ゆで卵の殻がくっつくのを防ぐ方法!理由も知って対策しよう!
突然ですが!
ゆで卵の殻をむくのって得意ですか!?
今日はきれいにむけた〜!という日と、
あ〜ぁ…ズタボロでかわいそうな姿になってしまった・・・
なんてことありませんか?
なんで殻にくっつくの!?防ぐ方法ってないかしら?
ということで今回は、卵が大好き!ゆで卵をいつも作っている私が
- ゆで卵の殻がくっつくのを防ぐ方法
- ゆで卵の殻がくっつく原因
- ゆで卵を使ったおすすめレシピ
これらについて紹介したいと思います!
ゆで卵の殻がくっつくのを防ぐ方法とは?
ゆで卵の殻がくっつくのを防ぐ方法は…
穴を開けるか冷水につける!
ゆで卵を頻繁に作る私がおすすめの、ふたつの方法を紹介します。
それではひとつずつ解説していきます!
卵の殻に穴をあける
えっ!?穴なんか開けたら中身が出ちゃうんじゃ?
と思うかもしれませんが、コツさえつかめば問題ありません。
卵の尖っていない方、お尻側に画びょうで穴を開けます。
たったこれだけ!
穴を開けることで、殻と身の間に空気が入り殻がむきやすくなります。
卵に刺す画びょうはしっかり拭いたり洗ったりしてくださいね!
でも自分で画びょうを使うのがちょっと怖い…難しそう…
食品に画びょうを使うのはちょっと抵抗が…と感じる方は、卵の殻の穴あけグッズもあります!
100円ショップなどにも売っているので、ぜひ活用してみては?
茹であがった卵を冷水につける
色々実践してみた私が一番おすすめしたい方法はこれ!
茹であがった卵を冷水や氷水につけるだけ!
これだけでつるん!ときれいに殻がむけるんです。
やる前は半信半疑だった私も、この技を知ってからは毎回冷水につけて殻をむいています!
そのからくりは、冷水や氷水につけると殻も中身の身も冷えて縮みます。
しかし殻と中の身では縮む度合いがちがうのです!
その差によって殻の内側についている薄皮の部分と、中身の間に隙間ができます。
この隙間のおかげで殻がはがれやすくなる、という訳です。
こんな簡単な方法で、卵の殻がつるんとむけた時のあの快感を味わえます!
ぜひ参考にしてみてください!
ゆで卵の殻がくっつくのはなぜか?
ゆで卵の殻がくっつくのは二酸化炭素が原因!
卵の中には二酸化炭素が含まれていて、それはニワトリの体の中で作られた二酸化炭素なんです。
ゆで卵を作ろうとして卵を茹でると、二酸化炭素が卵の中で膨張します。
この現象によって白身が殻に押し付けられ、くっついてしまうんです!
新鮮な産みたての卵ほど二酸化炭素は多く含まれています。
したがってゆで卵を作る時は、新鮮な卵より産んでから少し時間が経った卵を使った方が殻をむきやすくなります。
卵の殻には「気孔」という目には見えない小さい穴がたくさん開いていて、卵が呼吸をするために開いています。
時間が経つと卵の中の二酸化炭素が気孔から抜けていくため、殻に白身が押し付けられることがなくなりくっつきにくくなる!ということです。
先ほど紹介した卵の殻に穴をあける方法も、二酸化炭素を減らす役割を果たしていますよ〜
ゆで卵を使ったおすすめレシピ
ゆで卵を使ったおすすめレシピはこのふたつ!
- マヨチーズゆで卵
- ゆで卵と鶏手羽の煮物
手軽に作れるわりに、お弁当やおかずの主役になれるレシピです!
マヨチーズゆで卵
出典:https://cookpad.com/recipe/5266264
ゆで卵にちゃちゃっと手を加えるだけで一気にランクアップ!
お弁当に入れても喜ばれること間違いなしのレシピです。
材料(2人分)
- ゆで卵・・・2個
- マヨネーズ・・・お好みで
- ピザ用チーズ・・・お好みで
作り方
- ゆで卵を半分にカットする
- 転がらないよう、切ったゆで卵の底になる部分も少しカットする
- 黄身の部分にマヨネーズをかける
- その上からピザ用チーズをかける
- トースターで約3分加熱したら完成!
見た目もかわいく、子供受けする味に間違いなし!
とろけたチーズが最高です〜
仕上げにパセリを振ってもきれいですね!
ツナやコーンを乗せるとよりボリューム感が出ますよ〜
お酒のつまみにもなる一品です。
ゆで卵と鶏手羽の煮物
出典:https://cookpad.com/recipe/1799075
きれいにむけたゆで卵が美しい見た目の、主役になる一品!
