もやしの美味しい食べ方!簡単レンジでのレシピやアレンジレシピも紹介!
もやしを美味しく食べたい!
もう一品もやしで作りたいけど、レパートリーがない!
そんな風に思ったことありませんか?
ついつい安いからスーパーで買ってしまうもやしですが、いつも同じ料理になってしまったりしますよね!
私もこれ、よく体験します笑
今回はそんなもやしの基本的な美味しい食べ方からアレンジ方法まで、順番にご紹介していきます!
もやしの美味しい食べ方!
まずは簡単でやみつきになるもやしの美味しい食べ方をご紹介していきます!
やみつきもやしの中華サラダ
もやしといえばサラダやナムルですよね!
簡単に作れて美味しい定番の中華サラダのレシピです!
材料(4人分)
- もやし 1袋(さっと湯がいておきます)
- きゅうり 1本(千切りして塩もみしておきます)
- ハム 数枚(千切りしておきます)
- 醤油 大さじ2
- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 塩胡椒 適量
- 白ごま 適量
作り方
- もやしはさっと茹で、きゅうりとハムは千切りしておきます。
- 全ての調味料をボウルで混ぜ合わせ、そこへもやしときゅうり、ハムを入れしっかりと絡め合わせます。
- 冷蔵庫で冷やして完成です!
レバニラもやし炒め
もやしの炒め物は、間違いなくもやしを美味しく食べる方法の1つです!
今回はニラレバを紹介していますが、それ以外にも野菜炒めなどどんな炒め物にももやしは活用できますよ!
材料(3人分)
- レバー 200g
- ニラ
- もやし 1袋
- 生姜 1カケ
- 料理酒 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 豆板醤 小さじ1
- オイスターソース 大さじ2
作り方
- フライパンを熱し、レバーに火が通るまで炒めます。
- ニラともやしを入れてさらに炒めます。
- 全ての調味料を合わせておき、フライパンへ流し込みます。
- 強火でさっと炒めて完成です!
もやしの簡単レンチンレシピ!
もやしを簡単に調理する方法は、ズバリ電子レンジを使うことです!
方法は簡単、もやしの袋に水を入れて洗い、しっかり水を切ったらそのまま500wのレンジで1分〜2分加熱するだけです!
加熱しすぎるとシャキシャキ感が損なわれてしまいますので、時間はお好みやその後の調理に合わせて調節してくださいね!
ここで2つレンジを使った簡単もやしレシピをご紹介します!
もやしのたまごスープ
材料(4人分)
- もやし 1袋
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- 醤油 小さじ2
- 水 800ml〜
- いりごま
- たまご 2個
- 片栗粉 大さじ1
作り方
- もやしの袋に切り込みを入れ、500wレンジで1分加熱します。
- 鍋に水を熱し、沸騰したら鶏ガラスープの素、醤油、そしてもやしを入れます。
- 火を止めて、水溶き片栗粉を入れます。
- 再び弱火にかけ、溶き卵を箸を使ってゆっくりと全体に流し入れていきます。
- 蓋をして火にかけ、卵が固まればゴマをふって完成です!
もやしのベーコン巻き
材料
- もやし 1袋
- 水菜 約10本
- ベーコン 8枚
- お好みのソース(マヨネーズやポン酢によく合います!)
作り方
- 水菜を5cmほどに切り、もやしと合わせ、ベーコンは半分に切っておきます。
- 適量のもやしと水菜をベーコンでしっかりと巻き、巻き終わったところを下にして耐熱皿に並べていきます。
- ラップをし、電子レンジ500wで2分半加熱します。
- お好みのソースや塩胡椒をふって完成です!
ちょっと変わったもやしのアレンジレシピ!
最後にちょっと変わったもやしのアレンジレシピをご紹介します!
もやしのポタージュ
材料(4人分)
- もやし 2袋
- 玉ねぎ 半分
- ご飯 100g
- 水 280ml
- コンソメ 1個
- 生クリーム 100ml
- バター 15g
- 塩胡椒
作り方
- もやしはよく洗い、玉ねぎはみじん切りにしておきます。
- バターを鍋で熱し、玉ねぎをしっかり炒めます。
- 玉ねぎがよく炒まりしんなりしたら、もやしとご飯も入れて炒めます。
- 水とコンソメを加えて煮込んでいきます。
- 柔らかくなるまで煮込んだら、ブレンダーでポタージュ状にし、生クリームを加えて煮込みます。(沸騰させないこと!)
