ウインナーとパプリカでお弁当のおかずが簡単に!おすすめレシピ!

ウインナーとパプリカでお弁当のおかずが簡単に!おすすめレシピ!

ウインナーとパプリカでお弁当のおかずが簡単に!おすすめレシピ!

ウインナーとパプリカ

 

毎日のお弁当作りって、朝早くからほんとうに大変ですよね。

 

限られた短い時間で、栄養や彩りを考えて作らないといけません。

 

 

「彩りといえばプチトマトしか思いつかないの…」

 

「ウインナー?毎日入れるけど、切り目を入れてソテーするだけ…」

 

 

そんなマンネリになりがちなお弁当に、おすすめなのがパプリカです。

 

カラフルな赤や黄色のパプリカはお弁当の彩りにぴったりだし、栄養も豊富な緑黄色野菜。

 

スーパーで買ってきてからの日持ちがいいのも魅力です。

 

 

今日は、お弁当にぴったりなウインナーとパプリカを使った簡単レシピをご紹介していきますね。


ウインナーとパプリカ炒めでお弁当のおかずが簡単に!

 

お弁当のおかずの定番といえばウインナーですが、毎日ソテーするだけでは飽きてしまいますね。

 

ちょっとカットして、カラフルなパプリカといっしょにささっと炒めてみましょう。

 

 

ウインナーとパプリカのカラフル炒め

 

赤と黄色のパプリカ、緑のピーマンを合わせてカラフルに。

 

緑は、茹でたブロッコリーやスナップエンドウにチェンジしてもOKです。

 

材料(2人分)

  • ウインナー…2本
  • 赤パプリカ…1/4個
  • 黄パプリカ…1/4個
  • ピーマン…1個
  • オリーブオイル…大さじ1/2
  • 顆粒コンソメ…小さじ1/2
  • こしょう…少々

 

作り方

  1. パプリカとピーマンは種とへたをとり、1.5cmほどの四角形にカットする
  2. ウインナーはコロコロした感じにぶつ切りにする
  3. フライパンにオリーブオイルを熱し、1と2を炒める
  4. 顆粒コンソメとこしょうで味をととのえる

 

 

ウインナーとパプリカのカレー粉炒め

 

子供たちの大好きなカレーの香りをお弁当にも。

 

ただしカレー粉はスパイシーなので小さなお子さんには注意してくださいね。

 

 

材料(2人分)

  • ウインナー…2本
  • パプリカ…1/2個
  • たまねぎ…1/8個
  • オリーブオイル…大さじ1/2
  • 顆粒コンソメ…小さじ1/2
  • カレー粉…小さじ1/2

 

作り方

  1. パプリカは種とへたをとり、細切りにする
  2. 玉ねぎは薄切りにする
  3. ウインナーは斜めにスライスする
  4. フライパンにオリーブオイルを熱し、1、2、3を炒める
  5. 顆粒コンソメとカレー粉で味をととのえる

 

 

コンソメはキューブが一般的ですが、私は顆粒のものを愛用しています。

 

スープだけでなく炒め物の味付けにも便利ですし、お弁当用や一人分のスープなどに少量から使いやすいんですよ。

ウインナーとパプリカを使った美味しいレシピ!

 

ウインナーとパプリカが活躍するのは、もちろんお弁当だけではありません。

 

ごはんのおかずやお酒のおつまみもどんどん登場させましょう。

 

 

ごはんがいくらでも食べられる醤油味のレシピと、子供たちに大人気のチーズ焼きをご紹介します。

 

大人用のチーズ焼きは、ブラックペッパーや唐辛子などでピリッと辛味をきかせるとビールに合うおつまみになりますよ。

 

 

ウインナーとパプリカ、舞茸の蒸し煮

 

ウインナーのコクが醤油とマッチ。白いごはんに合いますよ。

 

私は舞茸が大好きなのでおすすめですが、仕上がりが黒くなるのがいやだなって思う方は、しめじやえのきなど、他のきのこで作ってくださいね。

 

材料(2人分)

  • ウインナー…4本
  • パプリカ…1個
  • 舞茸…1パック
  • 酒…大さじ1
  • みりん…小さじ2
  • しょうゆ…小さじ2

 

作り方

  1. ウインナーは斜め切りにする
  2. パプリカは細切りに、舞茸は手でほぐしておく
  3. フライパンでウインナーを炒め、ウインナーから出た油を広げる
  4. ウインナーの上にパプリカ、舞茸をのせ、酒を入れて蓋をする
  5. 焦げないように加熱し、火が通ったら、みりんとしょうゆを入れて炒め合わせる

