とんかつの衣がはがれる!原因と上手く揚げるコツは?

とんかつの衣がはがれる!原因と上手く揚げるコツは?

とんかつの衣がはがれる!原因と上手く揚げるコツは?

とんかつ

 

お家でサクサクのとんかつを揚げようとしてもお店のように上手くいかないこと結構多いのではないでしょうか?

 

とんかつを作る時の工程は少ないのですが中でも衣は厄介で、揚げている途中にはがれてしまうことがあるかもしれません。

 

 

そこで今回はとんかつの衣をはがれなくするちょっとしたコツを紹介します。


とんかつの衣がはがれる原因は?

 

肉が縮んでしまう

まず考えられる原因として肉が縮んでしまうことが挙げられます。

 

 

というのも肉はそもそも加熱すると縮む性質があり、衣の中でも隙間を作ってしまうんですね。

 

しかも部分部分で縮み具合も異なることからより衣がはがれやすいと言えます。

 

 

こうならないためには加熱前になんらかの一手間を加えることがとても重要なのです。

 

 

衣が満遍なく付いていない

 

 

これも下準備の問題ですが、衣の付け方ですね。

 

衣は小麦粉、卵、パン粉を使用しますがこのどれもが大事な役割を担っています。

 

そして一部分でも衣がしっかり付いていないところがあればここから衣がはがれだし、徐々にはがれていってしまうのです。

とんかつの衣がはがれないように揚げるには?

 

 

とんかつの衣がはがれる原因がわかったところで今度は対策法です。

 

 

とんかつの肉を叩く

とんかつの肉を叩く

 

 

とんかつが縮んでしまうことは前項で説明しましたが、それを防ぐのに有効なのが肉を叩くということ!

 

表も裏も行います。

 

 

その理由は肉の筋肉の繊維を破壊するため!

 

食感も柔らかくなります。

 

 

専用のアイテムもあるようなのですが、なければ包丁の背やコップの裏でも構いません。

 

 

もちろん叩きすぎると肉がぺったんこになるので優しく叩きます。。

 

叩いた後はもとの厚さに戻すのが大事です。

 

 

余分な小麦粉はしっかりはたいて落とす

 

 

次に心がけて欲しいのが衣付けの小麦粉は最後にしっかりはたくこと。

 

最初からあまりつけない方が良いのでは?

 

 

と思うかもしれませんがそうではなく小麦粉はしっかりとつけて、最後に余分な分だけ落とします。

 

 

ちなみに小麦粉をつける理由は肉汁を吸収しグルテンを形成させるため。

 

これで肉汁などが逃げるのを防ぎます。

 

 

卵をしっかりとつけ、その後は触らない

 

 

小麦粉をつけたら次に卵です。

 

 

卵もしっかりつけなければなりません。

 

というのも卵は加熱すると固まるので次につけるパン粉の接着剤の役割を果たします。

 

 

卵1個では肉全体になかなか卵をコーティングできないこともあるのでできれば卵を2つ使うのがオススメ!

 

 

そして気をつけて欲しいのが卵をつけた後は出来るだけ触らないこと!

 

これが衣をしっかりつけるコツです。

 

 

できれば卵をつけたら手で触らず細い鉄串なんかを使うとより良いですね。

 

 

これで卵が離れるのを最小限に抑えられます。

 

 

パン粉をしっかり密着させる

パン粉

 

 

次にパン粉をつける工程です

 

パン粉もケチらずたっぷりボウルなどに入れてつけていきます。

 

 

多いのがパン粉をそっと上からかけるというやり方。

 

なんとなく丁寧に行なっているように思えますが実はこれでは十分パン粉は密着できません。

 

 

しっかり手のひらで圧縮させてぎゅっとパン粉をとんかつにつけましょう!

 

パン粉のおかげで綺麗な揚げ色とあの食感でとんかつは美味しくなります。

 

1番重要な過程といっても過言ではありませんよ。

とんかつの衣をサクサクに仕上げるコツは?

