ししとうの種はとる?とらない? 種の栄養成分とその効果とは?
ししとうを調理する時、種どうするの?と悩まれた方も多いのではないでしょうか。
私もはじめはよく悩んでました。
今回は、そんなししとうの種をとる?とらない?の疑問を解決します。
ぜひ参考にしてみてください。
ししとうの種はとる?
ししとうの種は食べられます。
ですから、絶対に取らなくてはいけない!ということはありません。
例えば、焼き肉店や焼き鳥店をイメージしてみてください。
種をとらず、そのまま提供されることが多いのではないでしょうか。
私は、種もししとうの食感のひとつとして楽しんでいます。
ししとうの種をとらなかったらどうなる?
結論から伝えさせて頂くと、ししとうの種を取らなかったからといって、どうということはありません。
強いていうのであれば、10本に1本程度、辛みの強いししとうに当たってしまうかもしれない・・・というところでしょうか。
鷹の爪などでもそうですが、種に辛味成分があると言われています。
スポンサーリンク
ししとうの種の栄養成分とその効果とは?
ここで少し、ししとうの種の栄養、その栄養素が持つ健康効果についてお話をしようと思います。
◆ししとうの種の栄養◆
ししとうの種には主に下記の栄養素が含まれていると言われています。
栄養成分 | 効果 |
---|---|
βカロチン | アンチエイジング効果(老化防止) |
ビタミンC | 免疫機能の向上、疲労回復 |
カリウム | むくみ解消 |
ナイアシン | 糖質・脂質の代謝を促す作用 |
カプサイシン | ダイエット効果(脂肪燃焼作用) |
クロロフィル | コレステロール調整作用 |
食物繊維 | 胃腸を整え、便秘改善効果 |
馴染みのある栄養素、あまりピンとこない栄養素もあると思いますが、かっこ書きで書かせて頂いた効果を見ていただければ、種をとるということは、どれだけもったいないことか分かっていただけるのではないでしょうか?
このような栄養はししとうの果肉部分よりも、種に凝縮されていると言われています。
みなさまもぜひ、種ごと食べてみてください。
しかし、どうしても辛い物が苦手!種の食感が苦手!という方は無理をせず、種を取り除くことをおすすめします。
ししとうの食感・風味等は少し変わりますが、美味しさは変わりません。
スポンサーリンク
ししとうの種の取り方
とはいえ辛い物がどうしても苦手な人は種を取りたいと思います。
ししとうの種を簡単に取る方法を記載しておきますので、気になる方は参考にしてみてください。
◆簡単な種の取り方◆
- まな板の上でししとうを転がし、少しほぐします。
- へたを切り落とします。
- ししとうにデザートフォークを深めに刺し、4〜5回、ぐるぐると回転させます。
※この時、ししとうを潰さないように注意してください。
そうすると中から種が出てきます。
水で洗い流せば、中に残っている種も綺麗に出てきます。
ししとうを使ったおすすめ料理
ししとうを使った料理は炒め物、煮浸しとたくさんあります。
その中でも、ししとうの種を取らず、種の食感も楽しむ我が家の「ししとうを使ったおすすめ料理」を3つご紹介しておこうと思います。
「ししとうの素焼き」
シンプルですが、素材の味をそのまま楽しんで頂けますし、本当にあっという間に一品が完成するので、お忙しい方にもおすすめです。
- 水洗いしてししとうを魚焼きグリルに重ならないように並べ、焦げない様、様子を見ながら4〜5分焼きます。(※魚焼きグリルがない場合は、フライパンでも大丈夫です。)
- 焼きあがったししとうをお皿に盛り付け、かつお節、めんつゆをかけたら出来上がりです。(※かつお節、めんつゆの量はお好みで調整してください。)
夜ごはんの一品にはもちろんですが、お酒のおつまみにも最適です。
我が家では、私は「めんつゆ」ですが、主人は「ポン酢」を掛けて食べます。
その他にも、しょう油・柚子塩等、バリエーションは無限大です!みなさまもお好きな味付けを見つけてみてください。
「ししとうの天ぷら」
こちらもシンプルですが、ひと手間加えた一品です。
こちらでは、4人分(ししとう1パック(約15本))を目安にご紹介させて頂きます。
- ししとうを水洗いし、キッチンペーパーで少し拭いておきます。
- 小麦粉(大4)と片栗粉(大2)、塩(少々)、水(100ml)をボウルで混ぜ合わせ、天ぷらの衣をつくります。
- ししとうに衣をつけ、180℃に熱した油でカラッと揚げる。
- キッチンペーパー等に取り、油をきって盛り付ければ完成です。
※市販のてんぷら粉を使用して頂いても、もちろん構いません。
※氷水を使用するとよりカラッと揚がります。お手間でなければ、ぜひお試しください。
※揚げすぎるとししとうからも水分が出て、ベタっとしてしまうので要注意です。目安としては1分です。
我が家では、一味マヨネーズに付けて食べています。
