じゃがいもにえぐみがある原因って?見分け方・取り方もご紹介!

じゃがいもにえぐみがある原因って?見分け方・取り方もご紹介!

じゃがいもにえぐみがある原因って?見分け方・取り方もご紹介!

えぐみ

 

じゃがいもは、蒸したりフライにすると、ホクホクとして美味しいですよね。

 

でも、食べていて「えぐみ」を感じたことはないですか?

 

このえぐみ、実は毒で体に良くなく、時には食中毒を起こすことがあるんです。

 

 

毒?それなら食べないほうがいいのでは?と思うかもしれません。

 

でも大丈夫、その部分を取り除けば、じゃがいもは安全に美味しく食べることができますよ。

 

今回、じゃがいものえぐみの原因と、その見分け方・取り方について紹介します。


じゃがいもにえぐみがある原因とは?

じゃがいもを買ってしばらく置いておくと、芽が出たり、皮が緑色になっていたことはないですか?

 

この芽や緑色の皮が、えぐみの正体なんです。

 

 

じゃがいもは光に当たると、発芽したり、皮が緑色に変化します。

 

このときに、アルカロイド(ソラニンやチャコニンなど)という天然毒素が作られ、芽の周囲や緑色の皮にアルカロイドが蓄積してしまうのです。

 

 

しかも、皮が緑色になっていなくても、アルカロイドが作られていることがあるので注意が必要です。

 

 

また、未熟なじゃがいもにアルカロイドが多く存在します。

 

未熟なじゃがいもは市販品で出回ることはないので、自家栽培したじゃがいもということになります。

 

ですから、買ったじゃがいもだけではなく、自家栽培したじゃがいもにも気をつけましょう。

じゃがいものえぐみ見分け方・取り方とは?食べてはいけない?

えぐみの正体はアルカロイドという有害成分で、これを食べると食中毒を起こすことがあるので、特に芽や緑色の皮は食べないようにしてください。

 

さらに、じゃがいもを食べたときに苦い、渋いなど、えぐみを感じたら食べずに捨てたほうが無難です。

 

 

ここで、えぐみの見分け方と取り方を紹介します。

 

 

えぐみの見分け方

えぐみを感じるということは、アルカロイドが存在するということ。

 

アルカロイドは芽や緑色の皮に多く分布し、芽が出ていると、皮が緑色になっていなくても、皮にアルカロイドが作られていることがあります。

 

 

ですから、じゃがいもに芽があったら、芽の周囲や皮にはえぐみ(アルカロイド)があるので気をつけてください。

 

また、小さいじゃがいもは未熟なことがあり、その場合、アルカロイドが多く残っている可能性があるので、小さいものも食べないようにしましょう。

 

 

えぐみの取り方

じゃがいもはアルカロイドを取り除いてしまえば、安全に食べることができます。

 

その取り方は、芽は下の部分を深く掘ってその周囲も取り、皮は剥きますが、緑色であれば厚く剥きます。

 

小さいじゃがいもの場合は、除いて食べないようにしてください。

 

 

ところで、アルカロイドは加熱すれば、安全に食べることができるのでしょうか?

 

その答えは、ノーです。

 

ある実験で、じゃがいもを茹でる、電子レンジで加熱、油で揚げる、それぞれを行ったところ、アルカロイドを取り除くことはできなかったそうです(食品衛生学雑誌 Vol.31,No.1)。

 

 

このことからも、アルカロイドは切り取るか、始めから料理に使わないほうが、安全ですよね。

 

 

私は以前、芽の部分は深く切り取っていましたが、皮は剥かずに食べることがありました。

 

皮にも、食中毒を引き起こすアルカロイドが含まれていることがある、と知ってからは、皮を剥いて食べるようにしました。

 

また、じゃがいもを買うとき、芽が出ていないか、皮が緑色のものがないか、よく見るようにしています。

じゃがいもの保存方法と保存期間

じゃがいもの保存は湿気のない冷暗所が適していて、保存に適切な温度は5〜15℃、保存期間は数か月となります。

 

それでは、保存方法を詳しく紹介しましょう。

 

 

じゃがいもは、光に当たったり、気温が20℃以上になると芽が出やすくなり、湿気が多いと腐ってしまいます。

 

よって、暗くて涼しく、通気性の良いところを選んでください。

 

 

保存するときは、段ボールに新聞紙を敷き詰めてその中にじゃがいもを入れ、光が入らないように新聞紙や黒いビニール袋などで覆います。

 

