もちが冷凍できるって知ってた?美味しく食べられるレシピも紹介!
正月になると、もちつき大会のようなイベントがあったり、鏡もちや、お雑煮用のおもちを購入したりする機会が増えますよね。
そのもち、使い切れていますか?
いつのまにか賞味期限を切らせてしまったり、知らない間にカビが生えていたり・・・なんて、無駄にしてしまうことも多いのではないでしょうか。
でも、実はもちが簡単に冷凍できるって知っていました?冷凍保存ができれば、賞味期限を気にすることなく消費出来て便利ですよね。
今回は、そのもちの冷凍保存の方法と、解凍法、そして、美味しく食べられるアレンジレシピを紹介します。
もちを冷凍保存する方法
もちは、タイプに寄って、やや方法は異なるものの、つきたての柔らかいおもちでも、市販の切りもちでも、どちらでも冷凍保存することが可能です。
つきたての柔らかい生もち
つきたての柔らかい生もちを冷凍する際は、片栗粉をまぶしながら適当な大きさに丸めて、バットの上にもち同士がくっつかない様に並べます。
一度、その状態で冷凍してから、その後、まとめて一つのジップロック等に入れて保存します。
適当な大きさに丸めたおもちを、初めからまとめてジップロックに入れて冷凍しようとすると、おもちがやわらかいので、くっついてしまうので注意です。
切りもち
切りもちは、1つずつパッキングされている商品は、そのまま冷凍可能です。
まとめてパッキングされている商品は、おもち同士がくっつかない様に1つずつラップに包んでから、鏡もちの様に大きなおもちは、適当な大きさに切り分けてから、1つずつラップに包んで、ジップロック等に入れて冷凍します。
こうすると、使用する際にもラクです。
どちらのタイプのおもちも、小分けにして、なるべく空気が入らない様に保存することがポイントです。
スポンサーリンク
もちの解凍方法は簡単?
もちの解凍の方法は、食べ方によって多少異なりますが、解凍せずにそのまま、生のおもちと同様の方法で調理できます。
焼きもちとして食べる場合は、フライパンで調理するのであれば、おもち同士がくっつかないように並べて、両面に焦げ目がつくまで蓋をしながら焼きます。
オーブンや、魚焼き機で調理するのであれば、冷凍もちを一度水で濡らし、レンジで1分ほど温めてからトースターや、魚焼き機に移し、そのあとは通常通りの方法で調理します。
つきたてのおもちのような柔らかい仕上がりにしたい場合は、深さのある耐熱容器に冷凍もちを入れ、ひたひたになるくらいの水も入れます。
それを電子レンジで2〜3分ほど温めるとやわらかくなるので、きな粉や、あんこ等にからめたり、磯辺もちにしたりと、お好み合わせて、そのまま召し上がっていただけます。
また、つきたての柔らかい状態で冷凍したお餅は、自然解凍も可能です。
冷凍したおもち、おいしく食べるレシピは?
おもちは、食べたい時にパッと簡単な調理法で食べることができる点が、便利で、魅力的でもありますが、ひと手間加えると、さらに使い道が広がるので、いくつか冷凍もちを使用した、簡単なアレンジレシピをご紹介します。
冷凍する前のひと手間で、ご飯のおかずや、お弁当にも使用できて便利な一品!
★肉巻き餅★
切りもちを縦に3等分し、豚バラ肉を巻きつけます。そのままジップロック等にくっつかない様に入れ、冷凍保存します。
使用する際は、解凍せずにそのままフライパンへ並べ、蓋をして豚肉に焦げ目がつくまで焼きます。
もし、お餅が固いようであれば、少々水を入れると柔らかくなります。
お好みで塩、こしょうで味を整えるだけでも美味しくいただけますが、トッポキ風にコチュジャン、しょうゆ、砂糖、水で煮絡めても、甘辛くて、ごはんの進む一品になります。
冷めても美味しいので、お弁当にも使える一品です。
おやつにも使える、子供も大好きなお手軽メニュー!
★もちdeピザ★
クッギングペーパーに冷凍もちを二つ並べ、電子レンジで1〜2分、おもちがやわらかくなるまで温めます。少量の小麦粉をふり、麺棒でピザ生地のように薄くのばします。
その上にピザソースを塗り、お好みの具材(ピーマン、チーズ、ベーコン等)を乗せて、オーブントースターで5分程度加熱して完成です。
おもちの薄さによって食感が変わりますので、お好みの薄さを是非みつけてください。
スポンサーリンク
まとめ
もちの保存方法は、空気を抜いて、小分けにして、ジップロックに入れるだけ!なんて、ポイントをおさえると、とても簡単ですね。
これまで、いつの間にかダメにして、捨ててしまっていたおもちの数々・・・、なんて無駄にしてしまっていたのだろうと、悔やむばかりです。
冷凍保存って本当に便利ですね。
我が家におけるもちの位置づけに変化がありそうです。
今まで無駄にしてしまっていたもちが、冷凍保存することで、ちょっとした時にパッと食べられる、お助け食材になるのですから、ぜひ試してみたいでものです。
関連ページ
- 「カビの生えた餅は削れば食べれる」は嘘。もう二度と食べれなくなる。
- 正月と言えば餅ですね。 正月に餅を食べない人はいないのではないかというくらいみんな餅を食べます。 そんな餅ですが、実はあまり日持ちせず、カビが生えてしまった経験のある人は多いと思います。 でも昔から餅はカビの部分を削れば食べれると信じられてきました。 しかし、その考えは覆されたのです。
- よもぎ餅は冷凍保存できる?解凍方法やアレンジレシピを紹介!
- 美味しいよもぎ餅が食べきれないからどうにか保存したいけど、冷凍保存ってできるのだろうか? そのままにしておいたら固くなって悪くなってしまいそうだし、上手に保存して、違うときにまたよもぎ餅が楽しめたら嬉しいですよね! そんなよもぎ餅について、今回は冷凍保存できるのかどうか、その解凍方法、そして私の経験からよもぎ餅を使ったアレンジレシピをご紹介していきます。