たらの芽のとげは食べられる?上手な下処理の方法とは?

たらの芽のとげは食べられる?上手な下処理の方法とは?

たらの芽のとげは食べられる?上手な下処理の方法とは?

たらの芽

 

 

たらの芽のとげは食べられるのだろうか?

 

 

そう悩んだことはありませんか?

 

 

幼い頃、私が初めて祖母と一緒にたらの芽を取りに行ったときは、枝や茎にたくさんのとげが付いていて、食べることができる山菜とは思いませんでした。

 

そして思わず、

 

「え?これ山菜なの?食べれるの?どうやって取るの?このとげ口に入れたら痛そ〜!」

 

と祖母に言ってしまった思い出があります。

 

 

どうせなら春限定の山菜であるたらの芽を正しく下処理をして、美味しく食べたいですよね!

 

 

今回はそんなたらの芽について、とげは食べることができるのかどうか、上手な下処理方法とはどんなものなのかについてご紹介してきます。


たらの芽のとげは食べられる?

たらの芽の状態にもよりますが、基本的にはとってきてすぐの大きく成長しすぎていないたらの芽のとげであれば、食べることができます!

 

 

見た目は少し痛そうなタラの芽のとげですが、熱を加えるととげが全く気にならなくなりますのでそのまま食べることができます。

 

 

しかし、大きく成長しすぎてしまったたらの芽や収穫してから長時間たっているものは、固くて食感が悪いのでとげを取り除く必要があります。

 

調理前に包丁の背でとげを削ぎ落としてから調理するようにしましょう!

 

 

また万が一、たらの芽が手に刺さってしまった場合、そのとげに毒はありませんのでご心配なく!

 

ただし、屋外に生息しているものなので、刺さった部分はすぐに水で綺麗に洗い流すようにしましょう!

 

 

山から収穫して売るときは、厚手のゴム手袋などがあるととても便利ですよ。

たらの芽のとげを上手に下処理する方法

タラの芽のとげを上手に下処理する方法ですが、下処理が必要か必要ないかは、たらの芽をどう食べるかによって決まります。

 

 

収穫したてのたらの芽を天ぷらにする場合は、下処理は必要ありません。

 

とってきたたらの芽を、はかまを取り除き、虫が中にいないかを確認したら、よく洗い、天ぷらの衣をつけてそのまま高温であげて調理してください。

 

 

一方で、おひたしや和え物、パスタに使うときはさっとアク抜きをすることでよりたらの芽を楽しむことができます!

 

 

アク抜きの方法は簡単です。

 

  1. まず、たらの芽をしっかりと洗い、はかまを取り除きます。
  2. 水1リットルに塩を20g入れて沸騰させます。
  3. そこで数分間湯がいて、氷水に取り、冷水を差し替えながらしばらくさらせばアク抜き完了です!

 

 

水気をよく絞って、おひたしや和え物、パスタなどに使ってくださいね。

 

 

またたらの芽の保存についてですが、香りが魅力的なたらの芽は、冷蔵庫に入れてもあまり日持ちがしない食べ物です。

 

とってきたらなるべく早く食べきるようにしましょう!

たらの芽にとげありととげなしがある理由

たらの芽にはとげありととげなしがありますが、なぜなのでしょうか?

 

 

調べてみると、とげがあるかないかは、品種の違いによるものだそうです。

 

品種改良によってとげがないものがあるんだとか!

 

 

一般的に山で自生しているたらの木からたらの芽は、とげありのたらの芽で「ノダラ」や「オダラ」とよばれています。

 

 

一方で、「新駒みどり」という品種は、とげが少なくたくさん収穫することができる品種です。

 

他にも「静岡緑」や「ウルトラたらのき」といった品種ものもはとげがなく、人の手によって品種改良されたものです。

 

 

また琉球地方には、たらの芽の変種として「七島」というたらの芽もあり、こちらもとげはありません。

 

 

とげがあるのかないのかによって、どれだけ大きく成長するのか、収穫量、調理した時の味や香りに違いがあります。

 

 

独特な苦さと香りが強いのはやはり自生種「ノダラ」「オダラ」です。

 

とげなしのたらの芽は、自生種に比べて苦味や癖が少なく、とても食べやすい味となっています!

まとめ

いかがでしたか?

