もやしを食べ過ぎると太る?下痢や腹痛になるって本当?

もやしを食べ過ぎると太る?下痢や腹痛になるって本当?

もやしを食べ過ぎると太る?下痢や腹痛になるって本当?

もやし炒め

 

 

あなたは「もやし」が好きですか?

 

 

私は…大好きです!!

 

 

「安い」「栄養豊富」「低カロリー」と三拍子そろった優秀な野菜、それが「もやし」。

 

放っておく理由が見当たりません?(?`^´?)?!!

 

今日もスーパーで3袋買ってきましたよ(爆)

 

 

でもでも、気になることが一つ。

 

 

「もやしの食べ過ぎで太った〜!!」とか

 

「もやしの食べ過ぎで下痢した〜!!」

 

という声もチラホラ聞きます。

 

 

「もやし」って食べ過ぎると、太ったり、お腹を壊すこともあるの(・ω・`;)!?

 

 

そこで今回は「もやしの食べ過ぎで太る原因と、下痢や腹痛が起こる原因」「一日に食べるもやしの適量」について、調べてまとめてみました☆


低カロリーでももやしの食べ過ぎで太る原因とは?

「もやし」のカロリーは100gあたり約12kcalと、とっても低いです。

 

なおかつ、糖質も100gあたり約0.2gと断トツの低さ。

 

それなのに「もやし」の食べ過ぎで太るってどういうことなのでしょうか?

 

 

実は「味付け」や「調理の仕方」に原因がある場合が多いのです!!

 

 

「もやし」って味が淡白なので、そのまま食べるには物足りないですよね?

 

 

そこでよくやるのが「ナムル」や「炒め物」。

 

その時に、油や調味料をた〜っぷりつかってしまうことで、知らず知らずのうちにカロリーを摂り過ぎてしまうことも多いのです!!

 

 

どっひゃ〜、私もよくやってますよ…Σ(-∀-;)

 

ナムルにたっぷりごま油かけたり、茹でもやしにマヨネーズもりもりかけて食べたり…

 

(どうりで痩せないわけだ)

 

 

そして、塩分の濃い味付けにすることで食欲が増進してしまい、ついつい「ご飯おかわり〜♪」とかしちゃいませんか!?

 

「もやしを食べると太る説」は、そういうところから発生しているんですね〜。

 

 

さらに気をつけたいのが「腹もちの悪さ」です。

 

「もやし」は脂質も低く9割が水分でできているので、とっても腹もちが悪いんです。

 

 

なので「もやしダイエット」と称して食事のほとんどをもやしに置き換えてしまうと、すぐにお腹がすいてついつい間食してしまったり…という失敗もあるのですΣ(;´ω`;)!!

 

 

「もやし」は、アスパラギン酸その他もろもろの栄養素がたくさん含まれた優秀な野菜です。

 

でも「痩せたいから」といってほとんど「もやし」しか食べないでいると、さすがにバランスが偏よって栄養不足になってしまいますよね。

 

「もやしダイエット」をする時は、他の食材も食べながら上手に献立の中に取り入れるのがおススメです☆

もやしを食べ過ぎると下痢や腹痛になるの?

腹痛

ズバリ、あります!!

 

原因は、もやしに含まれる食物繊維なのです(・ω・`;)!!

 

 

もやしは水溶性食物繊維を豊富に含んだ食材です。

 

食物繊維そのものは便秘予防のために欠かせない成分なのですが、「食物繊維が多い=消化に時間がかかる」ということでもあるんですよね。

 

 

なので、食物繊維をたくさん摂り過ぎると「消化するぞ〜!!」と胃や腸が頑張り過ぎて、疲れてしまうんです(´・ω・`)

 

その結果、下痢や腹痛が起こってしまうのですね…

 

(胃さん、腸さん、いつもお疲れ様です)

 

 

また、もともと便秘の人が不溶性食物繊維をたくさん摂り過ぎると、逆に便秘が悪化してしまうこともあるので注意が必要です!!

 

水分も食物繊維も、便秘予防のために「たくさん摂って下さい」と言われていますが、やはり何事も「やり過ぎは良くないよ☆」「ほどほどが一番☆」ということなんですね。


もやしを食べる時の適量とは?

