しゃぶしゃぶ食べ放題のカロリーはどのくらい?ダイエット中でも大丈夫?

しゃぶしゃぶ食べ放題のカロリーはどのくらい?ダイエット中でも大丈夫?

しゃぶしゃぶ食べ放題のカロリーはどのくらい?ダイエット中でも大丈夫?

しゃぶしゃぶ

 

私はしゃぶしゃぶが大好きです!(聞いてない)

 

ですがやっぱり気にするのはカロリーではないでしょうか?

 

 

しゃぶしゃぶの食べ放題では男性が平均1500kcal、女性では1200kcal摂取すると言われています。

 

 

めっちゃ食うやん( ゚Д゚)エェ、、、

 

 

食べ放題が太りやすいと言われているのは「食べ放題だから元をとらなきゃ!」とついつい無理をして余分に食べてしまうからです。

 

今回はダイエット中にしゃぶしゃぶに行きたい方必見!

 

ダイエット中でもおいしく食べられるしゃぶしゃぶの食べ方、選び方をご紹介します。


しゃぶしゃぶ食べ放題のカロリーはどのくらいか?

 

まずはしゃぶしゃぶ食べ放題によくあるお肉のメニューで100gあたりのカロリーを見てみましょう。

 

メニュー カロリー
和牛ばら肉 520kcal
和牛リブロース 470kcal
豚ばら肉 385kcal
輸入牛ばら肉 370kcal
豚ロース 265kcal
和牛もも肉 245kcal
豚もも肉 185kcal
輸入牛もも肉 183kcal

 

 

やはり牛が1番カロリーが高くその次に豚、輸入牛が続きます。

 

 

しゃぶしゃぶは熱湯にお肉をくぐらせることで脂分が溶けだすので実際のカロリーは10%程度低くなります。

 

なので上記のカロリーからマイナス10%引いたものが実際の摂取カロリーに相当します。

 

 

あくまで平均ですがしゃぶしゃぶ食べ放題に行くと男性は1500kcal、女性は1200kcalのしゃぶしゃぶを食べています。

 

これはお肉だけの摂取カロリーですので一緒に食べるご飯やお酒は含まれません。

 

 

ですので実際には男女共に2000kcal〜1700kcal摂取していることになります。

 

これではダイエット中にとてもしゃぶしゃぶ食べ放題にはいけません。

 

 

ダイエット中ならダイエット中なりの食べ方、すなわち太らない食べ方をしなくてはいけないのです!

 

 

そのために必ず知っておきたいダイエットの基本、少しでもヘルシーにおいしくしゃぶしゃぶを食べる方法を調べてみました!

しゃぶしゃぶ食べ放題の太らない食べ方とは?

 

以下にダイエット中の人の、太らないしゃぶしゃぶ食べ放題の食べ方についてまとめました。

 

  • 野菜を中心に食べる
  • ゴマダレは使わない、つけるタレはポン酢のみ
  • ご飯、お酒と一緒に食べない
  • 食べ放題だからといって欲張らない
  • みんなとワイワイ言いながら食べる

 

 

わかってるつもりでも意外に忘れやすい。(;´・ω・)

 

ましてやいくらでもしゃぶしゃぶを食べていいあの空間ではついつい基本を忘れてしまいがちです。(笑)(*´Д`)タベタァイ、、、

 

 

なんとなく聞いたものもあると思いますが1つずつその理由を説明していきます。

 

 

野菜を中心に食べる

 

これは大事ですよ〜(゚Д゚)ノ

 

 

野菜を中心に食べることでカロリーを低く保ち、なおかつ栄養満点で満腹感も得やすいです。

 

種類も豊富に扱っているお店も多いですし熱湯に通していただくことでたくさん食べられて健康にもGOOD!

 

まさにダイエットには欠かせません!

 

 

ゴマダレは使わない、つけるタレはポン酢のみ

意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんがしゃぶしゃぶにつけるタレは意外にカロリーがあります。

 

 

代表的なのはポン酢とゴマダレですよね?

 

しゃぶしゃぶで使うタレの量は平均50gといわれています。

 

ポン酢とゴマダレのカロリーを比較すると・・・

 

  • ポン酢(50g)・・・28kcal(うち脂質0.06g糖質5.2g)
  • ゴマダレ(50g)・・・120kcal(うち脂質6.3g糖質14.0g)

 

 

全然ちがう( ゚Д゚)、、、

 

このようにポン酢と比べて約4倍のカロリーがあり、脂質はなんと100倍、糖質も3倍ほど多いのでダイエット中の方は控えたほうがよさそうです。

 

 

ご飯、お酒と一緒に食べない

 

今回はこれが一番大事かもしれません。

 

 

なぜご飯やお酒と一緒にお肉を食べるとダメなのか。

 

それは人間の仕組みがお肉(脂質)とごはん(糖質)を一緒に摂ると太るようにできているからです。

 

 

脂質と糖質では糖質のほうが分解が早く、身体の中に糖分が一定量はいるとインスリンが分泌されます。

 