天つゆ、塩のみはもちろん、大根おろしをトッピングしたり、甘辛い天丼つゆをかけても美味しいです。
ししとうを1本ずつ揚げるのが面倒だな・・・と思う方は、ししとうを3〜4本串に刺して揚げても大丈夫です。
「ししとうともやしの中華炒め」
最後に、ささっと出来るボリューム満点な一品をご紹介させて頂きます。
- ししとうを水洗いし、ヘタを切り落とします。
- 熱したフライパンにごま油(大1)を入れ、@のししとうを炒めます。
- ししとうに油がまわったら、もやし(1袋)を入れ、塩コショウ(少々)で味付けをし炒めます。
- 最後に中華だし(小1)オイスターソース(大1/2)を入れ、馴染ませれば完成です。
※味付けはご家庭により異なると思いますので、調整してください。
今回は入れていませんが、お肉やエビ等を入れて頂くとメインおかずにもなります。
食べ盛りのお子様がいらっしゃるご家庭や、今日はガッツリ食べたい!という方は、ぜひお試しください。
スポンサーリンク
まとめ
ししとうの種はとらなくても問題はありません。
私も、ピーマンの種は取り除きますが、ししとうの種は取り除かず、そのまま食べています。
種取りが面倒くさい・・・という理由もありますが、種もししとうの食感のひとつとして楽しんでいます。
もし、辛いししとうに当たってしまっても、それは仕方ないと「あ〜今のししとう辛かった!」と食卓の会話にしてください。
辛いものが苦手!種の食感が苦手!という方は、無理をせず、種をとってから食べるようにしてください。
関連ページ
- ピーマンが変色!赤やオレンジなら栄養たっぷり?茶色は危険?
- あ!ピーマンが赤くなってしまった!! 冷蔵庫からピーマンを取り出したら変色していた!! このピーマンって食べられるのか? 今日はピーマンが変色していくその理由と、何色なら食べてもいいのか栄養価はどうかなど、ピーマンの変色についてご紹介していきます!
- ふきのとうのアク抜きは必要?ふきのとうを使ったおすすめレシピは?
- ふきのとうをとってきたけど、アク抜きって必要なのだろうか? ふきのとうも山菜だから、アク抜きが必要な気もするけど、どうやってするのかあいまいな時ってありますよね。 今回は、そんなふきのとうのアク抜きについて、また定番のレシピからちょっと変わったレシピまでご紹介していきます。
- オクラは変色しても食べられる?変色を防ぐ保存方法は?
- 冷蔵庫で変色しているオクラを見つけて、どうしよう!と思ったことありませんか? 変色を防ぐ保存方法があるのなら知りたいですよね。 今回は、オクラは変色しても食べられるのかどうか、またその変色を防ぐ保存方法、新鮮なオクラの選び方についてご紹介していきます!
- とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるの?適切な量で期待できる効果は?
- とうもろこしって食べ過ぎると病気になる!? そんな噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。 今回は、とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるのかどうか、また適切な量を食べて期待できる効果についてご紹介していきます。
- 枝豆を食べ過ぎるとどんな影響がある?1日の適量はどれくらい?
- 枝豆の食べ過ぎって体に良くないのだろうか? 身体にどんな影響があるのだろうか? そんな風に思ったことはありませんか? 今日はそんな枝豆の食べ過ぎによる体への影響や適量、身体への効果について順番にご紹介していきます!
- よもぎの簡単あく抜き方法!重曹ありなしの両パターンを紹介
- よもぎを摘んできたけれどあく抜きの方法が分からない! あく抜きには重曹が必要だって聞いたけど、家に重曹がない! 今日はそんなよもぎの簡単なあく抜き方法と美味しい食べ方についてご紹介していきます!
- ブロッコリースプラウトの効果とは!?がんや花粉症に効くって本当?
- ブロッコリースプラウトとは「ブロッコリーの新芽」という意味で、ブロッコリーの種を発芽させた新芽の状態のことです。 ブロッコリースプラウトには様々な栄養があり、その栄養分の高さからメディアでもたくさん取り上げられています。 そんなブロッコリースプライトの効果について紹介したいと思います。
- さやえんどうが大きくなっても美味しく食べられる?保存方法は?
- さやえんどうって大きくなると皮が硬くなっていたり、筋があったり、美味しく食べれることができるのかどうかいまいちわからないですよね。 今回はそんな大きくなってしまったさやえんどうは美味しく食べられるのかどうかについて、その保存方法やまたタネとして保存する方法なども合わせてご紹介していきます!
- つくしってどんな味?美味しく食べられるおすすめのレシピは?
