もやしを生で食べるのは危険?加熱したほうが美味しい?調理方法は?

もやしを生で食べるのは危険?加熱したほうが美味しい?調理方法は?

もやしを生で食べるのは危険?加熱したほうが美味しい?調理方法は?

もやしサラダ

 

家計に優しい主婦の味方といえば…

 

 

そう!もやしです。

 

 

時期問わずいつでもスーパーにおいてあり、いつも安心価格。

 

20円〜40円前後で買えるもやしは家計を支えるスーパーヒーローですよね。

 

 

しかし時々ふと…

 

 

もやしの調理法ってこれで合ってるの?

 

いつも炒めてばかりだけど、他に使い道あるの?

 

生で食べれるの?絶対火を通さなきゃだめ?

 

 

って思うことないですか!?

 

生活に馴染みすぎて今更聞けないもやしの正しい使い方。

 

ということで、今回はもやしの生食の危険性や調理法について調べてまとめました!


もやしを生で食べるのは危険?

 

加熱前と加熱後の見た目もあまり変わらず、生でも食べることができそうなもやし。

 

 

加熱する前の方が栄養ありそうだし、できれば生のまま食べた方がいいんじゃない?

 

シャキシャキ食感を残すために生の方がいいのでは?

 

とお考えのあなた。

 

 

もやしは生で食べてはダメですよー!!

 

 

もやし自体に菌などがあるわけではないので、本来であれば生で食べることができます。

 

収穫したてのもやしは、お店で売っているものと比べ物にならないほどおいしいそうですよ。

 

 

しかしながら、スーパーなどで売っている、収穫から日がたってしまったもやしの生食は大変危険です。

 

 

それはもやしの栽培過程に原因があります。

 

もやしは発芽し、背を伸ばしたらすぐ収穫されます。

 

まだ成長中なので細胞分裂が活発なため、衝撃や温度変化、菌などの攻撃に弱いのです。

 

 

結果もやしは傷みやすいので、非常に菌が繁殖しやすい食べ物だといえます。

 

 

また、白くてシャキシャキなもやしを作るために、日光を当てずに栽培されています。

 

日光による消毒がされないのも、菌が繁殖しやすい要因のひとつといえます。

 

 

実際、もやしで食中毒になる人も多く、オーストラリア・ニュージーランドの食品基準機関は、もやしの安全な食べ方を注意喚起しているほど。

 

 

また、スーパーなどで販売されているもやしは加熱調理を前提として作られているため、生食用の洗浄はされていません。

 

 

なので、ちゃんと加熱処理をしてからもやしをいただきましょうね。

もやしは加熱したほうが美味しい?栄養は?

 

もやしには菌がある恐れがあるため、加熱調理をした方がいいことがわかりました。

 

 

では味の面ではどうでしょう?

 

生のもやしってシャキシャキしておいしそうですよね…?

 

 

 

 

 

 

実際もやしを生で食べた方によると、加熱した方が青臭さもとれておいしいようですね。

 

味も安全性もとなると、もやしは加熱して食べる以外の選択肢はなさそうです。

 

 

さらに栄養面でも、もやしは火が通りやすいという性質があるので、加熱による栄養価の減少が比較的少ない野菜です。

 

 

え?もやしって栄養あるの?

 

 

ひょろひょろとし、弱々しいイメージのあるもやし、ただのかさ増しぐらいに考えていませんでしたか?

 

実はもやしには驚くべき栄養素がたっぷりつまった優秀食材だったのです。

 

もやしに含まれている栄養素を紹介していきます。

 

 

アスパラギン酸

 

アスパラに含まれているこのアスパラギン酸。

 

もやしにはなんとアスパラの2倍のアスパラギン酸が含まれています!!

 

 

このアスパラギン酸は、疲労回復やデトックス、肌の保湿効果など、美容やダイエットに嬉しい効果をもたらしてくれる栄養素です。

 

体内の毒素を排出してくれるの肝臓を守る効果もあり、お酒の飲みすぎが気になる方にもおすすめです。

 

 

ビタミンC

 

シミやそばかすを防ぎ、美白など美肌作りに欠かせない栄養素ですね。

 

免疫力を高めてくれ、抗ガンにも効果を発揮します。

 

 

ここで気をつけたいのが、もやしに含まれるビタミンCは水溶性のため、栄養が水に溶け出てしまうということ。

 

それを防ぐため、もやしを洗うときはさっと洗う、茹でたあとは水にさらさず平面にして冷ます、といった工夫が必要です。

 

 

葉酸

 

赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐために、妊娠中の方が積極的に摂りたい栄養素です。

 

冷え性や貧血の改善、ダイエット促進にも効果を発揮するので、妊婦さん以外の方も積極的に摂取しましょう。

 

 

食物繊維

 

もやしのシャキシャキ食感の正体はこの食物繊維だったんですね。

 

食物繊維をたくさん摂ることで腸内環境が整い、便秘の解消や美肌、ダイエット促進につながります。

 

 

また食物繊維は加熱によって失われることがないので安心ですよ。

 

 

もやしにはこんなにたくさんの栄養素が含まれていることがわかりました。

 

他にも、カルシウムやカリウム、マグネシウムなどが含まれた、優秀食材なんですよ♪

もやしの調理方法は?