 

タラの芽のとげは見た目からは想像できませんが、意外にも食べられるとげなんです!

 

 

天ぷらをするときには下処理がいりません。

 

それ以外の調理に使うときに必要な下処理もさっと塩茹でするだけでオッケーなのでとても簡単ですよね。

 

 

そして今回は、たらの芽には品種の違いによって、とげがあるものとないものがあることもご紹介してきました。

 

 

私がいつも春に祖母の家の山でとるたらの芽はとげがあるたらの木で、たらの芽はとげがあるものと思って育ちました。

 

しかし、最近になって春にお店で見かけるたらの芽には、扱いやすさや育てやすさゆえなのか品種改良されたとげなしのたらの芽がほとんどでした。

 

 

味を比べてみると、とげなしのものは食べやすい一方で、あの独特な香りが少なく、個人的には山に自生するとげありのたらの芽の方がお気に入りかつおすすめです!

 

 

まるで冬の眠りから体を起こしてくれるかのような独特な味のある山菜「たらの芽」は、私にとって春になると食べたくなる山菜の一つです。

 

 

今回ご紹介してきたことを参考にしていただき、ぜひ春にたらの芽料理を楽しんでいただければ幸いです!

 

関連ページ

ピーマンが変色!赤やオレンジなら栄養たっぷり?茶色は危険?
あ!ピーマンが赤くなってしまった!! 冷蔵庫からピーマンを取り出したら変色していた!! このピーマンって食べられるのか? 今日はピーマンが変色していくその理由と、何色なら食べてもいいのか栄養価はどうかなど、ピーマンの変色についてご紹介していきます!
ふきのとうのアク抜きは必要?ふきのとうを使ったおすすめレシピは?
ふきのとうをとってきたけど、アク抜きって必要なのだろうか? ふきのとうも山菜だから、アク抜きが必要な気もするけど、どうやってするのかあいまいな時ってありますよね。 今回は、そんなふきのとうのアク抜きについて、また定番のレシピからちょっと変わったレシピまでご紹介していきます。
オクラは変色しても食べられる?変色を防ぐ保存方法は?
冷蔵庫で変色しているオクラを見つけて、どうしよう!と思ったことありませんか? 変色を防ぐ保存方法があるのなら知りたいですよね。 今回は、オクラは変色しても食べられるのかどうか、またその変色を防ぐ保存方法、新鮮なオクラの選び方についてご紹介していきます!
とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるの?適切な量で期待できる効果は?
とうもろこしって食べ過ぎると病気になる!? そんな噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。 今回は、とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるのかどうか、また適切な量を食べて期待できる効果についてご紹介していきます。
枝豆を食べ過ぎるとどんな影響がある?1日の適量はどれくらい?
枝豆の食べ過ぎって体に良くないのだろうか? 身体にどんな影響があるのだろうか? そんな風に思ったことはありませんか? 今日はそんな枝豆の食べ過ぎによる体への影響や適量、身体への効果について順番にご紹介していきます!
よもぎの簡単あく抜き方法!重曹ありなしの両パターンを紹介
よもぎを摘んできたけれどあく抜きの方法が分からない! あく抜きには重曹が必要だって聞いたけど、家に重曹がない! 今日はそんなよもぎの簡単なあく抜き方法と美味しい食べ方についてご紹介していきます!
ブロッコリースプラウトの効果とは!?がんや花粉症に効くって本当?
ブロッコリースプラウトとは「ブロッコリーの新芽」という意味で、ブロッコリーの種を発芽させた新芽の状態のことです。 ブロッコリースプラウトには様々な栄養があり、その栄養分の高さからメディアでもたくさん取り上げられています。 そんなブロッコリースプライトの効果について紹介したいと思います。
ししとうの種はとる?とらない? 種の栄養成分とその効果とは?
ししとうを調理する時、種どうするの?と悩まれた方も多いのではないでしょうか。 私もはじめはよく悩んでました。 今回は、そんなししとうの種をとる?とらない?の疑問を解決します。 ぜひ参考にしてみてください。
