れんこんが黒くなる原因!食べられるのか?変色はどうやったら防げる?
買ったれんこんを食べようと見てみると、黒く変色してしまっていた!
なんて経験はありませんか?
黒くなってしまっていると、もしかして腐っているのかもと心配になりますよね。
黒く変色してしまったれんこんでも、まだ食べることができるのでしょうか?
また、変色しないためには、どうすればいいのでしょう?
今回は、そんなれんこんが黒く変色してしまう原因、食べても大丈夫なのかについて、変色を防ぐ方法も一緒にご紹介したいと思います。
れんこんが黒くなる原因って?黒いれんこんは食べられる?
黒くなったれんこんは腐っているわけではないので、食べることができます。
普通のれんこんといえば白っぽいクリーム色のような色をしていますが、れんこんが黒くなってしまうのは、れんこんに含まれるポリフェノールが酸化してしまうことが原因です。
ポリフェノールは空気に触れることで、空気中の酸素と反応し、黒く変色してしまいます。
もちろんポリフェノールが酸化しているだけなので、食べても体に何の害もないので、安心して食べられます。
むしろ、黒くなればポリフェノールがたくさん入っているということなので、栄養が豊富だと言えます。
切った状態だとポリフェノールが大量に空気に触れることになるので、変色しやすくなります。
変色してしまっていたとしても、栄養や味には影響がなく、普通のれんこんと変わりません。
実はこのポリフェノールが酸化して変色を起こす食材は少なくなく、有名なものだとリンゴがあります。
リンゴも切ったりすりおろしたりすると黒っぽく変色して、美味しくなさそうに見えてしまいますよね。
これもリンゴのポリフェノールが酸化することで、変色します。
他にもジャガイモ、サツマイモ、山芋などの芋類も、ポリフェノールの酸化によって変色を起こします。
どれも毒が持っていたり、腐っているわけではないので、捨ててしまわずに食べましょう。
れんこんの変色を防ぐ方法をご紹介!
黒いれんこんも安全だと分かっても、やはり見た目もよくないですし、できるだけ変色は防ぎたいという方も多いですよね。
先ほどにもご紹介したように、れんこんの変色はポリフェノールが空気に触れて酸化することが原因です。
なので、まずはできるだけれんこんを空気に触れさせないようにしましょう。
切ったれんこんはぴったりとラップで包み、その上からポリ袋に入れます。
中の空気をしっかり抜くと、変色しにくくなります。
れんこんは保存している間だけでなく、調理中にも切ることで変色するようになりますが、これを防ぐのに役に立つのが、お酢です。
調理前に、切ったれんこんを酢水に10〜15分ほど浸けておきます。
水1リットルに対し、お酢小さじ1〜2くらいの割合で酢水を作りましょう。
切ってすぐに酢水に浸けておくと、調理中も変色しなくなり、キレイな色のれんこんになります。
この方法はれんこんだけでなく、リンゴや芋類の変色も防ぐことができます。
味にもほとんど影響がありませんし、酢水に浸けた後に水で軽く洗い流せば、お酢の風味も消えますよ。
しかし、長時間つけすぎると食感や栄養がなくなってしまいますので、注意しましょう。
腐ってるれんこんの見分け方は?
腐っているれんこん、食べられないれんこんには、いくつか特徴があります。
それぞれの特徴を詳しくご紹介していきます。
全体が黒くなっている
ポリフェノールの酸化による変色は切った部分や穴の部分だけということが多いですが、全体が真っ黒になっているれんこんは腐っている可能性があります。
このようなれんこんは栄養も味も落ち、腐っていなくても腐る直前なので、食べないようにしましょう。
異臭がする
腐ったレンコンからは、普通のれんこんとは明らかに違う酸っぱいような臭いや、カビのような臭いがします。
見た目に異変がなくても、異臭のするれんこんは食べないようにしましょう。
ヌメリがある
表面にヌメリが出てきていたら、腐っているという証拠です。
ヌメリのあるれんこんは食べることができません。
カビが生える
れんこんが腐ると、白いワタのようなフワフワとしたカビが生えてくることがあります。
カビの生えたれんこんを食べると体内にカビが蓄積し、腹痛や下痢の元となります。
味も落ちて美味しくないので、食べないようにしましょう。
まとめ
黒くなったれんこんは、
- ポリフェノールが酸化して変色している
- 味や栄養、体には何の悪影響もないので、食べることができる
- できるだけ空気に触れないようにすると、変色しにくい
- 酢水に浸けておくと、変色しなくなる
- 腐ると全体が黒くなる、異臭、ヌメリ、カビなどの変化がある
ということでした。
わたしもれんこんが黒くなったことがよくあり、食べていたのですが、安全だと分かって安心しました。
れんこんが黒くなっていても、ポリフェノールが豊富で栄養満点で美味しく食べることができます。
普通のれんこんと同じように安全に食べることができるので、捨ててしまわず、食べましょう。
関連ページ
- れんこんの変色を防止する方法とは?変色の原因と味の変化とは?
- 白くて穴が開いた不思議な姿が魅力のれんこん。 なのに、切って時間が経つといつのまにか変色していたということ、ありませんか? 料理に使おうと火を通した瞬間、黒っぽくなってしまうこともありますよね。 れんこんが変色する原因と防止策を、ご紹介していきます。
- れんこんが赤やピンク、黒や紫になる変色する原因は?食べられるの?
- この間レンコン餅を作ろうと思っておろし器ですってたら、ドンドン黒っぽい紫色になって、全部すりおわった時は見事な紫色になってました。 いざ切ってみたら中身が「あれ?ピンク?紫?」なんて時ありませんか? 今回はレンコンが変色する理由、食べれるのかどうか、変色を防ぐ方法について調べてまとめてみました!