このとき、通気性が悪くなると湿気がこもって腐りやすくなるので、通気口をつけたり、穴を開けるなどして、風通しを良くしましょう。

 

 

ちなみに、じゃがいもは常温で保存できますが、気温が20℃以上になると芽が出やすくなるので、特に夏場は冷蔵庫に入れることをおすすめします。

 

ただ、じゃがいもは寒すぎると低温障害を起こして、中が黒くなったり、空洞化したり、味も落ちてしまいます。

 

ですから、温度が低すぎない野菜室で保存し、直接冷気が当たらないよう新聞紙に包むか、紙袋に入れてくださいね。

まとめ

じゃがいものえぐみの原因と、その見分け方・取り方について紹介させていただきました。

 

まとめると、

 

  • えぐみの原因はアルカロイドという毒素で、食中毒を起こすことがある
  • じゃがいもは光があたると、発芽したり、皮が緑色になり、アルカロイドが作られる
  • じゃがいもは、冷暗所で湿気のないところに保管し、数か月間保存できる
  • 気温が20℃を超えるとじゃがいもは発芽するため、夏場は冷蔵庫の野菜室に保存する
  • 野菜室で保存するときは、直接冷気が当たらないように新聞紙に包むか紙袋に入れる

 

です。

 

 

私の場合、もともと芽が毒と知っていましたが、皮にも毒があると知りませんでした。

 

芽が出たじゃがいもや未熟なじゃがいもは、皮にも多くのアルカロイドが存在すると知ってからは、芽だけではなく、皮も食べないようにしています。

 

 

アルカロイドは、取りすぎると食中毒を起こすので気をつけましょう。

 

じゃがいもの芽が出ていないか、皮が緑色になっていないか、料理をする時はもちろんですが、買う時によく見てくださいね。

 

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

 

関連ページ

じゃがいもの皮むきがめんどくさい人へ。簡単にむく裏技教えます
じゃがいもの皮むきは非常にめんどくさいことです。 そんなじゃがいもの皮むきを簡単にする裏技を紹介します。
じゃがいもに芽には毒があって食中毒になる!子供は1g食べただけで危険!
じゃがいもの芽には毒があるという噂があります。 この噂、本当です。 じゃがいもの芽を食べて食中毒になった事例があります。 今回はじゃがいもの芽の毒についてや芽の取り方を解説します。
じゃがいもが緑色になったものは食べれる?緑色の正体は毒!?
じゃがいもを何個か買ったけど1個うっすらと緑色っぽいものがあった。 これって食べれるの?食べたら危ない? じゃがいもの芽にはソラニンっていう毒があるって聞いたことあるけど皮とか実にもあるの? 今回は「じゃがいもの緑色」をテーマに調べたことをまとめたので参考にしてください。
新じゃがと普通のじゃがいもの違いは? 新じゃがのおすすめレシピ5選!
スーパーに行くと普通のじゃがいもの横に新じゃがが置いてあることがありますが違いがよくわからないという人は多いと思います。 新じゃがとじゃがいも違いと、新じゃがのおすすめレシピを紹介します。
自家製冷凍コロッケの作り方を紹介!
自家製コロッケを作るととても美味しいけれど、下ごしらえから揚げる工程まで一気に行うことを考えると、とても気が重くなってしまいます。 ジャガイモの皮を剥いて、茹でて、潰して、…たくさんの作業の後、最後に揚げる。 そこで私は自作冷凍コロッケをうまく作る方法を模索しました。 コロッケ好きなみなさんのお役に立てれば嬉しいです。
皮をむいた・切ったじゃがいもの保存方法と日持ちを紹介!
じゃがいもを余分に皮をむいてしまったから、切ってしまったけど急な予定が入ってしまい調理する時間がないから、と捨てる必要はありません。 皮をむいておくと黒ずんでしまったり、茶色く変色してしまう生のじゃがいもに手を焼かなくてもいい解決法があります。 丸ごと1つだと多すぎるから、と半分のじゃがいもを調理するときも、突然の人数変更で多めに皮をむいてしまったじゃがいもにも、後日活躍してもらいましょう。 今回は皮をむいたり、切ってしまったのに余ってしまったじゃがいもの保存方法をご紹介します。
じゃがいもは生で食べられる?危険じゃない?食べる時の注意点は?
ふと、じゃがいもって生でも食べられるのか疑問に思ったことはないでしょうか。 加熱しないとだめ!? 今回は、じゃがいもは生でも食べられるのか、食べる時の注意点や新鮮なじゃがいもの見分け方まで詳しく紹介します!