もやしを簡単味付け!もやしだけでも肉と組み合わせて美味しいレシピ!
安くていつでも買えるこのもやしで美味しい味付けができないだろうか!?
おかずがもう一品欲しいけど冷蔵庫にもやししかない!!
そんな経験ありませんか?
もやしの味付けを覚えると、一気に料理が楽になりますよ!
今回は知っているようで知らないもやしだけで作れる美味しい味付けのレシピや作り置きもできちゃうレシピを今日はご紹介してきます!
もやしだけで作れる簡単味付けレシピ!
もやしだけでおかず1品が作れてしまいます!
簡単で美味しいレシピですよ!
もやしのカリカリ焼き
材料(3人分)
- もやし・・・1袋
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- にんにく・・・1片
- 酒・・・小さじ2
- 片栗粉・・・大さじ4
- ごま油・・・大さじ2
作り方
- もやしをよく洗い、水気をしっかりとります。
- もやしをボウルに入れて、鶏ガラスープの素、すりおろしにんにく、酒を入れてよく混ぜ合わせます。
- 片栗粉をまぶしてさっくり混ぜ合わせます。
- フライパンにごま油を熱し、もやしを丸い形(お好み焼きを焼くときのように)に入れ、焼いていきます。
- 片面焼けたらひっくり返し、ごま油を少し足します。(このことでカリカリになります!)
- 最後は数秒ずつ両面を強火で焼いて完成です!
もやしのスープ
もやしだけでも立派なスープができちゃいます!
材料(4人分)
- もやし・・・1袋
- にんにく・・・2片
- 味噌・・・大さじ4
- コチュジャン・・・小さじ3
- ごま油・・・少々
- すりごま・・・適量
- だし汁・・・3〜4カップ
作り方
- もやしはよく洗って、水気をしっかり切ります。
- 鍋にだし汁を沸騰させ、にんにく、味噌、コチュジャンを入れ溶かします。
- その鍋へもやしも入れ、一煮立ちさせ、ごま油とすりごまを加えれば完成です!
もやしでペペロンチーノ!
もやしをパスタに見立てて、ペペロンチーノ風もやし炒めを作ってみましょう!
材料(4人分)
- もやし・・・1袋
- にんにく・・・2片
- 鷹の爪・・・少々
- 塩胡椒・・・少々
- オリーブオイル・・・大さじ1
作り方
- もやしはしっかりと洗い、水気をよくとります。
- フライパンにオリーブオイルと鷹の爪、にんにくを入れ数分待ちます。
- フライパンを火にかけ熱します。
- そこへもやしも入れさっと炒め、塩コショウで味付けしたら完成です!
もやしとお肉に合う味付けで作るおかずレシピ!
お肉と合わせて、メインのおかずとしても大活躍のもやしです!
豚肉ともやしの醤油にんにく炒め
材料(4人分)
- 豚バラ肉・・・300g
- もやし・・・2袋
- 人参・・・1本
- にんにく・・・2片
- 塩コショウ・・・適量
- 醤油・・・大さじ2
- バター・・・大さじ3
- 白ごま・・・適量
- サラダ油・・・適量
作り方
- もやしはしっかりと洗い、ザルにあげ、水気をきります。
- 豚肉は1口サイズの長さに切り、人参は短冊、もしくは細長切りにします。
- フライパンにサラダ油を入れ熱し、スライスしたにんにくを入れて香りを出します。
- 豚肉を炒め、色が変わってきたら人参も入れて炒めます。
- 豚肉と人参に火が通ったら、もやしを入れさっと混ぜ合わせ、塩コショウ、醤油で味をつけます。
- 最後にバターを入れ、全体に絡めたら白ゴマをふって完成です。
鶏もやし炒め
材料(4人分)
- 鶏肉・・・2枚
- もやし・・・2袋
- 酒・・・小さじ2
- 醤油・・・大さじ3
- リンゴ酢・・・小さじ1
- はちみつ・・・大さじ1
- にんにく・・・2片
- 胡椒・・・適量
- ごま油・・・適量
作り方
- 鶏肉を一口サイズに切り、酒、醤油、リンゴ酢、はちみつ、おろしにんにく、胡椒に15分ほどつけ込みます。
- もやしはよく洗って、水気をしっかり切ります。
- フライパンを熱し、ごま油を入れ、1の鶏肉を液ごと入れます。
- 火が通るまで炒めていきます。
- 鶏肉に火が通ったら、もやしを入れて強火でさっと炒めたら完成です!
もやしを味付けしてできる作り置きレシピ!
もやしのナムル
まずは定番のナムルです!
