イカの皮むきは必要?簡単なイカの皮の剥き方!
私の旦那の大好物のいか料理。
煮物や焼きイカ、時には刺身やてんぷらとリクエストはあるものの
イカの皮むきって、めんどくさい!!
ってのが本音でした。
イカの皮って、必ずむかないといけないの!?
と疑問になり調べることにしました。
省ける作業であれば、なるべく省きたい!
これが忙しい主婦の願いだったりします(笑)
いかの皮むきはした方がいいのか?簡単ないかの皮の仕方をご紹介したいと思います。
イカの皮むきはした方がいいの?
いかの皮って、つるつる滑って剥きにくい!
そして、めんどくさい!!
いかの皮って、むかなくても平気だったりするのでしょうか?
皮は食べても大丈夫なのでしょうか?
いかの皮について、ご紹介したいと思います。
焼きいかや煮物などは皮ごとでOK!
焼きいかにする場合や、煮物として使う場合は
皮ごとつかっても大丈夫!!
いかの皮は食べても問題はありません。
いかの皮にはコラーゲンも含まれているので、食べても大丈夫なんですよ。
しかし、皮つきのままだと、噛み切りにくいこともあり、子供や年配の方がいる家庭ではむいた方がいいでしょう。
また、皮をむかなくても切り方を工夫すれば、食べやすくなります。
輪切りにはせず、短冊切りにして焼いたり煮たりすれば、食べやすくなりますよ!
刺身やてんぷらは皮はむく
刺身の場合、ほとんどのいかの身に虫がついています。
熱を通せば害のない虫ですが、刺身の場合は注意が必要!
皮をとることで、虫は取れるので、皮と一緒にとるようにしましょう。
また、てんぷらにする場合も、皮をむきましょう。
いかを油で揚げると、ポンポン跳ねて恐ろしいことに!!
これは、身と皮の間に水分があり、これが油にいれた時に跳ねたり、爆発したりする原因になります。
火傷の原因にもなるので、皮はむきましょう。
簡単にすぐできるイカの皮の剥ぎ方とは?
私も毎回、苦戦しているいかの皮むきですが、コツを掴めば簡単にできるようになりました。
めんどくさいと思わなくて済む、いかの皮の剥ぎ方をご紹介したいと思います。
簡単にいかの皮をむく方法
順番さえ覚えれば、あっという間にできますよ!
- いかの胴体に指を入れ、胴体と足がつながっている筋を切る。
- 胴体を押さえながら、足を引っ張ると内臓もとれる。
- 胴体と耳との間に指を入れ、耳を剥ぐ。
- 耳と胴体を離すと、一部の皮もむける。
- 皮がむけた部分から、残りの皮をむく。
くるっと一周、意外と簡単にむけるんです。
つるつる滑ってむきにくい場合は乾いたタオルを使ってくださいね。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
お酢を使って簡単に皮をむく方法
実は、もっと簡単にいかの皮をむく方法があるんです。
- いかの胴体に指を入れ、胴体と足がつながっている筋を切る。
- 胴体を押さえながら、足を引っ張ると内臓もとれる。
- 真ん中に切れ込みをいれ、いかを開く。
- 皮がついている部分に、たっぷりのお酢をかける。
- そのままひっくり返して3分待つ。
そうすると、少し引っ張るだけで
気持ちがいいほど、つるつるむけるー!!!
これは、お酢の力で、いかの皮のたんぱく質が収縮し、皮が縮んだことでむきやすくなるからなんです。
こんな所で、お酢の力が発揮されるとは思っていませんでした。
すごい裏技ですよね!!ぜひ試してみてください。
イカを刺身で食べる時の上手な切り方!
我が家でも、旦那の大好物がいかの刺身なので、イカの刺身はよく食べます。
しかし、細く切るのってなかなか難しく、少し太いと固くて噛みにくい。
細く切り、甘みがあるイカの刺身を食べるには、切り方にちょっとしたコツがあるんですよ。
イカを刺身で食べる時の上手な切り方をご紹介したいと思います。
イカの繊維を意識する
イカは大きく開けば三角形のような形になると思いますが
胴に対して、横に繊維が走っているんです!
パッと見たら、縦に入っていそうなイメージですが、繊維を切ることがポイント。
繊維を切ることで、柔らかく食べやすくなり
さらに旨味が増し、甘く感じられる!!!
このポイントを忘れず、さばきましょう。
イカのさばき方
切る方向がわかれば、後は細く切るだけなのですが
ここにもポイントがあります!!!