さやえんどうが大きくなっても美味しく食べられる?保存方法は?
さやえんどうって大きくなると皮が硬くなっていたり、筋があったり、美味しく食べれることができるのかどうかいまいちわからないですよね。 今回はそんな大きくなってしまったさやえんどうは美味しく食べられるのかどうかについて、その保存方法やまたタネとして保存する方法なども合わせてご紹介していきます!
つくしってどんな味?美味しく食べられるおすすめのレシピは?
つくしってどんな味がするのだろう? 今回は、つくしはどんな味がするのか、どうしたら美味しく食べられるのかについて調べてみましたので、ご紹介していきます!
トマトは腐るとどうなる?カビが生えやすい?賞味期限は?
トマトが腐ると、どんな状態になるのでしょうか? また、賞味期限や正しい保存方法はどうなのでしょうか? 今回は、そんなトマトが腐るとどうなるかについて、詳しくご紹介したいと思います。
豆苗の豆は食べられるの?生でも食べられる?食べ方も紹介!
豆苗の豆って食べられるのでしょうか? 豆部分も可食部と考えたら、苗部分だけを料理に使用するより、かなりのボリュームアップになりそうだし、魅力的ではあります。 そこで今回は、豆苗の豆の部分は食べられるのか?ということについて確認していきたいと思います!
かいわれとスプラウトの違いは何?見た目や味の違いは?栄養価の差は?
かいわれとスプラウトってどちらもお店で見かけるけど違いは何でしょうか? かいわれとスプラウトの違いについて、見た目や味、そして栄養価の差も含めてご紹介していきたいと思います。
クレソンはどんな味?栄養価とおすすめの食べ方もご紹介!
初めて友人から新鮮なとれたてのクレソンをもらった時、どんな味なのか想像ができず恐る恐る食べたのを今でも覚えています。 味だけでなくクレソンにどんな栄養価があるのかも気になりますよね。 今回はそんなクレソンの味、栄養価、そしておすすめの食べ方についてご紹介していきます!
しなびた春菊を復活させる方法と春菊のおすすめの食べ方!
冷蔵庫に入れておいたはずの春菊が、買って数日後にしなびてしまった経験ってありませんか? しなびてしまっても復活させることができたら料理しやすいし、嬉しいですよね。 今回はそんなしなびた春菊を復活させる方法とおすすめの食べ方についてご紹介していきます!
小松菜は下茹でしてアク抜きが必要?下ごしらえの方法は?
小松菜は下茹でしてアク抜きが必要なのだろうか? 言われてみれば、下茹でが必要なような気もしないでもないような。 今回はそんな小松菜について、 ・下茹でしてアク抜きが必要なのかどうか ・下ごしらえの方法 ・小松菜を使った簡単レシピ をご紹介していきます。
小松菜の苦味の取り方と下処理のコツを紹介!
今1歳半の娘の子育て真っ最中なのですが、小松菜は栄養があり子供にも食べさせたい野菜の1つです。 でも小松菜は苦みが苦手で食べれない人も多い野菜です。 そんな小松菜の苦みの取り方や下処理のコツ、また大人も子供も喜んで食べれるような小松菜のレシピをご紹介したいと思います。
ケールとはどんな野菜?美容や健康に良いって本当?
青汁で有名なケールって一体どんな野菜なんだろう。 気になったので ・ケールとはどんな野菜か? ・美容や健康に良いって本当か? ・旬の時期や美味しい食べ方 など調べたことをまとめました。
スティックセニョールは栄養たっぷり!おすすめの食べ方を紹介!
スティックセニョール、調べてみると実は栄養満点なんだとか。 上手に調理して、栄養を摂りつつ美味しく食べることができたら嬉しいですよね! 今回はスティックセニョールについて、栄養価、おすすめの食べ方、そしてブロッコリーとの違いについてご紹介していきます。
たけのこは腐るとどうなる?生と茹でてからの保存期間は?
たけのこってあまり腐るイメージないですよね。 でもだからこそ腐った時にどうなるかは知っておきたいものです。 今回はそんなたけのこについて腐るとどうなるのか、また生と茹でてからの保存期間はどれくらいなのかについてご紹介していきます!
枝豆が固いときはどうする?柔らかく茹でる方法は?
ただ茹でて食べると美味しい枝豆ですが、意外とその茹で加減が難しく、固すぎても柔らかすぎても美味しくないですよね。 今回は、枝豆が固いときはどうするべきか、そして柔らかく茹でる方法についてご紹介していきます。