しいたけって腐るとどうなる?見分け方は?保存方法は何がおすすめ?
冬には鍋やスープに大活躍し、夏にはバーベキューにも欠かせないしいたけ。
我が家では、しいたけをトースターで焼いて、醤油やポン酢で食べる時短料理としても活躍しています。
しかし、しいたけの消費期限が意外と短く、腐っていないか心配になる!!
いつも、よくよく観察してみたり、匂いを嗅いだりして気にしながら使っていました(笑)
でも、ちゃんとしいたけにも腐っているかの見分け方はあるんです!
しいたけは腐るとどうなるのか、見分け方や保存方法もご紹介したいと思います。
しいたけは腐るとどうなるの?
しいたけの消費期限は
購入したパックのままだと、2〜3日と言われています。
意外と短くありませんか?
冷蔵庫を開けて、腐っていないかな?と心配になった時に確認することは
色、臭い、ぬめり、カビ!!
この4つのポイントを押さえておくと、腐っているかの判断基準になります。
しいたけは腐ったものを食べると、腹痛、下痢、嘔吐などの症状が出ることがあるので気を付けてくださいね。
しいたけが腐っているときの見分け方
それでは、しいたけが腐っているときの見分け方について詳しくご紹介したいと思います。
色で判断する
しいたけが腐っているかを色で判断する場所は3つあります。
- 傘の表面が黒くなっている。
- 傘の裏側が茶褐色になっている。
- しいたけを切るとピンク色になっている。
しいたけの傘は元からこげ茶色のため、判断しにくいですが、よく観察してみてください。
傘の裏側については、とてもわかりやすく
傘の裏の本来の色は、軸と同じ白っぽい色をしています。
茶色に変色していると、腐っているサインです。
また、切ってみてピンク色になっているものは、明らかに腐っているので食べないでくださいね。
臭いで判断する
食べ物が腐っているかを真っ先に確認する方法としては、やはり臭いを嗅ぐことですよね。
しいたけも腐ると、美味しそうなきのこの臭いが
酸っぱい臭いがし、異臭を出します!!
私も経験がありますが、明らかにしいたけの臭いではなく、鼻にツーンとくる臭いがするので、すぐわかると思いますよ。
ぬめりで判断する
きのこの中でも、なめこはぬめりがあるのが特徴ですが、しいたけにはそれほどのぬめりはありません。
しかし、腐ると明らかにぬるぬるして、洗っても簡単にはとれません!!
こうなると腐っているサインなので、触って確かめてみましょう。
カビで判断する
実は、過去に経験があるのですが、しいたけを冷蔵庫に入れていて数日後・・
しいたけの表面に白いカビが生えたー!!!!
と大慌てしたことがありますが、祖母に話すと
それはカビではなく、菌糸が伸びたものだから大丈夫!!
とのことでした。
気中菌糸と呼ばれるもので、しいたけの中の水分を栄養にして伸びるそうです。
とてもビックリした経験がありますが、白く粉っぽい場合は食べてはいけないカビのこともあります。
判断が難しい場合は食べない方が無難でしょう。
また。他の色のカビは注意が必要です。
緑色のカビ、黒色のカビ、茶色のカビは食べないでください!!
これは、しいたけが劣化して腐っている証拠なので、要注意です。
黒いカビは完全に腐っていますが、茶色でもかなり劣化は進んでいて、品質も味もかなり落ちています。
体調によっては、お腹を壊す原因にもなるので、やめておいた方が安心でしょう。
しいたけを日持ちさせる保存方法
先ほどご紹介した通り、しいたけは買ってきたパックのままでは、2〜3日しか持ちません。
でも、買ってきて、2、3日では食べられないこともありますよね?
しかし、しいたけの保存方法を知っていればグーンと長持ちするんです!!
私も、もっと早く知っておけば良かったと思った簡単な保存方法をご紹介します。
冷蔵保存
買ってきたパックのままでは、日持ちしませんが
新聞紙やキッチンペーパーに包んで保存すると長持ちするんです!!
方法は、新聞紙やキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて、頭を下にして冷蔵庫に入れてください。
そうすることで、約1週間は日持ちしますよ!!
冷凍保存
実は、しいたけの保存方法で、おすすめは冷凍保存です。
冷凍保存することで、栄養価がアップし、うまみ成分が出やすく美味しくなるんです!
冷凍保存の方法は、しいたけの軸は取り除き、フリーザーパックなどに入れて保存してください。
私は、1回分が使いやすいように一口大に切り、小分けにして冷凍しています。
このとても簡単な方法で、約1ヶ月は日持ちするので試してみてくださいね!
干ししいたけ
さらに、しいたけの栄養価をアップし、日持ちさせる方法が天日干しです。
時間のある方は、干ししいたけにすると約1年ほど日持ちします!!
方法としては
- 新聞紙の上に傘が下になるように並べて干す
- 夏場なら2〜3日程度、冬場なら3〜5日程度
雨が当たらず、風通しのよい場所を選んで干してくださいね。
注意点は、干す前に洗わないこと!!
汚れが気になる場合は、キッチンペーパーなどで軽く拭き取る程度にしましょう。
そして、天日干しが終わったらシリカゲルなどと一緒にフリーザーパックなどに入れて保管してくださいね。
天日干しだけでは完全に乾燥しきっていないこともあるので、気を付けましょう。
まとめ
今回は、しいたけは腐るとどうなる?見分け方や保存方法をご紹介しました。
- しいたけが腐っているかの判断は、色、臭い、ぬめり、カビでわかる。
- しいたけの保存は、買ってきたままではあまり日持ちしない。
- 冷蔵や冷凍、天日干しをうまく使い長持ちさせる。
いつも、しいたけは買ってきたまま冷蔵庫に入れていましたが、保存方法を知ってからは冷凍するようになりました。
ドキドキしながら、観察したり、臭いを嗅いだりしていたのがバカらしくなったくらい簡単な方法でした。
1年中を通して、色んな料理に使えるしいたけなので、ぜひ長持ちさせて美味しく食べてくださいね。