イカのくちばし「いかとんび」の食べ方は?下処理・燻製のやり方
いかとんびには、柔らかくて白い部分と、硬くて黒い部分があるけど、どうやって処理すれば食べられるの?
下処理や燻製のやり方も知って、美味しく食べたい!
いかのくちばしは、別名で"いかとんび"と呼ばれていますが、それには実は理由があります。
また、このいかの部位は、調理の仕方で、とても美味しく食べられる部位となっています。
今回は、そのようないかのくちばしの名前の由来や、下処理や燻製の仕方、オススメのレシピなどをご紹介してみました。
ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います!
なぜイカのくちばしをいかとんびっていうの?
イカのくちばしを
正確には、イカのくちばしの身の白い部分ではなく、顎板と呼ばれる硬いところがそう呼ばれていて、その顎板の形がまるで鳥のトンビのくちばしに似ていることから名付けられたとされています。
また、イカの顎板はカラスのくちばしにも似ていることから、「カラスとんび」とも呼ばれたりもします。
いかとんびの食べ方は?
いかとんびは、きちんと処理することで、とても美味しく食べられるんです!
処理の仕方は、くちばしの身の白い部分の方を掴み、少し力を入れてくちばしを少し押し出して、出てきたくちばし(顎板)を引っこ抜いて終わりです。
この際、くちばしを引っこ抜くときは、くちばしの先の方に指をかけるようにし、あまり力を入れずにスッと抜くのがポイントです。
口の部分なので、上下で2つくちばし(顎板)がありますので、片方を終わったらもう片方を取ることになります。
いかとんびの下処理の仕方!
いかとんびの下処理の仕方は、先程のくちばしをとる作業の後に行います。
くちばしをとったら、身の部分の中の方を、ぬめりが残っているのでお水で洗って、下処理は終了です。
下処理が終わったら、新鮮なままそのまますぐに調理に移るようにしましょう。
次の項以降では、そのようないかとんびの調理法についてご紹介していきますので、ご参考にしていただけたらと思います!
いかとんびの燻製のやり方
いかとんびは燻製にすることで、とっても美味しく召し上がれます!
ここでは、そのようないかとんびの燻製の方法について順にご紹介します。
用意するものは、
材料
- いかとんび・・・適量
- スモークチップ・・・適量
- 鍋
- アルミホイル
- 五徳(なくても可)
- 金網
やり方
- 鍋を用意します。鍋の底の中央にアルミホイルを、底の面積よりも3回り程の大きさにして敷きます。
- アルミホイルをしたら、その上に、スモークチップを載せます。
- その上に、アルミホイルか五徳を乗せ、さらにその上に金網を載せます。
- 火を強火にし、スモークチップから煙が出るまで、温めます。
- 煙が出たら、いかとんびをのせ、蓋をし、中火で5分、弱火で10分燻製します。
- 燻製し終わったら完成です。
燻製にする場合は、中の顎板の部分は取っていなくても構いません。
その場合は、食べる際は気をつけるようにしましょう。
いかとんびを使ったオススメのレシピ!
実は、いかとんびを使ったレシピは、ほかにもあるんです!
ここでは、そのようないかとんびを使用したおすすめのレシピをご紹介していきます!
いかとんびの唐揚げ
まずは、いかとんびの唐揚げのレシピを見てみましょう!
鶏肉を使用した唐揚げのレシピと作り方はあまり変わりません。
材料
- いかとんび・・・適量
- 醤油・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 水・・・大さじ3
- 片栗粉・・・60g
- みりん・・・大さじ1
- サラダ油・・・適量
作り方
- いかとんびの顎板の部分を取り除き、身の部分を適度な大きさに切ります。
- ボウルに、醤油、砂糖、水、片栗粉、みりんを入れます。
- 調味料を入れたボウルに、いかとんびを入れ、よく揉み込みます。
- そのまま2時間以上つけておきます。
- フライパンにサラダ油をしき、下味をつけたいかとんびを入れます。
- 3分ほど揚げたら、いかとんびを取り出して、お皿に盛り付け完成です。
お好みで、レモンをかけても美味しく召し上がれます。
こちらもとても簡単に作れので、ぜひ、作ってみることをおすすめします!
いかとんびの炒めもの
次は、炒めものです!
こちらも比較的簡単に作れます!
材料
- いかとんび・・・適量
- キャベツ・・・1/2玉
- 玉ねぎ・・・1個
- 人参・・・1本
- もやし・・・1袋
- 醤油・・・大さじ1
- 油・・・大さじ2
作り方
- いかとんびの下処理をします。
- キャベツと玉ねぎ、人参、もやしを千切りにします。
- フライパンに油を敷きます。
- いかとんび、キャベツ、玉ねぎ、人参、もやしを入れ、強火でお野菜がしんなりするまで炒めます。
- 炒め終わったら完成です。
お野菜は決まったものはないため、別の素材を使用しても良いです。
いかとんびアヒージョ
再度ににイカトンビを使ったアヒージョのレシピをご紹介していきたいと思います!