衣サクサクとんかつ

 

 

とんかつの下準備が大事だというのがわかったところで今度はサクッと揚げるコツです。

 

 

揚げる時には少量の油でじっくりと

 

 

とんかつを揚げる際にはしっかり火を通さなくてはならないと大量の油を入れる人が多いですが少量の油で構いません。

 

 

少しの油でじっくり弱火で揚げる!

 

 

これが正解です。

 

この間に気になって触ってしまう人も多いですがほったらかしておいてください。

 

そうしないと衣がはがれてしまいます。

 

 

最後に20秒くらい強火で揚げるとサクッとあがります。

 

 

早めにあげて余熱で最後まで火を通すのが理想的です。

 

 

揚げた後は立てかける

 

 

揚げた後も重要で、立てかけて網に置いておきましょう。

 

そのまま寝かせるとしっかり油がきれません。

 

 

またしっかり熱を放出するためにもこの方が理にかなっています。

 

 

ちなみに切るときに衣がはがれるのではないかと心配になりますがしっかり下準備の段階で衣がついていれば問題ないので安心してくださいね。


まとめ

 

 

いかがでしたか?

 

お店のように家でサクサクのとんかつを食べられれば嬉しいですよね。

 

 

今回挙げたような肉をしっかり叩いて縮ませないようにしたり、衣をしっかりつけるように心がけることで随分違ってくるはずですよ。

 

 

ちょっとしたことですから気をつけてやってみてくださいね。

 

下準備をしっかりやっていれば多少のことでは衣もはがれないはずですよ。

 

揚げ方も是非参考にして見てください!

 

関連ページ

コロッケの衣がはがれるのはなぜ?アレンジレシピを紹介!
コロッケを揚げているときに、衣がはがれてしまったことはありませんか? コロッケの衣がはがれないようにするコツは、コロッケの余分な水分をとり、衣をしっかりつけて、高温で短時間で揚げることです。 今回、コロッケを揚げたときに衣がはがれないコツを紹介します。
コロッケを爆発させずに作る方法とは?爆発の原因は揚げ方?
コロッケを油で揚げているときに爆発すると、見ためはよくないし、油がはねて火傷をするかもしれません。 コツをつかめば爆発することなく、安全にコロッケが作れます。 今回、コロッケを爆発させずに作る方法を紹介します。
唐揚げの衣がはがれるのはなぜ?はがれるのを防ぐ方法は?
唐揚げを揚げているとき、「衣がはがれたー!」と、ガッカリしたことはないですか では、どうしたら鶏肉と衣がしっかりつくのか… それは、ちょっとしたコツで衣がはがれにくくなります。 今回、唐揚げの衣がはがれる原因と、唐揚げの衣がはがれないコツを紹介します。
唐揚げの下味は一晩漬けたら長すぎ? 漬け時間による味の変化は?
唐揚げを作る時、下味に漬け込む時間に迷ったことはありませんか? 手が空いた時に漬け込んでおけば楽だけれど、漬かりすぎてしまうのもよくなさそう。 今回は、唐揚げの漬込み時間と味の変化について、はっきりとさせていきましょう。
天ぷらの衣がはがれるのはなぜ!?衣がはがれないサクサク天ぷらのコツ!
せっかくつけた天ぷらの衣が、揚げているうちにはがれてしまう・・・。 衣をまとわせて油に入れた天ぷらが、油から揚げたときには、具材とボロボロの衣に分離してしまった…ともなれば、なんとも悲しい食卓になってしまいます。 そうならないために、衣がはがれず、キレイな見た目でサクサクの天ぷらを揚げるポイントを、ご紹介していきます。
かき揚げが崩れるのはなぜ?上手く作るコツ!
かき揚げはいろんな野菜を入れて作れて美味しいですが揚げているうちにどんどん崩れていくことがありますよね。 最終的にはなかなかカリッとならず残念な仕上がりになることもしばしば… そこで今回は失敗しないかき揚げの作り方を見ていきましょう!
海老天をまっすぐ揚げるコツは?衣をカラッとさせるには?
家で海老を揚げると、まっすぐ揚げられない!衣がカラッとしない! こんなことありませんか? 実はちょっとしたコツで、海老が曲がらず、衣をカラっと揚げられるんです。 今回、海老天をまっすぐ揚げるコツ、衣をカラッとさせる方法を紹介します。