べてみた感想

さつまいもが変色して黒や緑になったものの正体と食べてみた感想

satsumaimohensyoku

さつまいもを調理して弁当に入れ、いざお昼に食べようと思ったら緑色になっていた・・・。

 

なにこれ? カビ?

 

さつまいもが変色して黒や緑になったものについて変色の原因や食べれるのかどうか、実際に食べた感想も踏まえて解説します。


さつまいもが変色して黒や緑になったものはカビなのか?

結論から言うとさつまいもが変色して黒や緑になったものはカビではありません。

 

普通に食べれます。

 

さつまいもが黒や緑に変色する原因

さつまいもがなぜ黒や緑に変色するかというと、さつまいもに含まれているクロロゲン酸がアルカリ性物質と反応して緑色に変化する性質があるからです。

 

 

クロロゲン酸はさつまいもの皮の近くに含まれているため、皮の周辺が変色しやすいです。

 

基本緑色に変色しますが、黒っぽく見えることもあるでしょう。

 

 

さつまいもを天ぷらにすると天ぷら粉に含まれている重曹やベーキングパウダーがアルカリ性なので緑色に変色しやすいです。

 

また、塩をかけておいておくと、塩が弱アルカリ性のため反応して変色することがあります。

 

 

さつまいもに限らず、ポリフェノールやオキシターゼという酸化酵素が含まれている野菜は空気に触れると変色します。

 

 

また切ったさつまいもを冷蔵庫に長時間入れておくと、冷蔵庫内でわずかに発生するアンモニアガスによっても切り口が変色することがあります。

 

 

ちなみにこのクロロゲン酸はポリフェノールの一種で糖分の吸収を遅らせる作用や、抗酸化作用がある物質で体の活性酸素を取り除き、シミやしわを防ぐ効果があります。

 

なので健康のためには見た目が気持ち悪いからって捨てずに食べた方がいいです。

 

 

※さつまいもの変色は大丈夫ですが、じゃがいもの変色は危険ですのでご注意を

 

 

食べた感想

私も初めて緑色に変色したさつまいもを見たときは思いっきり緑色だったのでカビにしか見えなくて捨てちゃいました。

 

レンジで焼き芋という奴でさつまいもをレンチンして弁当に入れてたんですが、職場で食べようと思って蓋開けたら緑色に変色してたんです。

 

冒頭にも出したこいつです。

 

satsumaimohensyoku

 

 

でもあとで調べて普通に食べられることがわかってから食べて見たら別にまずいとかはなく、味は普通でした。

 

なので今ではさつまいもが緑色に変色してても普通に食べてます。

 

 

まぁ見た目結構な緑色何で食欲が失せる気持ちはわかりますけどね^^;

 

 

またスイートポテトなどのお菓子に使う場合で変色が気になる場合は皮を厚めにむいて水にさらすと変色を防止できます。

 

スポンサーリンク

さつまいもを切った断面に黒い斑点がある場合

 

次にさつまいもを切って料理しようかなーと思ったら断面に白い斑点があった場合について解説します。

 

 

さつまいもを切った時に断面の皮の近くに年輪上に白いぷつぷつしたものが出てきます。

 

これもよくあることなんですが、この白い斑点はさつまいもの乳液「ヤラピン」であり、栄養成分としても優れた物質です。

 

カビでもなんでもないので気にせず普通に食べてしまって問題ありません。

 

 

ただこのヤラピンですが、時間が経つと白から黒に変色して見た目が悪くなります。

 

 

りんごと同じで切ってから時間が経つごとに黒ずみが増してきたりするんですが、りんごと一緒なので食べても大丈夫です。

 

黒く変色するのが嫌なら水につけておくと変色を軽減できます。

 

 

さつまいもの切り口が黒ずんでいてそれが全体にある場合

上記の現象と似ていますが、さつまいもの切り口に黒い斑点、というよりよりはっきりした黒ずみがある場合があります。

 

こちらはアクによる黒い斑点とは別のものです。

 

 

これはさつまいもが低温障害を受けて傷んだときに生じるもので、健康上は食べても問題ないんですが、味が落ちてておいしくないです。

 

 

参考までにさつまいものカビとヤラピンの違いを別記事で解説しました。

 

⇒さつまいものカビとヤラピンの違いや腐った時の見分け方を解説!

