なすは茶色になったら捨てるべき?茶色になるのはなぜ?
なすが茶色になってしまったけど捨てるべきなのだろうか?
そんな経験ありませんか?
私は幾度となくあります。
なすを切っていざ調理しようと思ったら茶色になっていた!なんて経験があり、その度に食べて大丈夫なのかどうなのか迷っていました。
そもそもなぜなすは茶色になるのか原因を知って、その変色を防げたら嬉しいですよね。
今回はそんななすについて、茶色になったら捨てるべきなのかどうか、そして茶色になるのはなぜなのかについて、変色防止方法も含めてご紹介していきます!
なすは茶色になっても食べられる?
茶色に変色してしまったなすは食べることができるのでしょうか?
まずなすが茶色くなるときは次の3つの場合がありますので、それぞれの場合、食べることができるのかについてご紹介していきます!
購入時から皮の一部がすでに茶色に変色
時々、買ったばかりのナスのお尻の部分が茶色く変色しているものがあります。
柔らくなっていなかったり、異臭がせず、ただ変色しているという場合は食べることができます!
ただ時々、皮も中身も他の部分と比べると固い場合や味が劣っている場合がありますので、そのときは取り除いて食べるようにしてくださいね。
購入時にしっかりとチェックしてなるべく茶色く変色していないなすを選ぶことが大切です!
切った時に切り口が茶色に変色
切った時に切り口が茶色に変色したなすは食べれますよ!
腐って変色したわけではないのです。
味に変わりもないばずです。
調理している間に茶色に変色
調理している間に茶色に変色したなすも食べることができます!
こちらも腐って変色したわけではありませんので、安心して召し上がってくださいね!
ではなぜ変色してしまうのか、その理由を次にご紹介していきます。
なすが茶色になる理由とは?
なすが茶色になる理由もそれぞれ違いますので上で紹介した3つの場合に分けてみていきましょう!
購入時から皮の一部がすでに茶色に変色
購入時から皮の一部がすでに茶色い場合、そのなすは栽培時されている時に風に当たったことが原因で茶色くなったのではいかと考えられます。
葉や茎、またはなす同士が擦れて茶色に変色してしまう場合があります。
切った時に切り口が茶色に変色
切った時に切り口が茶色に変色してしまうのは、なすに含まれているポリフェノールが空気に触れて酸化することで起こります。
リンゴを切ったまま、切り口が空気に触れていると茶色く変色してしまうことと同じ理由です。
調理している間に茶色に変色
調理している間に茶色く変色してしまうのは、なすの皮に含まれているナスミンという色素が水溶性なために落ちてしまうことが原因と考えられます。
なすの変色を防ぐ方法
ナスの変色を防ぐ方法もそれぞれ違いますのでこちらも3つの場合に分けてご紹介します!
購入時から皮の一部がすでに茶色に変色
残念ながら、購入時にすでに皮が茶色く変色してしまったなすに関しては、なすが成長時にできたものなので変色を防ぐことはできません。
なすをお店で選ぶ時、しっかりと皮が変色していないかチェックしてから購入するようにしてくださいね!
切った時に切り口が茶色に変色
切った時に切り口が茶色に変色してしまうときは、切ってすぐに塩水につけましょう!
もしくはお酢をたらした水や牛乳をたらした水でも構いません。
長時間つける必要はありませんので、10分〜長くても30分つければ十分です。
長くつけすぎると逆になすの栄養素が水に流れてしまいますので、注意してくださいね!
調理している間に茶色に変色
調理している間に茶色く変色してしまう場合は、調理を始める前になすの皮に油を薄く塗り、電子レンジに10秒ほどかけます。
もしくは、炒めるときは皮側を下にして皮にまず油がなじむように炒めてください。
そうすることで調理中の変色がある程度防ぐことができますよ!
なすの上手な保存方法
なすを保存するときも上手に保存して変色を防ぎましょう!
そもそもなすは冷温環境が適していませんので、そのまま冷蔵庫で保存すると数日後にはしなびれて変色してしまいます。
保存するときは、少し手間がかかりますがラップに一つずつ包み、そのあと密封袋に入れて冷蔵庫に入れるようにしましょう。
こうすることで約1週間、変色することなく保存することができますよ!
まとめ
いかがでしたか?
なすが茶色に変色するといってもさまざまな場合が考えられますので、今回は3つの場合に分けてご紹介してきました。
どれも起こりうることなので、その都度違った対処法を試していただければと思います。
以前、私は無意識のうちになすを切ってからまな板の上にそのまま放置してしまうことが多かったようで、頻繁に変色したなすにお目にかかっていました。
変色を防ぐ方法を知ってからは、ボウルに塩水を用意してから必ずなすを切り始めるようにしています。
切ったらすぐにそこにつけることで、変色させてしまう頻度が減りました。
変色理由も知っていれば、変色してしまったとしても捨ててしまわず、上手に調理して食べることができますよね。
今回ご紹介してきた変色させないための保存方法と変色防止方法を役立てていただければ幸いです!
関連ページ
- なすの種や斑点って食べられるの?腐ったなすの特徴とは?
- なすをいざ食べようと思った時に、種や斑点のあるものは食べられるのか、気になったことはありませんか? 変色してしまっていると、腐っているのか不安になって食べられるのかと心配する方も多いと思います。 今回は、そんななすの種や斑点は食べることができるのか、正しい保存方法も一緒にご紹介したいと思います。
- なすの種が黒い状態でも食べて大丈夫?変色の原因とは?
- 断面の種が黒くなってしまったなすは、食べることができるのでしょうか? また、なすの種が黒く変色してしまう原因とはいったい何なのでしょう? 今回は、そんななすの種が黒くなってしまっていても食べて大丈夫なのか、どうして変色するのかなどについて、ご紹介したいと思います。