そば湯の飲み方!つゆで割る?そのまま飲む?そば湯にはどんな栄養が?

そば湯の飲み方!つゆで割る?そのまま飲む?そば湯にはどんな栄養が?

そば湯の飲み方!つゆで割る?そのまま飲む?そば湯にはどんな栄養が?

ざるそばとそば湯

 

 

おそば屋さんに行くと、「そば湯をください」という声を聞いたことありませんか?

 

私は学生時代にそば・うどん屋でバイトしていたのですが、よくお客さんからそば湯をくださいといわれていたことを覚えています。

 

 

このそば湯ですが、どういった飲み方をすればよいか知っていますか?

 

 

実は最近テレビなどでそば湯の存在自体を知らない方が増えていることを知り、さらにそば湯の文化は関西方面にはないことも知って驚きました。

 

そば湯の飲み方について、つゆの割合やそのまま飲んでも問題ないのか、そば湯にはどんな栄養があるのかを紹介します。


そば湯の飲み方!つゆの割合は?

まずはそば湯の飲み方ですが、美味しく飲むにはつゆの割合をどうしたらよいか知っていますか?

 

 

それは・・・、ご自身のお好みによります(笑)

 

 

何だそれって思いますよね。

 

ただこれは本当の話で、そば湯を美味しく飲むにはそれぞれのお好みの濃さなどがありますから、この割合が美味しいとはいいきれません。

 

ただし、そのお好みの濃さを探す方法があります。

 

 

それは、そば湯とつゆの割合を5対5にすることです。

 

 

つゆとそば湯を半々にすることで、味の調整をおこなっていき、最終的に自分の好きな割合を見つけることが美味しい飲み方の近道といえるでしょう。

 

好みは人それぞれですから、つゆの割合を半々にして、徐々にそば湯を入れて調整していく方法はよい方法といえますね。

 

そもそもそば湯とは?飲むときのマナーはある?

ここで、そば湯とは何なのか、飲むときのマナーなどについて紹介したいと思います。

 

 

まずそば湯とは、お蕎麦のゆで汁のことです。

 

 

そば湯

 

 

ゆで汁といわれると、ドロドロとしたイメージですが、そば湯はドロっとしておらず、白く濁っているのが特徴です。

 

お蕎麦を食べ終わった後、残ったつゆにそば湯を入れて飲むため、あらかじめそば湯を提供しているお店もあります。

 

そんなそば湯ですが、飲むときにマナーはあるのでしょうか?

 

 

飲むときのマナーですが、特にありません。

 

 

和食のマナーのようにこれといった固いマナーはなく、音さえ立てて飲まなければ大丈夫です。

 

そば自体は音を立てて食べるのに、そば湯は静かに音を立てずに飲むなんて何だか不思議ですね。

 

ただ音を立てるよりも静かに綺麗に食べ終わる方が、周りとしては気持ちよいですけどね。

そば湯はそのまま飲んでも良いの?

そば湯の飲み方について紹介しましたが、そば湯自体はそのまま飲んでも問題はないのでしょうか?

 

 

実際は、そのまま飲んでも問題はありません。

 

 

そば湯はつゆで割って飲む方が多くいるかと思いますが、割り方によっては、そばつゆを全部飲んでしまうと塩分を摂り過ぎてしまうことにもなります。

 

塩分に注意を払いたい方は、ぜひそのまま飲むことをおススメします。

 

 

ちなみにそば湯の味ですが、そのまま飲んでもそばの香りがしてお茶の代わりとして飲めるので、美味しいですよ。

 

 

確かに私もそば湯をそのまま飲んだことがあるのですが、お茶とは違う香りもしますし、飲むとホッとする感じはあります。

 

そば湯を飲む上での1つの楽しみ方として試してみてもよいかもしれないですね。

 

いつからそば湯は飲まれているの?

ここで疑問なのですが、いつからそば湯は飲まれるようになったのでしょうか?

 

 

実は、江戸時代中期からなんです。

 

 

すごく、昔からですね。

 

その当時、江戸ではそばは消化が悪く、傷みやすい食べ物とされており、食後には豆腐の味噌汁を飲んで消化を助けることが一般的でした。

 

そこに、消化を助けるためにそば湯を飲む風習があるという信州の文化を聞きつけた江戸っ子がそば湯を飲み始め、それが大流行し、関東まで広がったといわれています。

 

 

これは、豆腐の味噌汁よりそば湯の方が簡単に出せる、消化も助けることができる、当時高かったお茶の代わりに簡単に飲めることが流行のきっかけでした。

 

 

いつしかそばつゆに割って飲むようにもなったようですが、本来そば湯はそのまま飲むものだったんですね。

 

しかし、そばを食べた後に豆腐の味噌汁は私ならお腹いっぱいで食べられないので、そば湯でよかったです(笑)。

そば湯にはどんな栄養がある?