 

 

さつまいもは低温に弱いので冷蔵庫で保存した場合や、冬に起こりやすい現象です。

 

黒ずんだ部分を取り除いて食べてもいいですが、全体が黒ずんでる場合も多く、捨てるしかないことも多いパターンです。

 

 

ちなみにさつまいもにとっての適温は13~16℃です。

 

スポンサーリンク

さつまいもの両端の切り口の黒い塊はカビ?

またさつまいもの両端の切り口の部分にカビが生えていることがあります。

 

スーパーに並んでるさつまいもは両端を切ってある状態のものが多いですよね。

 

 

この切り口の部分にかなりの確率で黒い塊のようなカビが生えてるんですけど、これ実はカビじゃないんです。

 

さつまいもを切ると切り口から白い乳液が出てくることがありますがこれが固まると黒くなり、見た目がカビっぽくなります。

 

 

まぁさつまいもの先端部分は普通は切り落として使うでしょうから問題ないですが、仮に食べたとしても健康上問題ないです。

 

 

この白い乳液はヤラピンといって整腸作用のある体にいい成分で、この乳液がたくさん出るさつまいもほど甘いと言われてます。

 

なのでスーパーでさつまいも選ぶときは先端に黒いものがたくさんついたものを積極的に選ぶといいですよ。

 

 

カビとヤラピンの見分け方についてはこちらの記事をどうぞ。

 

さつまいものカビとヤラピンの違いや腐った時の見分け方を解説!

さつまいもの変色を防ぐ方法

ヤラピンによる変色であれば工夫次第で防ぐことができます。

 

 

りんごと同じで切ったらすぐに水に漬けます。

 

あく(ヤラピン)が出て水が濁ったら新しい水に替えます。

 

 

またさつまいもを色鮮やかに仕上げたいときはゆでる際にレモン汁か酢を入れるときれいなさつまいもが出来上がります。

 

 

 

ただヤラピン自体は体にいい成分なので健康を意識してる方はアク抜きせずに普通に食べることをおすすめします。

 

 

またどうしても変色が嫌な場合は先ほども説明したように皮を厚くむいてしまいましょう。

 

その皮はきんぴらに使えば無駄はありません。

本当に腐ったさつまいもはどうなるの?

ここまでの説明で黒や緑に変色したさつまいもは食べても問題ないことがわかりました。

 

しかし変色したさつまいもは、ホントに腐ってる可能性もあります。

 

 

では食べてはいけない腐ったさつまいもはどう見分ければいいでしょうか?

 

腐ったさつまいもの見分け方

  • 水分が抜けてしわしわになってる
  • 柔らかくぐにょぐにょになってる
  • 触るとベトベトする
  • 異臭がする
  • カビが生えている

 

 

主に臭いや触った時の柔らかさや感触で判断できます。

 

 

ちなみに芽が出ているさつまいもは芽を取り除いて食べれます。

 

じゃがいもの芽はソラニンという毒があるので食べちゃまずいですがさつまいもの場合は芽に毒素とかないので問題ないです。

 

 

またカビについてですが、本当にカビが生える場合もあります。

 

カビとカビでないものの見分け方についてこちらの記事で解説してるので参考にしてください。

 

さつまいものカビとヤラピンの違いや腐った時の見分け方を解説!

 

 

また、仮にカビが生えていた場合は、その部分を取り除けば食べれます。

 

 

カビというのは酸素がなければ生きれないものなんですが、さつまいもみたいな実がぎっしりした食材の場合、カビが生えてもその部分だけで、周りにカビが広がりにくいです。

 

だからカビの生えた部分だけ取り除いて食べれば問題ありません。

 

スポンサーリンク

まとめ

  • さつまいもが変色して黒や緑になったものはカビではなくクロロゲン酸が変色したものなので食べても問題ないしむしろ体にいい
  • さつまいもを切った断面に黒い斑点があるものは根菜類特有のアクなので食べても問題ない
  • さつまいもの切り口のが斑点ではなくはっきり黒ずんでいてそれが全体にある場合は低温障害で傷んだもの。食べれるけどまずいので捨てた方がいい
  • スーパーで買ったさつまいもの両端の切り口の部分についた黒いものはカビではなくヤラピンという乳液が変色して固まったもので食べれる
  • 本当に腐ったさつまいもは上記以外のカビが生えてるかしわしわになったものなど
  • カビが生えたとしてもその部分を取り除いて食べれば問題ない

 

さつまいもの変色にはいろいろ種類があって難しいですが、食べても問題ないものが多いんですね。

 

ちなみにさつまいもの変色は食べても大丈夫ですがじゃがいもが緑色に変色したものは絶対食べてはいけません!