簡単に作れて、美味しくて、数日冷蔵庫で日持ちもするとても便利な一品です。
材料(4人分)
- もやし・・・2袋
- ごま油・・・大さじ2
- 塩・・・小さじ1/2
- 豆板醤・・・小さじ1
- 醤油・・・小さじ1
- いりごま・・・大さじ1
作り方
- よく洗ったもやしを沸騰したお湯にさっと通し、水気をしっかり取ります。
- ボウルにごま油、塩、豆板醤、醤油、いりごまを入れよく混ぜ合わせます。
- そこへ冷めたもやしも入れ、全体に液を絡めれば完成です!
冷蔵庫で4日保存が可能です。
もやしのピクルス
材料(一瓶分)
- もやし・・・1袋
- カレー粉・・・10g
- 穀物酢・・・200ml
- 水・・・200ml
- 砂糖・・・大さじ3
- 塩・・・大さじ1
- 鷹の爪・・・1本
作り方
- もやしをよく洗い、沸騰した湯にさっと通し、水につけてからザルにあげます。
- ボウルに酢、砂糖、塩、水を入れてよくかき混ぜます。
- そこへカレー粉と鷹の爪も入れてよく混ぜ合わせます。
- もやしを煮沸消毒した瓶につめ、ピクルス液を流し込みます。
- 最低1時間漬け込んだら完成です。
煮沸消毒した瓶に詰めて、密封し、冷蔵庫で保管すれば1ヶ月は日持ちします!
もやしとひじきのサラダ
材料(4人分)
- もやし・・・2袋
- 乾燥ひじき・・・大さじ4
- いりごま・・・大さじ1
- 鰹節・・・20g
- 醤油・・・大さじ2
- 酢・・・大さじ2
- ごま油・・・小さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
作り方
- もやしをさっと湯がいておきます。(水から湯がくことでシャキッと仕上がります!)湯がいたら水にしばらくつけ、ザルにあげて水気をしっかり切ります。
- ひじきは水につけて戻し、沸騰したお湯でさっと湯がき、ザルにあげて水気を切ります。
- 醤油、酢、胡麻油、みりん、砂糖をボウルでよく混ぜ、そこにもやしとひじき、鰹節といりごまもいれよく混ぜ合わせれば完成です。
冷蔵庫で5日間、冷凍で1ヶ月日持ちします。
冷凍するときは小分けして冷凍すると、必要な分だけ取り出して使えて便利です!
まとめ
いかがでしたか?
もやしだけで簡単な味付け、お肉に合うおかずが作れることや、工夫すれば保存もきくということがおわかりいただけたと思います!
どれも簡単で、材料費もあまりかからずに作れてしまうのが嬉しいですよね!
私はよくナムルをまとめて作り、おかずが足りないときの一品やお弁当の一品として使っています!
さっと作れて、保存して、欲しい時にさっと使えるのでとても便利です!
今回ご紹介したもやしのレシピや保存食を参考にしていただきながら、もやしを美味しく味付けし、召し上がっていただければ幸いです!
関連ページ
- もやしを炒めると水分が出るのはなぜ?シャキシャキ感を出すには?
- もやしはとにかくボリュームがあって、安くておまけに美味しいですよね。 ただ、ちょっと炒めすぎたりすると、シナシナというか歯ごたえがなくなって、美味しくなくなっちゃうんですよね。 なぜあんなに水分がでるのか不思議ですよね。 今回はもやしを炒めると水分がでる原因とシャキシャキ感を出す方法について調べてまとめてみました!
- もやしに便秘解消効果がある?ダイエット効果も!?
- もやしは安く手に入る食材で知られていますよね。 節約の定番ですが、これで便秘の悩みが解消されるなら嬉しいですよね。 しかもこのもやし、ダイエット効果も期待ができるんだとか! 今回はもやしが便秘やダイエットに効果がある理由とオススメのもやしレシピを紹介していきます。
- もやしの美味しい食べ方!簡単レンジでのレシピやアレンジレシピも紹介!
- もやしを美味しく食べたい! もう一品もやしで作りたいけど、レパートリーがない! 今回はそんなもやしの基本的な美味しい食べ方からアレンジ方法まで、順番にご紹介していきます!
- もやしを生で食べるのは危険?加熱したほうが美味しい?調理方法は?
- もやしって生で食べれるの?絶対火を通さなきゃだめ? って思うことないですか!? 今回はもやしの生食の危険性や調理法について調べてまとめました!
- もやしを食べ過ぎると太る?下痢や腹痛になるって本当?
- 「もやしの食べ過ぎで下痢した〜!!」という声もチラホラ聞きます。 「もやし」って食べ過ぎると、太ったり、お腹を壊すこともあるの(・ω・`;)!? そこで今回は「もやしの食べ過ぎで太る原因と、下痢や腹痛が起こる原因」「一日に食べるもやしの適量」について、調べてまとめてみました。