たけのこは腐るとどうなる?生と茹でてからの保存期間は?

たけのこは腐るとどうなる?生と茹でてからの保存期間は?

たけのこは腐るとどうなる?生と茹でてからの保存期間は?

たけのこ

 

 

たけのこは腐るとどうなるんだろう…。

 

 

たけのこってあまり腐るイメージないですよね。

 

でもだからこそ腐った時にどうなるかは知っておきたいものです。

 

今回はそんなたけのこについて腐るとどうなるのか、また生と茹でてからの保存期間はどれくらいなのかについてご紹介していきます!


たけのこは腐るとどうなる?

たけのこは腐ると以下のような状態になります。

 

 

  • 表面が白もしくは赤やピンク色に変色する
  • 手触りがぬるぬるする
  • たけのこの形を保っておけないほど柔らかくなる
  • 酸っぱい匂いもしくは異臭がする

 

 

これらのどれかに当てはまる場合は、腐っている可能性が大ですので、食べずに処分しましょう!

 

 

一方で、たけのこは稀に切った時、中に白色の粒のようなものがついている場合があります。

 

これはたけのこに含まれるアミノ酸が結晶となったものなので食べても問題ありません。

たけのこの保存期間は?

保存期間

 

とってきたたけのこの保存期間はどのくらいなのでしょうか?

 

どう保存するかによって期間が異なりますので、順番にご説明していきます。

 

 

生のまま保存

たけのこは、収穫してから徐々にエグミが増していく食べ物なのですぐに下処理をする必要があります。

 

生のまま保存するのは難しく、保存できるのはせいぜい数時間かと思います。

 

 

腐って日持ちしないからという理由ではなく、エグミが増してしまいますのでせっかくのたけのこが美味しくなくなってしまいます。

 

 

生のままたけのこはそのまま保存できるものではないと思っていただいた方のが無難です。

 

 

湯がいて保存

湯がいてアク抜きをし、その下処理後に保存すれば、冷蔵庫で1週間は日持ちがしますよ!

 

 

お湯で湯がくだけでもエグミは抑えられますが、おすすめはもちろん糠を使うことです。

 

 

  1. 糠と皮をむいたたけのこを鍋に入れて水から煮込みます。
  2. 沸騰したら吹きこぼれないように40分〜1時間茹でます。(湯で時間はたけのこの大きさによります)
  3. 火を止めて、そのまま完全に冷めるまで放置し、水で糠を洗い流します。
  4. そのたけのこを蓋つきの保存容器にいれ、たけのこが完全にかぶるだけの水を入れて冷蔵庫で保存します。

 

 

冷蔵庫で保存する時は、水は毎日変えることが大切です!

 

 

湯がいて瓶詰め密封保存

下処理をしたたけのこを消毒した瓶に密封保存しておけば、なんと1年間保存出来ます!

 

  1. 下処理して水につけておいたたけのこを保存瓶に入るだけいれ、たけのこが浸かるだけの十分な水を入れます。
  2. 蓋を半分閉めて、鍋に並べ、瓶の半分くらいまで水を入れに火かけます。
  3. 沸騰してから30分加熱します。
  4. 加熱したら蓋をしっかりと閉め、鍋に瓶を戻し、しっかりと蓋がかぶるまで水を入れて火にかけます。
  5. 沸騰させて30分加熱します。
  6. 加熱したら、鍋から取り出し、そのまま冷ませばたけのこの瓶詰めの完成です!

 

冷暗所の常温で1年間保存出来ます。

 

 

冷凍保存

私も試したことがないのですが、たけのこは冷凍保存もできるんだとか!

 

  1. 下処理したたけのこを使いやすいサイズに小さく切り分け、砂糖を両面にまぶします。(砂糖の量は砂糖がたけのこの表面をうっすらと覆う程度です。)
  2. それをラップに包んで、ジップロックなどの密封袋に入れ、冷凍保存します。
  3. 約1ヶ月保存出来、使うときはそのまま煮物や汁物に加えるだけです!

 

 

乾燥保存

たけのこは乾燥させて保存することもできます!