- 右端から包丁を立て気味に!
- 肘を後ろに引き、手早く切る!
端からどんどん切っていったら、一度包丁を湿らせた布巾で濡らします。
濡らした包丁で、イカをすくったらお皿に乗せましょう。
包丁が乾いていると、イカが包丁にくっついて取れなくなります。
ちょっとしたコツで、あっという間にイカのお刺身が完成しますよ!
まとめ
今回は、イカの皮むきは必要なのか?簡単な皮むきの方法は?
またイカを刺身で食べる時の上手な切り方についてご紹介いたしました。
- イカの皮は必ずむかないといけないものではない。
- イカの皮は刺身とてんぷらはむくこと。
- イカの皮むきは実は簡単!お酢を使ってさらに手軽に皮むきをしよう。
- イカを刺身にする時は、繊維を切ると美味しくなる。
我が家では、小さな子供もいるので煮物でも皮むきは必要です。
正直、めんどくさいと感じていましたが、このコツを知ってからは簡単に皮をむくことができるようになりました。
あなたも、ぜひ試してみてくださいね。
関連ページ
- イカのバーベキューのレシピを紹介!下ごしらえはどうする?
- イカをバーべキューで使用する予定だけど、どんなレシピがあるのかわからない! 下ごしらえも難しそうで、調理にイカを使用するのが億劫になってしまう。 この記事では、イカのバーベキューでのレシピや、下ごしらえの仕方について解説してみました。
- イカのくちばし「いかとんび」の食べ方は?下処理・燻製のやり方
- いかのくちばしは、別名で"いかとんび"と呼ばれていますが、それには実は理由があります。 また、このいかの部位は、調理の仕方で、とても美味しく食べられる部位となっています。 今回は、そのようないかのくちばしの名前の由来や、下処理や燻製の仕方、オススメのレシピなどをご紹介してみました。
- イカをレンジで温めたら爆発!?その理由と爆発させない温め方
- 爆発させずにイカをレンジで温める方法が知りたい!! そんなあなたのために レンジでイカを温めた時に爆発する原因と、爆発させずに温める方法 イカ以外にレンジで温めると危険なもの についてまとめてみました。
- イカの吸盤はタコの吸盤と違う?吸盤はどうやって取るの?
- イカの吸盤とタコの吸盤ってどんな違いがあるのでしょうか? どちらも足、いや腕にびっしりと吸盤がくっついています。 実は結構違いがあるんですよ。
- イカのカロリーや糖質は?栄養やダイエット効果を解説!
- 「イカはダイエットに効果があるの?」 「ダイエット中はどんな調理法がおすすめ?」 などイカについて調べてみました(^^) イカのおすすめ調理法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
- イカの目玉は食べられる?目玉を簡単に取る方法とは?
- イカを買ってきて自分でさばく時に気になるのが「目玉ってどうすればいいの?」ということですよね(´・ω・`) そこで今回は、 ・イカの目玉って食べられるの? ・目玉の簡単な取り方は? ・目玉以外に食べない方がいい部位はある? という疑問について、調べてまとめてみました。
- いかを離乳食に使っても大丈夫?イカを使った離乳食レシピが知りたい!
- いかは離乳食で食べられるの?アレルギー体質の娘には問題はないの? と疑問になったことがありました。 離乳食で、いかを食べられるのか?いかを使ったおすすめのレシピも合わせてご紹介したいと思います。
- イカの人気レシピを紹介!煮物・焼き物・炒め物の簡単で美味しい一品!
- イカはどんな料理にでも合いますよね。 煮物だったり、焼き物だったりなどイカを使った美味しい料理がたくさんあります。 今回はイカを使った簡単なレシピをいくつかご紹介したいと思います。
- イカの内臓は食べられる?処理の仕方とワタ・ゲソレシピを紹介!
- イカの内臓は食べられるのか、どうやって処理するのかご存知ですか? また、イカを上手に処理したいけどうまくいかない!という方もいらっしゃると思います。 そこでイカの内臓が食べられるのか、イカの上手な処理の仕方などについてご紹介いたします。
- イカを丸ごと使った煮物・焼き物レシピを紹介!下処理の仕方から解説!
- イカを丸ごと下処理して、まんべんなく料理に使うことが難しいと言われる方が少なくないのですが、実は簡単なんですよ。 今回は、そんな苦手意識の方にお届けしたく「イカを丸ごと使った煮物・焼き物レシピを紹介!下処理の仕方から解説!」ということでまとめてみました。