イカをレンジで温めたら爆発!?その理由と爆発させない温め方
イカの煮物をレンジで温めていたら、突然の爆発音が!!
レンジを開けて見ると、そこには無残な姿のイカの煮物と、飛び散ったイカの破片が…(´;ω;`)
…こんなこと、よくありますよね〜。
私も今朝、やってしまいました(涙)
私はこの現象を「イカのレンチン大爆発」と勝手に名付けています。
爆発してしまうと料理の見た目が悪くなるだけではなく、レンジの掃除も大変ですよね。
もう爆発はイヤだ!!
爆発させずにイカをレンジで温める方法が知りたい!!
そこで今回は、
【レンジでイカを温めた時に爆発する原因と、爆発させずに温める方法】
そして、
【イカ以外にレンジで温めると危険なもの】
についてまとめてみました☆
イカをレンジでチンすると爆発するのはなぜ?
そもそも、どうしてイカをレンジで温めると爆発するのでしょうか?
実は、
「イカの身と皮の間に水蒸気が溜まる」
ことが原因なんです!
イカの皮って、水や水蒸気をほとんど通さないのです。
なので、
- イカをレンジで温める
- イカに含まれる水分が加熱されて水蒸気になる
- 加熱すればするほど水蒸気の体積は増える
- でも皮に覆われていて逃げ場がない!!
- 耐えきれなくなった皮が破裂し、ドッカ〜ンと大爆発!!
という現象が起こるわけです。
わりと単純な原因だったんですね。
じっくり考えればわかりそうなものですが、つい食欲に目がくらんで考えることを放棄していました…(汗)
イカをレンジで温めても爆発させない方法!
イカがレンジで爆発する原因は分かったけど、じゃあどうすれば爆発させずに済むの(涙)!?
あぁ早く惣菜のイカフライを食べたい〜(涙)!!
とお嘆きのあなた(そして私)。
イカをレンジで温めても爆発させない方法、ちゃんとあるんですよ。
簡単にまとめますと、
- 皮を剥がして身だけにする
- 皮に細かく切れ目を入れる
- 皮に穴を開ける
この三つです!!(ドヤァ!!)
とにかく、膨らんだ水蒸気が皮で閉じ込められないようにすればいいのです。
【水蒸気の逃げ場を作ってあげる】
これがポイントなんです、奥さん!!
爆発の原因は、「加熱された水蒸気が皮の中で逃げ場を失い、皮が破裂すること」。
ならば、「水蒸気の逃げ場」を作ってあげればいいんです。
例えば、大量にイカの煮物を作る時なんかは、翌日も温め直して食卓に出すことが最初からわかっていますよね。
ならば、レンチン大爆発の対策として、調理時に「皮を剥く」「切れ目を入れる」などのひと手間加えてからから料理すればいいんです!
お惣菜のイカフライなんかは、レンチン前にフォークをプスプス刺して穴を開けると楽かも知れませんね(*^^*)
嫌だ!!そんな面倒なことしたくない!!(でも今すぐ温めたい!!)
…という方は、電子レンジではなくオーブンで加熱するという手もあります。
オーブンにアルミホイルやクッキングシートを敷いて加熱すると、爆発せずに温められるんですよ。
揚げ物なんかはレンジよりオーブンの方がサクッと仕上がりますので、是非ともお試しあれ☆
イカ以外にレンジで温めると危険なものとは?
あなたもご存じの通り、イカ以外にも、レンジで温めると危険な食材がいくつかあります。
例えば代表的なものは、
- 卵
- 丸ごとの魚(シシャモなど)
- 銀杏
- ウインナー
- なす
- 栗
- たらこ
などですね。
すでにお気付きだと思いますが、これらの食材の共通点は「皮や殻で覆われていること」です。
これらもイカと同様に、
食材に含まれた水分が水蒸気となって膨らむ→逃げ場が無くて皮や殻が破裂
という原因で爆発してしまうんです。
私もしょっちゅう、シシャモやウインナーを爆発させています(涙)
爆発させないためには、やはりイカと同じように「皮や殻を剥く」「切れ目を入れる」「穴を開ける」などするとオッケーです☆
例えば、銀杏や栗は「殻に割れ目を入れる」といいみたいですよ。
そして、「卵」に関してですが。
実は私…「ゆで卵」をレンチンして大失敗したことがあるんです。
「殻剥いたゆで卵なら大丈夫だよね〜♪」と能天気にゆで卵をレンジで温めて、いざ食べようとした瞬間、
バーーーン!!!!