 

 

ウインナーとパプリカ、じゃがいものチーズ焼き

 

材料を切ってオーブントースターで焼くだけ。

 

ガーリックパウダーやドライハーブも合いますよ。

 

材料(2人分)

  • ウインナー…4本
  • パプリカ…1個
  • じゃがいも…1個
  • ブロッコリー…半株
  • 塩こしょう…少々
  • ピザ用チーズ…適量

 

作り方

  1. ウインナーはぶつ切り、パプリカは細切りにする
  2. じゃがいもは輪切り、ブロッコリーは小房に分けてレンジで加熱しておく
  3. 1と2をバターを塗った耐熱皿に入れ、塩こしょうをする
  4. ピザ用チーズをのせ、表面がこんがりするまでオーブントースターで焼く

 

 

私は耐熱皿にバターではなく、クックパーなどのくっつかないホイルを敷いています。

 

カリカリに焼けたチーズもくっつかないし、後片付けがラクなんですよ。

パプリカが苦手でも食べられる魔法の味付け!

 

私はパプリカ大好きですが、家族にパプリカがちょっと苦手というものがいます。

 

彼がいうには、サラダやマリネのような生の状態が苦手で、火を通すと甘くなって美味しく食べられるんだそうです。

 

 

パプリカ嫌いさんは、やはり独特の苦味が気になるのでしょうね。

 

ピーマンを生で食べることが少ないのも、あの風味に慣れない原因かもしれません。

 

 

ですから、パプリカ嫌いさんに食べて欲しいときは、炒めたり焼いたりして火を通すことで食べやすくなると思います。

 

 

ところがうちのパプリカ嫌いさんが「これなら食べられる!」とぱくぱく食べた「生」のレシピがあるんです。

 

それは、はちみつを使ったマリネです。

 

 

パプリカ嫌いさん用はちみつマリネ

 

マリネ液の材料

  • はちみつ…小さじ1
  • オリーブオイル…大さじ2
  • レモン汁…大さじ1
  • 水…大さじ1
  • 塩…小さじ1/2

 

作り方

  1. パプリカ1〜2個は種とへたをとり、細切りにする
  2. マリネ液の材料を混ぜ合わせ、1を入れて混ぜ、冷蔵庫でなじませる

 

 

はちみつの香りと甘さが、パプリカの青臭さを消してくれるので食べやすくなりますよ。

まとめ

 

毎日のお弁当や忙しい日のおかずにぴったりな、ウインナーとパプリカのレシピをご紹介しました。

 

 

時間がない!っていうときも、さっと火を通すだけで食べられるウインナーとパプリカはとっても便利なんですよね。

 

マリネだったら作り置きもできるので、冷蔵庫に常備しておけば、お弁当の隙間を埋めたり、サラダのトッピングにしたりと重宝することうけあいです。

 

 

きれいな色だけでなく、緑黄色野菜の栄養も添えてあげられるところがいいんですよね。

 

ぜひ赤や黄色のカラフルなパプリカで、元気になれる美味しいお弁当を作ってあげてくださいね。

 