- 塩胡椒で味を整えて完成です!
もやしのお好み焼き
もやしとお好み焼きは絶妙はコンビネーションでとても美味しいです。
作り方は、いつものお好み焼きに、洗って1口サイズに軽くきざんだもやしを具としていれるだけです!
とても簡単なアレンジなのでぜひ作ってみてくださいね!
もやしのグラタン
材料(4人分)
- ミンチ肉 100g
- もやし 1袋
- 玉ねぎ 1個
- 小麦粉 大さじ3
- 牛乳 350ml〜
- バター 30g
- コンソメ 1個
- ドライバジル 小さじ1
- 塩胡椒 適量
- とろけるチーズ 適量
作り方
- .熱したフライパンで玉ねぎとミンチ肉を炒めます。
- ミンチ肉に火が通ったら、もやしを加えて炒め、塩胡椒で味付けをします。
- 小鍋でバターを熱し、小麦粉を炒め、冷えた牛乳を混ぜながら加えます。
- コンソメとドライバジル、塩胡椒で味付けをします。
- 耐熱皿に2をひき、上からホワイトソースをかけ、チーズをのせます。
- トースターで10分〜、チーズに焦げ目がつくまで焼いて完成です!
まとめ
簡単なサラダや炒め物から、スープやメイン料理まで、一工夫することでもやしは、いろんな食べ方ができる万能野菜です!
安くて栄養もあって美味しいもやしは、特に一人暮らしや忙しい主婦の食卓で大活躍してくれます!
私はスーパーへ買い物に行った際に2〜3袋まとめ買いし、1袋はすぐに使い、残りは冷凍保存しています。
買ってきた袋のまま冷凍し、必要な時に必要な分だけ袋から取り出して解凍し使用しています。
解凍時にシャキシャキ感は落ちでしまいますが、お味噌汁に入れたり、炒め物にさっと入れることが出来てとても便利です!
今回ご紹介したレシピを参考にしていただきながら、様々なもやしの食べ方を試してみてくださいね!
関連ページ
- もやしを炒めると水分が出るのはなぜ?シャキシャキ感を出すには?
- もやしはとにかくボリュームがあって、安くておまけに美味しいですよね。 ただ、ちょっと炒めすぎたりすると、シナシナというか歯ごたえがなくなって、美味しくなくなっちゃうんですよね。 なぜあんなに水分がでるのか不思議ですよね。 今回はもやしを炒めると水分がでる原因とシャキシャキ感を出す方法について調べてまとめてみました!
- もやしに便秘解消効果がある?ダイエット効果も!?
- もやしは安く手に入る食材で知られていますよね。 節約の定番ですが、これで便秘の悩みが解消されるなら嬉しいですよね。 しかもこのもやし、ダイエット効果も期待ができるんだとか! 今回はもやしが便秘やダイエットに効果がある理由とオススメのもやしレシピを紹介していきます。
- もやしを生で食べるのは危険?加熱したほうが美味しい?調理方法は?
- もやしって生で食べれるの?絶対火を通さなきゃだめ? って思うことないですか!? 今回はもやしの生食の危険性や調理法について調べてまとめました!
- もやしを食べ過ぎると太る?下痢や腹痛になるって本当?
- 「もやしの食べ過ぎで下痢した〜!!」という声もチラホラ聞きます。 「もやし」って食べ過ぎると、太ったり、お腹を壊すこともあるの(・ω・`;)!? そこで今回は「もやしの食べ過ぎで太る原因と、下痢や腹痛が起こる原因」「一日に食べるもやしの適量」について、調べてまとめてみました。
- もやしを簡単味付け!もやしだけでも肉と組み合わせて美味しいレシピ!
- 安くていつでも買えるこのもやしで美味しい味付けができないだろうか!? おかずがもう一品欲しいけど冷蔵庫にもやししかない!! そんなときにもやしだけで作れる美味しい味付けのレシピや作り置きもできちゃうレシピを今日はご紹介してきます!