と爆発Σ(・∀・;)
恐怖とショックのあまり、しばらく動けませんでした(涙)
このように、ゆで卵は、レンジの中で爆発しなくても、食べる直前に爆発してしまうこともあるんです(ガクガクブルブル…)
一歩間違えると火傷につながってしまい、非常に危険ですね。
なので、ゆで卵をレンジで温める場合は必ず
- 半分に切る
- 串や箸で穴を開ける(必ず黄身を貫通させる)
などのひと手間を加えて下さいね☆
※私は未だにトラウマになっています…(涙)
まとめ
以上、イカをレンジで温めると爆発する原因と、爆発させない方法について書かせていただきました。
まとめますと、
イカをレンジで温めると爆発する原因は、
- イカの身と皮の間で水蒸気が加熱により膨らみ、逃げ場がなくて破裂してしまうから
爆発させない方法は、
- 皮を剥く
- 切れ目を入れる
- フォークなどで穴を開ける
爆発もイヤだけど、面倒な処理はしたくない!!という時は、
- レンジではなくオーブンで温める
以上です。
はあぁ〜。
長年悩まされてきたイカのレンチン大爆発の原因と対策がわかって、スッキリしました。
今まで懲りずに毎回爆発させてきた私も、これからは爆発させずに美味しくイカ料理を食べられそうです(*^^*)
レンジの掃除が楽になると思うと、テンション上がってきました!!
さっそくスーパーでイカ買ってきます☆
(実は今日、イカの特売日なんですよ。
フフフ…)
あなたもこれからは爆発に怯えず、安心してイカをレンジで温めまくって下さいね☆
関連ページ
- イカのバーベキューのレシピを紹介!下ごしらえはどうする?
- イカをバーべキューで使用する予定だけど、どんなレシピがあるのかわからない! 下ごしらえも難しそうで、調理にイカを使用するのが億劫になってしまう。 この記事では、イカのバーベキューでのレシピや、下ごしらえの仕方について解説してみました。
- イカのくちばし「いかとんび」の食べ方は?下処理・燻製のやり方
- いかのくちばしは、別名で"いかとんび"と呼ばれていますが、それには実は理由があります。 また、このいかの部位は、調理の仕方で、とても美味しく食べられる部位となっています。 今回は、そのようないかのくちばしの名前の由来や、下処理や燻製の仕方、オススメのレシピなどをご紹介してみました。
- イカの吸盤はタコの吸盤と違う?吸盤はどうやって取るの?
- イカの吸盤とタコの吸盤ってどんな違いがあるのでしょうか? どちらも足、いや腕にびっしりと吸盤がくっついています。 実は結構違いがあるんですよ。
- イカのカロリーや糖質は?栄養やダイエット効果を解説!
- 「イカはダイエットに効果があるの?」 「ダイエット中はどんな調理法がおすすめ?」 などイカについて調べてみました(^^) イカのおすすめ調理法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
- イカの目玉は食べられる?目玉を簡単に取る方法とは?
- イカを買ってきて自分でさばく時に気になるのが「目玉ってどうすればいいの?」ということですよね(´・ω・`) そこで今回は、 ・イカの目玉って食べられるの? ・目玉の簡単な取り方は? ・目玉以外に食べない方がいい部位はある? という疑問について、調べてまとめてみました。
- いかを離乳食に使っても大丈夫?イカを使った離乳食レシピが知りたい!
- いかは離乳食で食べられるの?アレルギー体質の娘には問題はないの? と疑問になったことがありました。 離乳食で、いかを食べられるのか?いかを使ったおすすめのレシピも合わせてご紹介したいと思います。
- イカの皮むきは必要?簡単なイカの皮の剥き方!
- イカの皮って、必ずむかないといけないのでしょうか。 省ける作業であれば、なるべく省きたいですよね。 いかの皮むきはした方がいいのか?簡単ないかの皮の仕方をご紹介したいと思います。
- イカの人気レシピを紹介!煮物・焼き物・炒め物の簡単で美味しい一品!
- イカはどんな料理にでも合いますよね。 煮物だったり、焼き物だったりなどイカを使った美味しい料理がたくさんあります。 今回はイカを使った簡単なレシピをいくつかご紹介したいと思います。
- イカの内臓は食べられる?処理の仕方とワタ・ゲソレシピを紹介!
- イカの内臓は食べられるのか、どうやって処理するのかご存知ですか? また、イカを上手に処理したいけどうまくいかない!という方もいらっしゃると思います。 そこでイカの内臓が食べられるのか、イカの上手な処理の仕方などについてご紹介いたします。
- イカを丸ごと使った煮物・焼き物レシピを紹介!下処理の仕方から解説!
- イカを丸ごと下処理して、まんべんなく料理に使うことが難しいと言われる方が少なくないのですが、実は簡単なんですよ。 今回は、そんな苦手意識の方にお届けしたく「イカを丸ごと使った煮物・焼き物レシピを紹介!下処理の仕方から解説!」ということでまとめてみました。