では、早速見ていきましょう!
材料
- いかとんび・・・適量
- にんにく・・・1片
- オリーブオイル・・・適量
- 鷹の爪・・・1本
- 塩コショウ・・・小さじ1
- 玉ねぎ・・・1個
- パセリ ・・・適量
作り方
- ニンニクをみじん切りにします。
- いかとんびの顎板をとります。
- フライパンにオリーブオイルを、材料が浸かるくらいの量を敷きます。
- 鷹の爪、塩コショウ、ネギを入れ、玉ねぎ、を入れ、弱火で温めます。
- いかとんびを入れ、弱火で15分ほど煮ます。
- 煮たら、パセリをふりかけ完成です。
アヒージョはこのようにとても簡単に作れるので、ぜひ一度、作ってみてください!
まとめ
イカのくちばしが"いかとんび"と呼ばれているのは、中の硬い顎板の部分の形が、鳥のトンビやカラスのくちばしに似ていることからそう名付けられたことが分かりました。
このいかとんびは、下処理して調理をすることで、とても美味しく食べられるイカの部位の一つとなっています。
いかとんびについて詳しく知りたい方や、これから料理に取り入れようとお考えの方などはぜひ、ご参考にしていただけたら幸いです。
関連ページ
- イカのバーベキューのレシピを紹介!下ごしらえはどうする?
- イカをバーべキューで使用する予定だけど、どんなレシピがあるのかわからない! 下ごしらえも難しそうで、調理にイカを使用するのが億劫になってしまう。 この記事では、イカのバーベキューでのレシピや、下ごしらえの仕方について解説してみました。
- イカをレンジで温めたら爆発!?その理由と爆発させない温め方
- 爆発させずにイカをレンジで温める方法が知りたい!! そんなあなたのために レンジでイカを温めた時に爆発する原因と、爆発させずに温める方法 イカ以外にレンジで温めると危険なもの についてまとめてみました。
- イカの吸盤はタコの吸盤と違う?吸盤はどうやって取るの?
- イカの吸盤とタコの吸盤ってどんな違いがあるのでしょうか? どちらも足、いや腕にびっしりと吸盤がくっついています。 実は結構違いがあるんですよ。
- イカのカロリーや糖質は?栄養やダイエット効果を解説!
- 「イカはダイエットに効果があるの?」 「ダイエット中はどんな調理法がおすすめ?」 などイカについて調べてみました(^^) イカのおすすめ調理法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
- イカの目玉は食べられる?目玉を簡単に取る方法とは?
- イカを買ってきて自分でさばく時に気になるのが「目玉ってどうすればいいの?」ということですよね(´・ω・`) そこで今回は、 ・イカの目玉って食べられるの? ・目玉の簡単な取り方は? ・目玉以外に食べない方がいい部位はある? という疑問について、調べてまとめてみました。
- いかを離乳食に使っても大丈夫?イカを使った離乳食レシピが知りたい!
- いかは離乳食で食べられるの?アレルギー体質の娘には問題はないの? と疑問になったことがありました。 離乳食で、いかを食べられるのか?いかを使ったおすすめのレシピも合わせてご紹介したいと思います。
- イカの皮むきは必要?簡単なイカの皮の剥き方!
- イカの皮って、必ずむかないといけないのでしょうか。 省ける作業であれば、なるべく省きたいですよね。 いかの皮むきはした方がいいのか?簡単ないかの皮の仕方をご紹介したいと思います。
- イカの人気レシピを紹介!煮物・焼き物・炒め物の簡単で美味しい一品!
- イカはどんな料理にでも合いますよね。 煮物だったり、焼き物だったりなどイカを使った美味しい料理がたくさんあります。 今回はイカを使った簡単なレシピをいくつかご紹介したいと思います。
- イカの内臓は食べられる?処理の仕方とワタ・ゲソレシピを紹介!
- イカの内臓は食べられるのか、どうやって処理するのかご存知ですか? また、イカを上手に処理したいけどうまくいかない!という方もいらっしゃると思います。 そこでイカの内臓が食べられるのか、イカの上手な処理の仕方などについてご紹介いたします。
- イカを丸ごと使った煮物・焼き物レシピを紹介!下処理の仕方から解説!
- イカを丸ごと下処理して、まんべんなく料理に使うことが難しいと言われる方が少なくないのですが、実は簡単なんですよ。 今回は、そんな苦手意識の方にお届けしたく「イカを丸ごと使った煮物・焼き物レシピを紹介!下処理の仕方から解説!」ということでまとめてみました。