個人差はあると思いますがだいたい「一日に4〜5袋くらい」なら大丈夫です。

 

(下痢や腹痛を起こさないための大ざっぱな基準として考えて下さい)

 

 

食物繊維の一日当たりの摂取量としては、

 

  • 成人男性…約20g以上
  • 成人女性…約18g以上

 

が推奨されています。

 

 

そして「もやし」100gあたりに含まれる食物繊維量は約2g。

 

スーパーで売られている「もやし」はだいたい200g入りのものが多いので、一袋の食物繊維量は約4g。

 

 

つまり「もやし」で換算するなら、

 

  • 成人男性なら一日5袋
  • 成人女性なら一日4袋半

 

までなら「食物繊維の量的には問題無いよ(むしろ積極的に食べてね)^_^」ということになります。

 

 

ただし、これは「まる一日もやしだけ食べた場合」の「食物繊維の摂取量」から計算した目安です。

 

当然もやし以外に食べた食品にも食物繊維は含まれますし、体質や体格によっての個人差もあります。

 

 

基本的に「食物繊維は摂り過ぎても害はない」という説が一般的ですので、上の量よりたくさん食べても平気だよ〜という人もいるかも知れませんね。

まとめ

最後にポイントをざっくりまとめますと、

 

  • もやしで太る原因は「油や調味料によるカロリーの摂り過ぎ」や「濃い味付けによる食欲増進」
  • もやしには水溶性食物繊維が多く含まれるので、食べ過ぎると下痢や腹痛を起こすこともある
  • 一日4〜5袋くらいなら食べても大丈夫。

 

ということでした。

 

 

要するに「もやしはお財布にも身体にも優しい食べ物だけど、ほどほどが大事だよ^_^」ってことですね☆

 

「ほどほどが大事」…コレ、人生のあらゆることについて言えますよね(´・ω・`)

 

私もつい「ほどほど」を通り越して、何度も失敗を重ねてきました…(多くは語るまい)

 

 

 

食べ過ぎは良くないとはいえ、やはりメリットもたくさんある「もやし」。

 

あなたも「ほどほど」かつ「積極的」にもやしを毎日の食事に取り入れながら、健康的な食生活を送って下さいね(^^ゞ

 

関連ページ

もやしを炒めると水分が出るのはなぜ?シャキシャキ感を出すには?
もやしはとにかくボリュームがあって、安くておまけに美味しいですよね。 ただ、ちょっと炒めすぎたりすると、シナシナというか歯ごたえがなくなって、美味しくなくなっちゃうんですよね。 なぜあんなに水分がでるのか不思議ですよね。 今回はもやしを炒めると水分がでる原因とシャキシャキ感を出す方法について調べてまとめてみました!
もやしに便秘解消効果がある?ダイエット効果も!?
もやしは安く手に入る食材で知られていますよね。 節約の定番ですが、これで便秘の悩みが解消されるなら嬉しいですよね。 しかもこのもやし、ダイエット効果も期待ができるんだとか! 今回はもやしが便秘やダイエットに効果がある理由とオススメのもやしレシピを紹介していきます。
もやしの美味しい食べ方!簡単レンジでのレシピやアレンジレシピも紹介!
もやしを美味しく食べたい! もう一品もやしで作りたいけど、レパートリーがない! 今回はそんなもやしの基本的な美味しい食べ方からアレンジ方法まで、順番にご紹介していきます!
もやしを生で食べるのは危険?加熱したほうが美味しい?調理方法は?
もやしって生で食べれるの?絶対火を通さなきゃだめ? って思うことないですか!? 今回はもやしの生食の危険性や調理法について調べてまとめました!
もやしを簡単味付け!もやしだけでも肉と組み合わせて美味しいレシピ!
安くていつでも買えるこのもやしで美味しい味付けができないだろうか!? おかずがもう一品欲しいけど冷蔵庫にもやししかない!! そんなときにもやしだけで作れる美味しい味付けのレシピや作り置きもできちゃうレシピを今日はご紹介してきます!