 

  1. 下処理をしたたけのこを5mmくらいの薄さに切り、まずは袋に入れて冷凍します。
  2. 冷凍したら、自然解凍し、出てきた水をしっかりと絞ります。
  3. そのたけのこを編みやネット、ざるなどに重ならないように並べて干します。
  4. 乾燥したら瓶などに入れて保存すると1年日持ちします。

 

 

一度冷凍して水分を取り除くことで、1日で乾燥たけのこが作れちゃいますよ!


たけのこのおすすめレシピを紹介!

たけのこご飯

 

私が作ったことのあるたけのこを使ったおすすめレシピをご紹介します!

 

たけのこご飯

まずはもちろんたけのこご飯!

 

簡単で美味しいレシピをご紹介です。

 

材料(3合分)

  • たけのこ(下処理済み)・・・200g
  • (人参・・・半分)
  • (油揚げ・・・2枚)
  • だし汁(鰹と昆布)・・・700ml
  • 薄口醤油・・・大さじ3
  • みりん・・・大さじ1
  • 酒・・・大さじ2
  • 塩・・・ひとつまみ
  • 米・・・3合

 

作り方

  1. 米は研いで水をしっかり切っておきます。
  2. だし汁に醤油、みりん、酒、塩を入れてたけのこを少し煮ます。
  3. (人参や油揚げを入れる場合は一緒に煮てください)

  4. 2を火から下ろしてしっかりと冷まします。
  5. 冷めたら研いだ米に汁を3合分入れますが、この時いつもよりも汁の分量を少なめにしてください。
  6. 汁気を絞ったたけのこも入れて30分おいてからたきます。
  7. 炊き上がったら少し蒸らしてさっくり混ぜ合わせればたけのこご飯の完成です!

 

 

たけのこのナムル

一度食べたらやみつきになるのがたけのこのナムル!

 

ご飯のおかずにお酒のおつまみに、ぜひ試してみてくださね。

 

材料(2人分)

  • たけのこ(下処理したもの)・・・200g
  • ごま油・・・適量
  • 醤油・・・大さじ1
  • にんにく・・・1片
  • 豆板醤・・・少々
  • 酢・・・少々
  • 砂糖・・・ひとつまみ
  • 白いりごま・・・適量

 

 

作り方

  1. たけのことゴマ以外の材料をボウルでよく合わせます。
  2. 一口サイズに切ったたけのこはさっと火に通しておきます。
  3. 1とたけのこをよく混ぜ合わせ、最後にゴマを振りかければ完成です。

 

 

たけのこのグラタン

実はたけのことチーズはとっても相性がいいんです!

 

材料(2人分)

  • たけのこ(下処理したもの)・・・200g
  • じゃがいも・・・4個
  • 玉ねぎ・・・半分
  • 野菜(玉ねぎ、ほうれん草、菜の花、ブロッコリー、アスパラなど)・・・適量
  • 小麦粉・・・大さじ2
  • 牛乳・・・200ml
  • バター・・・30g
  • 塩胡椒・・・適量
  • チーズ・・・たっぷりと!

 

作り方

  1. たけのことじゃがいもはスライスして、野菜は食べやすい大きさに切ります。
  2. 熱したフライパンでたけのことじゃがいも、野菜をさっと炒めて塩胡椒で味をつけます。
  3. 別のフライパンでバターを熱し、小麦粉を炒めます。
  4. そこへ冷えた牛乳を一気にそそぎ、塩胡椒で味を付け、ホワイトソースを作ります。
  5. 耐熱皿にたけのこ、じゃがいも、野菜を入れてホワイトソースをかけ、たっぷりとチーズをかけます。
  6. 200度に熱したオーブンで15分〜20分、表面に焼き色がつくまで焼いたら完成です!

まとめ

いかがでしたか?