多くの方に飲まれているそば湯ですが、そば湯にはどんな栄養があるのか気になりますよね?

 

その代表的な栄養を4つ紹介します。

 

そば湯には食物繊維やビタミンB1とB2が豊富

 

 

まずそば湯には、食物繊維とビタミンB1・B2が豊富に含まれています。

 

 

食物繊維ですが、腸内環境を整える働きがあります。

 

腸内環境を整えることにより、便秘解消に効果が期待できます。

 

ヨーグルトに含まれている成分がまさかそば湯にもあるとは驚きですよね。

 

 

そしてビタミンB1は疲労回復や神経や脳の働きを促進する動きがあり、B2は傷の回復を促す作用から美肌効果も期待できるのです。

 

 

そば湯はその風味が溶け出したものであって、栄養まで頭が働きませんでしたが、便秘解消や疲労回復、美肌までに効果があるのですね。

 

そば湯はタンパク質やルチンも豊富

 

 

次に、そば湯にはタンパク質やルチンも豊富に含まれています。

 

 

タンパク質は人間の体を形成するために必要な栄養素といわれており、骨や筋肉を作り上げます。

 

そしてルチンですが、これはポリフェノールの1種で、血圧上昇を抑える働きがあります。

 

そば湯にはこのルチンが豊富に含まれているために血液をサラサラにしてくれる効果があるのです。

 

 

ただ、最近ではそば湯にルチンが豊富に含まれていることはないという報告があり、意見が二分化しています。

 

 

その理由ですが、ルチンは水に溶けだす性質はなく、そば湯に溶けだすとは考えにくいことが挙げられます。

 

実は、ルチンには天然ルチンと人工ルチンがあり、人工ルチンは水に溶けやすいのですが、そばに含まれる天然ルチンは水に溶けません。

 

 

その内、人工ルチンと天然ルチンが一緒になり、そば湯にはルチンが豊富に含まれていると広まっていった可能性があるのです。

 

 

ただし、いまだにそば湯にはルチンが豊富であるという意見もあるため、はっきりとしたことはいえないのが現状です。

 

こちらからすると、そば湯には他の栄養があるのでカバーされている気もします・・・。

まとめ

ここまでそば湯の飲み方やつゆの割合、そのまま飲んでも問題はないのか、そば湯の栄養についてまとめました。

 

  • そば湯とつゆの割合は、5対5の割合で飲み始め、あとは自分好みの濃さを探していく方がよい
  • そば湯は、音さえ立てなければそのまま飲んでも問題ないが、そばつゆを全て飲むと塩分を摂り過ぎてしまうので注意が必要である
  • そば湯は信州から伝わった文化であり、そばの香りもあり、お茶の代わりとしても飲むことができる
  • そば湯には食物繊維、ビタミンB1・B2、タンパク質が含まれているが、豊富に含まれているルチンは最近含まれているか意見が二分化している

 

ということでした。

 

 

なかなかそばを食べに行く機会はないのですが、夏になると時折ざるそばが食べたくなるんですよね。

 

そのときにつゆで割って飲むそば湯がとても美味しいのですが、そのまま飲んでも問題なかったのですね。

 

 

特にそば湯には疲労回復や美肌に効果があることには驚きました。

 

 

私の主人は福岡県出身なのですが、そば湯の文化を知らなかったですが、疲労回復のためにもすすめてみようと思います。

 

関連ページ

そばは炭水化物ではない!?ダイエット向きは本当?カロリーや糖質は?
「そばは本当に炭水化物?」 「ダイエット中に食べても太らない?」 っと疑問に思ったのでそばについて調べてみました。 するとそばは栄養素が豊富で、ダイエット向きの食べ物だったことが分かりました!
そばを毎日食べるのは体にいい?悪い?そばの健康効果とは?
そばにもいろいろな種類があり、毎日でも食べられそうですが、そばを毎日食べたら体に何かいいこと、もしくは害があるのでしょうか? また、太ったり、アレルギーになることはあるのでしょうか? 今回は、そんなそばを毎日食べた時に体に起こることなどをご紹介したいと思います。