本来脂質も分解されエネルギーに変わるのですがインスリンが分泌されるとエネルギーに変わる働きを抑制するためそのまま中性脂肪へと蓄積されてしまうのです。

 

 

しゃぶしゃぶと一緒にごはん、お酒をいただけないのは残念ですがあくまでもしゃぶしゃぶのためです!我慢しましょう。

 

 

食べ放題だからといって欲張らない

 

食べ放題でよく耳にするのが「食べ放題なんだから元をとらなきゃもったいない!」という人がいます。

 

私もそうでしたが、よくよく考えてみるとお金を払った時点で元は取り返せません。

 

しいてゆうなら量より質、いかに幸福で満足に楽しめるかです。

 

 

少しでも量で元を取ろうとするとそれは楽しみでも満足でもなくただの欲張りになってしまいます。

 

払っている金額は変わらないのですからあとはどうやってこの時間を楽しむかに注力したほうが楽しく食事ができます。

 

この心の余裕はダイエットにすごく影響を与えるのでぜひこの機会に覚えてください。

 

 

みんなとワイワイ言いながら食べる

 

これもすごく大事なことです。1人で食べ放題に行くのももちろんいいですが、何人かの友人と一緒にいくことでいい意味で食事も会話もはずみます。

 

 

ガツガツ食べるよりも友人と楽しく会話しながら食事もゆっくり摂るといつのまにかお腹いっぱいになっているかもしれません。

 

 

要は楽しむ、満足することを目的にしましょう。

しゃぶしゃぶは一人何グラムまで食べてOK?

しゃぶしゃぶ肉

 

では実際何グラムまでしゃぶしゃぶはOKなのか。

 

そもそも1日の摂取カロリーは男女で違っていて、男性は約2500kcal、女性は約2200kcalです。

 

1日3食摂ると仮定して1回に摂るカロリーは男性約830kcal、女性は約730kcalと計算できます。

 

 

あとは先に紹介したお肉別のカロリーをみて何をどう組み合わせるのかを考えるだけです。

 

例えば男性だと和牛バラ肉と豚バラ肉で905kcalですが熱湯にくぐらせることで10%脂分が落ちるので815kcalになり大丈夫ということになりますよね。

 

 

もちろんお店によってグラム数やカロリー表示がちがうので食べに行く前に確認するのもいいでしょう。


まとめ

 

いかがでしたか?

 

以上をまとめると・・・

 

  • しゃぶしゃぶは熱湯にくぐらせることで10%程度脂分を落とせる。
  • 野菜中心に食べる
  • つけるタレはポン酢だけ
  • ごはん、お酒と一緒に摂取しない
  • 食べ放題という言葉にまどわされない
  • 友人、特にダイエット仲間とワイワイ楽しく食事する
  • 楽しむ、満足することを目的にする

 

 

でもほんとにしゃぶしゃぶおいしいですよね〜(*´Д`)

 

アッ!牛はそうでもないですけど豚はしっかりめにしゃぶしゃぶしないと、もし寄生虫がいた場合は頭痛や痙攣などけっこうしんどいみたいなので気をつけてね!(; ・`д・´)

 

 

ダイエットも食事も楽しく頑張りましょう!(∩´∀`)∩オォー

 

関連ページ

スペアリブを加熱しても中身が赤いのはなぜ?火の通りを確認する方法も!
スペアリブを十分加熱したのに中が赤いけどこれって食べても大丈夫なの? 焼き加減を確認したいけど、スペアリブってどうやったら確認できるの? この記事ではスペアリブについて、火をしっかり通しても中が赤い理由や、焼き加減の確認の仕方、また、スペアリブに関連する食中毒についてもご説明してみました。
豚肉に片栗粉をまぶす理由とは?柔らかくなるって本当?
豚肉に片栗粉をまぶす理由とは何でしょうか? 柔らかくなるのであれば、片栗粉ではなくてもよいのではと思いますし、小麦粉でも代用できそうですよね。 豚肉に片栗粉をまぶす理由や豚肉自体が本当に柔らかくなるのかを紹介します。
豚肉を茹でると栄養価やカロリーはどうなる?柔らかく茹でるコツは?
豚肉って茹でると固くなって味気ないのよね〜 大丈夫です! しっかりと調理の方法を守れば、茹でた豚肉もジューシーに、満足感のある一品にすることができますよ。 豚肉を茹でたときの栄養価やカロリーや、おいしい茹で方について調べてまとめました!
豚肉の脂身は体に良い!がん抑制、生活習慣病予防、ダイエットにも
豚肉の脂身が体に悪いのは大きな誤解だったんです。。 今回は豚肉の脂身の栄養とその効果、最適な摂取方法など隅々まで調べました! 今日で豚肉への考え方が変わるかもしれません!
生姜焼きの肉が固い!柔らかく作るコツとリメイクレシピを紹介!
家で生姜焼きを作ると、どうしても肉が固くなってしまう。 こんなことありませんか? ちょっとしたコツで、固くならない生姜焼きの作り方があるんです。 今回、生姜焼きを柔らかく作るコツと、肉が固くなってしまった生姜焼きのリメイクレシピを紹介します。