 

たけのこが腐った時の特徴は、変色・異臭ですので、異常を見つけた時は食べずに処分しましょう。

 

 

一方で、たけのこはとってきて(買ってきて)すぐに下処理をして正しく保存し、その保存可能期間を知っていることで腐らせないことが可能です。

 

忘れないでいただきたいのは、たけのこは鮮度が命ですので、すぐ下処理を必ず行い、その時々の用途にあった保存方法をしていただくことです。

 

 

またたけのこを使ったレシピもご紹介してきました。

 

 

私は、掘りたてのたけのこであれば、下処理をせずにそのまま天ぷらにして食べることもあります。

 

煮物やお味噌汁の具材、炒め物にもたけのこはいつも大活躍してくれますし、私の祖母はいつも保存瓶に密封保存して常備菜にしておくと便利だといっています!

 

 

今回ご紹介してきたことを参考にしていただいて、たけのこを腐らせず上手に保存する方法、そして美味しく食べるためのレシピなど活用していただければ幸いです。

 

関連ページ

ピーマンが変色!赤やオレンジなら栄養たっぷり?茶色は危険?
あ!ピーマンが赤くなってしまった!! 冷蔵庫からピーマンを取り出したら変色していた!! このピーマンって食べられるのか? 今日はピーマンが変色していくその理由と、何色なら食べてもいいのか栄養価はどうかなど、ピーマンの変色についてご紹介していきます!
ふきのとうのアク抜きは必要?ふきのとうを使ったおすすめレシピは?
ふきのとうをとってきたけど、アク抜きって必要なのだろうか? ふきのとうも山菜だから、アク抜きが必要な気もするけど、どうやってするのかあいまいな時ってありますよね。 今回は、そんなふきのとうのアク抜きについて、また定番のレシピからちょっと変わったレシピまでご紹介していきます。
オクラは変色しても食べられる?変色を防ぐ保存方法は?
冷蔵庫で変色しているオクラを見つけて、どうしよう!と思ったことありませんか? 変色を防ぐ保存方法があるのなら知りたいですよね。 今回は、オクラは変色しても食べられるのかどうか、またその変色を防ぐ保存方法、新鮮なオクラの選び方についてご紹介していきます!
とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるの?適切な量で期待できる効果は?
とうもろこしって食べ過ぎると病気になる!? そんな噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。 今回は、とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるのかどうか、また適切な量を食べて期待できる効果についてご紹介していきます。
枝豆を食べ過ぎるとどんな影響がある?1日の適量はどれくらい?
枝豆の食べ過ぎって体に良くないのだろうか? 身体にどんな影響があるのだろうか? そんな風に思ったことはありませんか? 今日はそんな枝豆の食べ過ぎによる体への影響や適量、身体への効果について順番にご紹介していきます!
よもぎの簡単あく抜き方法!重曹ありなしの両パターンを紹介
よもぎを摘んできたけれどあく抜きの方法が分からない! あく抜きには重曹が必要だって聞いたけど、家に重曹がない! 今日はそんなよもぎの簡単なあく抜き方法と美味しい食べ方についてご紹介していきます!
ブロッコリースプラウトの効果とは!?がんや花粉症に効くって本当?
ブロッコリースプラウトとは「ブロッコリーの新芽」という意味で、ブロッコリーの種を発芽させた新芽の状態のことです。 ブロッコリースプラウトには様々な栄養があり、その栄養分の高さからメディアでもたくさん取り上げられています。 そんなブロッコリースプライトの効果について紹介したいと思います。
ししとうの種はとる?とらない? 種の栄養成分とその効果とは?
ししとうを調理する時、種どうするの?と悩まれた方も多いのではないでしょうか。 私もはじめはよく悩んでました。 今回は、そんなししとうの種をとる?とらない?の疑問を解決します。 ぜひ参考にしてみてください。
さやえんどうが大きくなっても美味しく食べられる?保存方法は?