材料(3人分)
- ゆで卵・・・3個
- 手羽元・・・9本
- 醤油・・・50cc
- 酢・・・50cc
- 酒・・・50cc
- 砂糖・・・大さじ3
- 水・・・100cc
作り方
- 調味料と水をすべて鍋に入れ、火にかけ沸騰させる
- 中火にして手羽元を入れ5分煮る
- ゆで卵も入れてさらに10分煮る
- 火を止め、味が染み込むまで置いたら完成!
意外と簡単ですよね!?
火をつけてる時間は約15分だけで、あとは放置!(笑)
冷めるまで置くことによって、味がしっかりと中まで染み込みます。
お酢が入っているので夏場でもさっぱりと食べられて、ご飯も進みます。
調味料と一緒に、スライスしたにんにくを加えるとパンチの効いた味になりますよ〜
食べ盛りの子供がいる家庭にはおすすめです!
このふたつのレシピ、ぜひお試しあれ!
まとめ
今回はゆで卵の殻がくっつくのを防ぐ方法から、その理由・おすすめレシピを紹介しました!
殻の方に白身がくっついてはがれてしまい、黄身が丸見え…
デコボコのゆで卵はやっぱり見た目もよくないし、なんだか残念な気分になってしまいます。
穴を開けたり、冷水につけるだけでそんな悩みとはもうおさらば!
ノーストレスですよ〜
殻にくっつかずきれいにむけると、気持ちよくて楽しいです。
ゆで卵ってそのまま食べるだけじゃなく、材料として使うことも多いから知っておいて損はなし!
ゆで卵の殻がくっつかない方法ってないの!?とお悩みの方のお役に立てたら嬉しいです!
関連ページ
- 卵は毎日食べても大丈夫?2個以上食べるメリットとは?
- 卵って毎日食べても平気なのでしょうか? いやむしろ毎日食べるべきです! そこで今回はまだ知られていない卵を食べるメリットと、おすすめのレシピなども見ていきます。
- 卵の綺麗な割り方にはコツがある?もうこれで殻が入らない!
- 卵を割るとき、綺麗に割るにはどうしたらよいか知っていますか? これで殻は入らないという割り方があれば、入った殻をとる手間もなくなります。 卵の綺麗な割り方や殻が入ってしまう原因、卵を片手で割るコツを紹介します。
- 卵焼きが下手な主婦必見!簡単にふわふわ卵焼きを作るコツとは?
- 卵焼きって簡単なようで意外と失敗が多い料理ですよね。 うまく巻けなかったり、こびりついてしまったり…。 卵焼きが下手な主婦必見! 簡単にふわふわ卵焼きを作る方法をご紹介します!
- 生卵はいつまで食べられる?賞味期限が切れたら食べられない?
- スーパーの特売で安くなっているとついつい買ってしまい、冷蔵庫の中に卵が3パック… 卵は生ものだから、賞味期限が切れたら食べちゃだめなの?と悩みます。 今回は生卵について、賞味期限が切れてしまった場合、卵の保存方法について紹介したいと思います!
- 卵って消化に良いの?生卵とゆで卵で違う?
- 卵って美味しいけど、消化に良いのでしょうか? また生卵とゆで卵など、食べ方で消化も変わるのでしょうか? 今回は卵の消化はいいのか、また食べ方によって消化は変わるのかについてご紹介します。
- 卵はプロテイン摂取の代わりになる?卵何個食べればいい?
- 例えばプロテインの代わりに卵でタンパク質を摂ろうと思うと1日に何個の卵が必要なのでしょうか? 16個です。 そんなに食えるかい!(゚Д゚)ノってなりますよね(笑) 今回は素晴らしい栄養を持った卵とプロテインについて一緒に楽しく見ていきましょう(/・ω・)/
- うずらの卵の栄養価は普通の卵より高い?どんな効能があるの?
- うずらの卵の栄養ってどれくらいあるんでしょう? いつも使っている普通の卵とどっちが高いんだろう…と考えたことありませんか? 今回はうずらの卵の栄養や効能について詳しく紹介します!
- オムライスの卵が破れるのはなぜ?絶対に破れない焼き方や包み方!
- 家で作ると、卵が破けてご飯がうまく包めない! こんなことありませんか? 実はちょっとしたコツで、卵の破けないオムライスが作れるようになるんです。 今回、オムライスの卵が破れる原因、絶対に破れない焼き方や包み方を紹介します。
- 卵を食べたら腹痛に!?原因と対処法、卵による食中毒の予防方法
- 栄養価が高く、料理に使いやすい卵ですが、実は腹痛を起こしやすい食材だともいわれています。 どうして卵を食べると、腹痛を起こしてしまうことがあるのでしょう? 今回は、そんな卵による腹痛の原因や対処法などについて、ご紹介したいと思います。