そばを毎日食べるのは体にいい?悪い?そばの健康効果とは?

そばを毎日食べるのは体にいい?悪い?そばの健康効果とは?

そばを毎日食べるのは体にいい?悪い?そばの健康効果とは?

ざるそば

 

 

みなさんそばはお好きですか?

 

 

私はそばが大好きで、毎年の年末の年越しそば、引っ越しをした日の引っ越しそばはかかせません。

 

 

そばにもいろいろな種類があり、毎日でも食べられそうですが、そばを毎日食べたら体に何かいいこと、もしくは害があるのでしょうか?

 

また、太ったり、アレルギーになることはあるのでしょうか?

 

 

今回は、そんなそばを毎日食べた時に体に起こることなどをご紹介したいと思います。


そばを毎日食べるのは健康や美容に良い?

美容にとてもいい

 

 

そばを毎日食べると体に害があるのか、という疑問に対してですが、何か問題が起こる可能性は低いとされています。

 

 

後ほど詳しくご紹介しますが、実際に毎日3食のうち1食をそばにするダイエット法もあるくらいですので、安全だと言えるでしょう。

 

 

むしろ、そばは栄養たっぷりなので、その栄養をたくさん摂ることができます。

 

そばに含まれる栄養は、主にタンパク質、鉄分、ビタミンB1、B2、ルチンなどがたくさん含まれています。

 

 

その中でもルチンは、美容にとてもいい成分です。

 

美肌効果が非常に高く、お肌のハリに欠かせないコラーゲンの生成を促進させたり、シミやシワなどの予防、毛穴のトラブルの解消効果まで期待できます。

 

 

他にも、タンパク質は人間の生命維持に欠かせない成分で、美容だけでなく健康にもいいとされています。

 

しかし、これらの成分はそばを茹でることで、お湯の中に溶けだしてしまう水溶性の成分です。

 

 

そば湯には流れ出た栄養がたっぷり入っているので、捨ててしまわず、飲むようにするといいですよ。

 

ただし、食べ過ぎはどんな食べ物でも体に良くない影響を与えますので、多くても1日に1食までの量にしておきましょう。


そばを毎日食べると太るの?ご飯やうどんとカロリーを比較

 

実はそばはとても低カロリーで1日一食をそばに置き換えると、ダイエットになると言われています。

 

 

カロリー面で同じ炭水化物のご飯やうどんと比較すると、そばは100gで274kcal、ご飯は100gで163kcal、うどんは100gで270kcalです。

 

ダイエットに向いているのに、カロリーは高いの?と思うかもしれませんが、そばがダイエットに向いているのは、カロリー以外に理由があります。

 

 

それは、「炭水化物が体内でブドウ糖に変わるスピードの速さ」です。

 

食べ物の太りにくさを数値化したものを「GI値」というのですが、これはその食べ物が体内でブドウ糖に分解されるまでの速さを表しています。

 

 

GI値が低いと太りにくい、GI値が高いと太りやすいと言われて、ご飯のGI値は84、うどんのGI値が85なのに対し、そばのGI値は54しかありません。

 

 

同じ炭水化物なのに、全然数値が違いますよね。

 

ちなみにこのGI値の数字は、野菜とほぼ変わらないくらいだそうです。

 

そばはご飯やうどんと同じ炭水化物が非常に多い食べ物ですが、このGI値が低いおかげで、カロリーが高くても太りにくくなっているんです。

 

 

そばは炭水化物の中でもカロリーはご飯やうどんと変わりませんが、置き換えダイエットにも使われるほど、太りにくい食品ですよ。

そばを毎日食べるとアレルギーが心配?そばとアレルギーの関係

 

そばを毎日食べていてもアレルギーになることは少ないですが、先ほどにもご紹介したように、食べ過ぎてしまうと体に悪影響を与え、アレルギーになる可能性もあります。

 

 

これはそばだけでなく、多くの食品で言えることです。

 

同じものばかりを食べ過ぎてしまうとアレルギーになりやすくなり、そばのアレルギーは命にもかかわることがあるので、注意が必要です。

 

 

そばアレルギーは食べてから10分ほどの速さで体に異常が現れる即効性のアレルギーです。

 

もしもそばを食べた後にいつもと違うことがあり、なかなか治らないようなことがあれば、病院を受けるようにしましょう。

 

 

そばアレルギーの主な症状は、のどの痛み、蕁麻疹などです。

 

食べ過ぎによることで、アレルギーの他にも、下痢や吐き気、嘔吐などの症状があらわれることもあります。

 

 

毎日食べる分には問題ありませんが、その量には十分気をつけてください。

まとめ

そばは、

 

  • 毎日食べることで、美肌を手に入れられる
  • 栄養の多くが水溶性なので、そば湯も飲むと溶けだした栄養も摂ることができる
  • 他の炭水化物に比べカロリーが低いわけではないが、GI値が低いので太りにくい
  • 食べ過ぎていると、アレルギーになる可能性がある

 

ということでした。

 

 

わたしの知り合いにもそばアレルギーの人がいますが、そばを食べられないのは辛いと思います。

 

 

好きなそばの食べ過ぎでアレルギーになり、食べられないようになってしまっては本末転倒なので、量には気をつけないといけませんね。

 

そばを毎日食べることは、適量の範囲内では悪い影響はなく、むしろ美容にも健康にもいいことなので、そばやそば湯でたくさん栄養を摂りましょう。

 

関連ページ

そばは炭水化物ではない!?ダイエット向きは本当?カロリーや糖質は?
「そばは本当に炭水化物?」 「ダイエット中に食べても太らない?」 っと疑問に思ったのでそばについて調べてみました。 するとそばは栄養素が豊富で、ダイエット向きの食べ物だったことが分かりました!
そば湯の飲み方!つゆで割る?そのまま飲む?そば湯にはどんな栄養が?
私は学生時代にそば・うどん屋でバイトしていたのですが、よくお客さんからそば湯をくださいといわれていたことを覚えています。 このそば湯ですが、どういった飲み方をすればよいか知っていますか? そば湯の飲み方について、つゆの割合やそのまま飲んでも問題ないのか、そば湯にはどんな栄養があるのかを紹介します。