 

もやしの栄養素を考えると、

 

  • 加熱時間は短く
  • ビタミンCが水に溶けだしてしまう可能性がある

 

ということを踏まえた調理方法が必要です。

 

 

茹でる時は30秒、炒める時は1分以下を目安に調理しましょう。

 

 

それでもせっかくの栄養素が水に流れ出てしまうなんてもったいない…

 

そんなときは「蒸し料理」がおすすめです!

 

 

今回は電子レンジを使って簡単に、栄養素を残したもやし活用術を紹介します。

 

 

使い道多様!基本の蒸しもやし

 

まずは電子レンジを使ってベースとなる蒸しもやしを作りましょう。

 

作り方は簡単。

 

 

まずもやしをさっと水洗いします。

 

ザルを使用して洗いますが、もっとお手軽に袋に水を入れてゆすぐという方法もあります。

 

スーパーで買ったもやし

 

耐熱容器にうつし、ラップをして500Wで2分半温めます。

 

もやし ラップ

 

以上で基本の蒸しもやしは完成です!

 

 

お次は蒸しもやしを使っておかずを作っていきましょう。

 

 

パパにはおつまみにもなるもやしナムル

もやしナムル

 

 

蒸しもやしに、ごま油と鶏がらスープのもとをまぜるだけでお酒のすすむおつまみに!

 

ごはんにもよく合いますよ。

 

 

ママには!野菜たっぷり、もやしサラダ

 

もやしサラダ

 

もやしとにんじん、わかめやカイワレ大根を混ぜてサラダにしました。

 

もやしのシャキシャキ感とわかめの風味がたまらないですよ。

 

 

子供には!蒸し鶏ともやしの味噌和え

 

蒸し鶏ともやしの味噌和え

 

蒸しもやしとサラダチキンを和えただけの簡単おかずですが、子供も大好きな一品です。

 

味噌とオリーブオイル、メープルシロップを同量ずつ混ぜ合わせたソースで和えてみました。

 

 

冷蔵庫に蒸しもやしをストックしておくだけで、家族がそれぞれ楽しめるおかずに変身しますよ♪

 

蒸してありますが、やはりもやしはあまり日持ちしないので早めに召し上がってくださいね。

まとめ

 

以上もやしの生食の危険性や調理法について書かせていただきました。

 

もやしは

 

  • 劣化しやすい
  • 栽培期間が短く、日光を浴びていないので菌が繁殖しやすい
  • 加熱調理を前提として作られている

 

ということから、生で食べるのは危険だということがわかりました。

 

 

火を通した方が味もおいしくなるので、もやしは加熱して食べましょう。

 

安価なだけでなく、低カロリーで栄養素も豊富だと分かれば、早速今晩から使いたくなっちゃいますね♪

 

 

この記事があなたのお役に立てれば幸いです!

 

関連ページ

もやしを炒めると水分が出るのはなぜ?シャキシャキ感を出すには?
もやしはとにかくボリュームがあって、安くておまけに美味しいですよね。 ただ、ちょっと炒めすぎたりすると、シナシナというか歯ごたえがなくなって、美味しくなくなっちゃうんですよね。 なぜあんなに水分がでるのか不思議ですよね。 今回はもやしを炒めると水分がでる原因とシャキシャキ感を出す方法について調べてまとめてみました!
もやしに便秘解消効果がある?ダイエット効果も!?
もやしは安く手に入る食材で知られていますよね。 節約の定番ですが、これで便秘の悩みが解消されるなら嬉しいですよね。 しかもこのもやし、ダイエット効果も期待ができるんだとか! 今回はもやしが便秘やダイエットに効果がある理由とオススメのもやしレシピを紹介していきます。
もやしの美味しい食べ方!簡単レンジでのレシピやアレンジレシピも紹介!
もやしを美味しく食べたい! もう一品もやしで作りたいけど、レパートリーがない! 今回はそんなもやしの基本的な美味しい食べ方からアレンジ方法まで、順番にご紹介していきます!
もやしを食べ過ぎると太る?下痢や腹痛になるって本当?
「もやしの食べ過ぎで下痢した〜!!」という声もチラホラ聞きます。 「もやし」って食べ過ぎると、太ったり、お腹を壊すこともあるの(・ω・`;)!? そこで今回は「もやしの食べ過ぎで太る原因と、下痢や腹痛が起こる原因」「一日に食べるもやしの適量」について、調べてまとめてみました。
もやしを簡単味付け!もやしだけでも肉と組み合わせて美味しいレシピ!
安くていつでも買えるこのもやしで美味しい味付けができないだろうか!? おかずがもう一品欲しいけど冷蔵庫にもやししかない!! そんなときにもやしだけで作れる美味しい味付けのレシピや作り置きもできちゃうレシピを今日はご紹介してきます!