さやえんどうって大きくなると皮が硬くなっていたり、筋があったり、美味しく食べれることができるのかどうかいまいちわからないですよね。 今回はそんな大きくなってしまったさやえんどうは美味しく食べられるのかどうかについて、その保存方法やまたタネとして保存する方法なども合わせてご紹介していきます!
つくしってどんな味?美味しく食べられるおすすめのレシピは?
つくしってどんな味がするのだろう? 今回は、つくしはどんな味がするのか、どうしたら美味しく食べられるのかについて調べてみましたので、ご紹介していきます!
トマトは腐るとどうなる?カビが生えやすい?賞味期限は?
トマトが腐ると、どんな状態になるのでしょうか? また、賞味期限や正しい保存方法はどうなのでしょうか? 今回は、そんなトマトが腐るとどうなるかについて、詳しくご紹介したいと思います。
豆苗の豆は食べられるの?生でも食べられる?食べ方も紹介!
豆苗の豆って食べられるのでしょうか? 豆部分も可食部と考えたら、苗部分だけを料理に使用するより、かなりのボリュームアップになりそうだし、魅力的ではあります。 そこで今回は、豆苗の豆の部分は食べられるのか?ということについて確認していきたいと思います!
かいわれとスプラウトの違いは何?見た目や味の違いは?栄養価の差は?
かいわれとスプラウトってどちらもお店で見かけるけど違いは何でしょうか? かいわれとスプラウトの違いについて、見た目や味、そして栄養価の差も含めてご紹介していきたいと思います。
クレソンはどんな味?栄養価とおすすめの食べ方もご紹介!
初めて友人から新鮮なとれたてのクレソンをもらった時、どんな味なのか想像ができず恐る恐る食べたのを今でも覚えています。 味だけでなくクレソンにどんな栄養価があるのかも気になりますよね。 今回はそんなクレソンの味、栄養価、そしておすすめの食べ方についてご紹介していきます!
しなびた春菊を復活させる方法と春菊のおすすめの食べ方!
冷蔵庫に入れておいたはずの春菊が、買って数日後にしなびてしまった経験ってありませんか? しなびてしまっても復活させることができたら料理しやすいし、嬉しいですよね。 今回はそんなしなびた春菊を復活させる方法とおすすめの食べ方についてご紹介していきます!
小松菜は下茹でしてアク抜きが必要?下ごしらえの方法は?
小松菜は下茹でしてアク抜きが必要なのだろうか? 言われてみれば、下茹でが必要なような気もしないでもないような。 今回はそんな小松菜について、 ・下茹でしてアク抜きが必要なのかどうか ・下ごしらえの方法 ・小松菜を使った簡単レシピ をご紹介していきます。
小松菜の苦味の取り方と下処理のコツを紹介!
今1歳半の娘の子育て真っ最中なのですが、小松菜は栄養があり子供にも食べさせたい野菜の1つです。 でも小松菜は苦みが苦手で食べれない人も多い野菜です。 そんな小松菜の苦みの取り方や下処理のコツ、また大人も子供も喜んで食べれるような小松菜のレシピをご紹介したいと思います。
ケールとはどんな野菜?美容や健康に良いって本当?
青汁で有名なケールって一体どんな野菜なんだろう。 気になったので ・ケールとはどんな野菜か? ・美容や健康に良いって本当か? ・旬の時期や美味しい食べ方 など調べたことをまとめました。
スティックセニョールは栄養たっぷり!おすすめの食べ方を紹介!
スティックセニョール、調べてみると実は栄養満点なんだとか。 上手に調理して、栄養を摂りつつ美味しく食べることができたら嬉しいですよね! 今回はスティックセニョールについて、栄養価、おすすめの食べ方、そしてブロッコリーとの違いについてご紹介していきます。
たらの芽のとげは食べられる?上手な下処理の方法とは?
私が初めて祖母と一緒にたらの芽を取りに行ったときは、枝や茎にたくさんのとげが付いていて、食べることができる山菜とは思いませんでした。 今回はそんなたらの芽について、とげは食べることができるのかどうか、上手な下処理方法とはどんなものなのかについてご紹介してきます。
枝豆が固いときはどうする?柔らかく茹でる方法は?
ただ茹でて食べると美味しい枝豆ですが、意外とその茹で加減が難しく、固すぎても柔らかすぎても美味しくないですよね。 今回は、枝豆が固いときはどうするべきか、そして柔らかく茹でる方法についてご紹介していきます。