- つくしってどんな味がするのだろう? 今回は、つくしはどんな味がするのか、どうしたら美味しく食べられるのかについて調べてみましたので、ご紹介していきます!
- トマトは腐るとどうなる?カビが生えやすい?賞味期限は?
- トマトが腐ると、どんな状態になるのでしょうか? また、賞味期限や正しい保存方法はどうなのでしょうか? 今回は、そんなトマトが腐るとどうなるかについて、詳しくご紹介したいと思います。
- 豆苗の豆は食べられるの?生でも食べられる?食べ方も紹介!
- 豆苗の豆って食べられるのでしょうか? 豆部分も可食部と考えたら、苗部分だけを料理に使用するより、かなりのボリュームアップになりそうだし、魅力的ではあります。 そこで今回は、豆苗の豆の部分は食べられるのか?ということについて確認していきたいと思います!
- かいわれとスプラウトの違いは何?見た目や味の違いは?栄養価の差は?
- かいわれとスプラウトってどちらもお店で見かけるけど違いは何でしょうか? かいわれとスプラウトの違いについて、見た目や味、そして栄養価の差も含めてご紹介していきたいと思います。
- クレソンはどんな味?栄養価とおすすめの食べ方もご紹介!
- 初めて友人から新鮮なとれたてのクレソンをもらった時、どんな味なのか想像ができず恐る恐る食べたのを今でも覚えています。 味だけでなくクレソンにどんな栄養価があるのかも気になりますよね。 今回はそんなクレソンの味、栄養価、そしておすすめの食べ方についてご紹介していきます!
- しなびた春菊を復活させる方法と春菊のおすすめの食べ方!
- 冷蔵庫に入れておいたはずの春菊が、買って数日後にしなびてしまった経験ってありませんか? しなびてしまっても復活させることができたら料理しやすいし、嬉しいですよね。 今回はそんなしなびた春菊を復活させる方法とおすすめの食べ方についてご紹介していきます!
- 小松菜は下茹でしてアク抜きが必要?下ごしらえの方法は?
- 小松菜は下茹でしてアク抜きが必要なのだろうか? 言われてみれば、下茹でが必要なような気もしないでもないような。 今回はそんな小松菜について、 ・下茹でしてアク抜きが必要なのかどうか ・下ごしらえの方法 ・小松菜を使った簡単レシピ をご紹介していきます。
- 小松菜の苦味の取り方と下処理のコツを紹介!
- 今1歳半の娘の子育て真っ最中なのですが、小松菜は栄養があり子供にも食べさせたい野菜の1つです。 でも小松菜は苦みが苦手で食べれない人も多い野菜です。 そんな小松菜の苦みの取り方や下処理のコツ、また大人も子供も喜んで食べれるような小松菜のレシピをご紹介したいと思います。
- ケールとはどんな野菜?美容や健康に良いって本当?
- 青汁で有名なケールって一体どんな野菜なんだろう。 気になったので ・ケールとはどんな野菜か? ・美容や健康に良いって本当か? ・旬の時期や美味しい食べ方 など調べたことをまとめました。
- スティックセニョールは栄養たっぷり!おすすめの食べ方を紹介!
- スティックセニョール、調べてみると実は栄養満点なんだとか。 上手に調理して、栄養を摂りつつ美味しく食べることができたら嬉しいですよね! 今回はスティックセニョールについて、栄養価、おすすめの食べ方、そしてブロッコリーとの違いについてご紹介していきます。
- さやいんげんは茶色くても食べられる?おすすめの保存方法とは?
- 私も冷蔵庫の中で一部が茶色くなったさやいんげんを見つけたことがあります。 その時は、茶色い部分を切り落として、とりあえず調理して食べたことがありますがあまり美味しくありませんでした。 そんなさやいんげんについて、今回は茶色くても食べられるかどうかやおすすめの保存方法についてご紹介していきます。
- たけのこは腐るとどうなる?生と茹でてからの保存期間は?
- たけのこは腐るとどうなるのか。 あまり腐るイメージはないですが、どうなるのでしょうか? 今回はそんなたけのこについて腐るとどうなるのか、また生と茹でてからの保存期間はどれくらいなのかについてご紹介していきます!
- たらの芽のとげは食べられる?上手な下処理の方法とは?
- 私が初めて祖母と一緒にたらの芽を取りに行ったときは、枝や茎にたくさんのとげが付いていて、食べることができる山菜とは思いませんでした。 今回はそんなたらの芽について、とげは食べることができるのかどうか、上手な下処理方法とはどんなものなのかについてご紹介してきます。
- 枝豆が固いときはどうする?柔らかく茹でる方法は?
- ただ茹でて食べると美味しい枝豆ですが、意外とその茹で加減が難しく、固すぎても柔らかすぎても美味しくないですよね。 今回は、枝豆が固いときはどうするべきか、そして柔らかく茹でる方法についてご紹介していきます。