 

→じゃがいもが緑色になったものは食べれる?緑色の正体は毒!?

 

 

またこの記事でも軽く触れましたがさつまいもの皮に黒い蜜のようなものがついてるものも多いですがこれも問題ないタイプのものです。

 

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

 

 

関連ページ

さつまいもの洗い方でたわしは使うべきか?皮についた黒い蜜は取るべきか?
さつまいもを洗うときってたわしは使うべきなんでしょうか? またさつまいもの皮についてる黒い蜜のようなものは取るべきなんでしょうか?
さつまいもの保存方法と賞味期限 切ったあとやふかしたあとは?
さつまいもの保存方法や賞味期限を解説します。 また、切ったあとやふかしたあとに賞味期限がどうなるかや、その場合の保存方法について解説します。
焼き芋をレンジで簡単に作る方法とおいしくするコツ
焼き芋は実は電子レンジで簡単に作れます。 その方法とおいしくするコツを紹介します。
さつまいものカビとヤラピンの違いや腐った時の見分け方を解説!
さつまいもは保存が効くのでめったに腐らない食材です。 でも高温多湿など保存状況が悪いとさすがにカビが生えたり、腐ることもあります。 しかしさつまいもはカビとカビでないもの(ヤラピンなど)があり、腐ってるかどうか見分けるのが難しい・・・。 今回はさつまいものカビとヤラピンの違いや、腐った時の見分け方を紹介します。
さつまいもを食べるとおならが出る? え?出ないけど?
さつまいもを食べるとおならが出るとはよく言われます。 でも最近糖質制限のためにさつまいもを主食にした私はおならがそんなに出ません。 それがなぜなのか考察しました。
さつまいもは栄養豊富でダイエットにもいい! 主食にしちゃえ!
も実はさつまいもって栄養豊富でダイエットにも効果的な食品なんです。 さつまいもの栄養と効能、ダイエット効果などについて解説します。
さつまいもの収穫後の食べ頃はいつ?保存方法や、おすすめのレシピも紹介!
秋になると、学校や、幼稚園等のお芋掘りで、さつまいもを持ち帰って来たり、家庭菜園のさつまいもが収穫の時期になったりと、さつまいもが手に入る機会が増えますよね。 市販のさつまいもとは違って、採れたての土の付いたままのさつまいもを目の前に、どう処理をするべきか困った経験がある方も、いらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、さつまいもの収穫後の食べ頃や、保存方法、そしておすすめのレシピも紹介します。
甘くて美味しいさつまいも!おすすめの品種はどれなのか?
さつまいもといえば、焼き芋でしょうか?! 寒いときにアツアツで甘い食感の焼き芋を食べると美味しいですよね。 そんな美味しいさつまいもですがいったいどんな種類があるのでしょうか? 焼き芋におすすめの品種や家で簡単にできる焼き芋の作り方も一緒にご紹介します。
さつまいもを食べようとしたら中に穴が!食べれる?
さつまいもに関する悩みや疑問を解決します。
干し芋の食べ過ぎは太る?1日何個までOK?カロリーや糖質は?
干し芋にはダイエット効果がある!なんて聞いたことがあるけれど、食べ過ぎたらやっぱり太ってしまうんだろうか? どのくらいなら食べても太らないのか、そしてどんなダイエット効果があるのか気になりますよね! 今日はそんな干し芋の食べ過ぎについてご紹介していきます!
焼き芋を焦がさない方法とは?甘くするコツも
私は焼き芋をすると、必ず焦がしてしまうんですよね・・・。 しかし調べて見たら、焼き芋を焦がさない方法がありました! 焼き芋を焦がさない方法や甘くするコツについて、紹介します。