関連ページ

ネットで噂の「シャウエッセンの一番美味しい食べ方」を実践したら本当においしかった話!
日本のウインナーで一番おいしい「シャウエッセン」 最近動画で「シャウエッセンの一番美味しい食べ方」というのを見つけました。 ウインナー通の私は早速試してみました。 そしてこの方法と「ゆでたとき」「焼いたとき」でどれが一番おいしいのか検証してみました。
ウインナーって切れ目入れるのと入れないのどっちがおいしいの?
ウインナーを焼くときは切れ目を入れるものと思ってる人は多いと思います。 私の母が作ってくれた弁当のウインナーにも必ず切れ目が入ってました。 しかし切れ目を入れると皮のパリっと感がなくなるという噂も。 実際切れ目を入れるのと入れないのどっちがおいしいのか、ウインナー通の筆者が真実を語りたいと思います。
ウインナーの添加物は発がん性の危険アリ?安全な選び方と調理法!
実はウインナーにはたくさんの添加物が含まれているのはご存知ですか? それも発がん性物質が入っているとか… 今回はウインナーに含まれている添加物の危険性や体への影響をまとめてみました。
ウインナーはいつからあげていい?食べ方は?離乳食でおすすめな無添加ウインナー
ウインナーを離乳食に使えたらどんなに楽だろう!と思ったことありませんか? 忙しい子育ての中、フライパンで簡単に作れるウインナーはとっても便利です。 赤ちゃんにはウインナーをいつから与えていいのか、与えるときはどう処理すればいいのかを調べてみました!
ウインナーでアレルギー症状がでる?成分は?卵は入ってる?
娘にもそろそろウインナーデビューをさせてあげたい!! そんな思いから、ウインナーについてのアレルギーを色々と調べました。 それでは、今回はウインナーのアレルギーについてご紹介いたします。
ウインナーはダイエット中に食べてもいい?気になる糖質やカロリー?
ウインナーってダイエット中に食べてもいいのかな? そこで、ウインナーがダイエットに向いている食べ物なのかどうかを調べました。 気になる糖質やカロリー、ダイエット中でも安心して食べられる料理法がないか、まとめましたので読んでみてくださいね。
まずいウインナーは鶏肉で作っているって本当?安くて美味しいものは?
ウインナーの中には「味がまずい!?」と評判の商品もがあるんですね。 そしてこのまずいウインナーには鶏肉が入ってるという噂も。 そこで、今回は、「まずい」と感じられるウインナーの特徴と、安くて美味しいウインナーのご紹介ということで、まとめてみました。
ウインナーをボイルする時間と温度は?フライパンで茹でる方法もある?
あなたも一度はウインナーのCMで見たことがあるはず。 つやつやのウインナーを、半分に折るとパリッ!と弾け、肉汁が飛び出す。 CMみたいに、皮の弾力も歯ごたえもしっかり残したまま、熱々で美味しく食べるにはボイルがおすすめです!
ウインナーは塩分が多く高血圧になる?塩分量や減塩方法は?
この頃、食品の塩分が気になるお年頃となりまして、最近は、買い物時に塩分のチェックをするのですが・・・手にしたウインナーの塩分量を見てビックリ! 「これは、食べ過ぎると高血圧になる?」と思い、このときは購入するのをやめました。 そこで、今回は「ウインナーは塩分が多く高血圧になる?塩分量や減塩方法は?」ということでまとめてみました。
ウインナーはそのまま食べても大丈夫?弁当に入れるときは加熱すべき?
ウインナーを加熱するのが面倒だからそのまま食べている! なんて人もいるようです。 ウインナーはそのまま食べられるのでしょうか。
ウインナーはいつから子供にあげてOK?安全な選び方や調理法は?
あなたはいつからウインナーを食べていますか? ウインナーが大好物の私も、全く記憶にありません(笑) ウインナーはいつから子供にあげていいのか、安全なウインナーはどう選べばいいのか、お伝えしていきたいと思います。
ウインナーと牛乳は相性抜群!?簡単お手軽レシピを紹介!
冷蔵庫の中が空っぽ、だけど買い物に行く暇がない! 朝ごはん用にストックしてあるウインナーと牛乳ぐらいしかないわ〜 そんなときに知りたい!ウインナーと牛乳でできる簡単レシピをまとめました。
ウインナーとアスパラのレシピを紹介!主食やお弁当にも!
ウインナーとアスパラってすごく合うと思いませんか? 今回は、ウインナーとアスパラを使ったレシピを紹介していきたいと思います。 主食になるちょっとおしゃれなレシピや、お弁当に便利な簡単レシピ、さらに栄養を充実させレパートリーを増やすために相性のいい食材をご案内しますね。
ウインナーのカロリーと糖質量はどのくらい?ゆでるか焼くかで違う?
最近のウインナーは、バージョンアップして、しっかりとした味と食べ応えタップリの商品が多くなってきましたね。 そんな時、ついつい考えてしまうのが「カロリーと糖質」です。 「ウインナー食べたし、カロリー心配?!」という方、私だけではないと思います。 そこで、今回は、「ウインナーのカロリーと糖質量はどのくらい?」という事でまとめてみました。
ウインナーは消化が悪い?消化の良いお肉や消化不良の対処法は?
ウインナーを食べると胃がもたれたり胸焼けしたりすることが… もしかしてウインナーって消化が悪いの? 気になったので、ウインナーはどうして消化が悪いのか、またウインナーよりも消化しやすいお肉ってどんなものがあるのかを調べました。
ウインナーの食べ方は水が決め手 !茹で&焼きのいいとこ取り調理法
あなたは、ウインナーをお湯でボイルする派ですか? それともフライパンで焼く派ですか? 実はどちらのメリットも生かせる調理方法があるんです。 フライパンを使って少量の水で茹でてから、焼く方法を紹介します!
夕飯や弁当のおかずがウインナーだけってあり?卵焼きもつければ大丈夫?
冷蔵庫を開けたら何もない! 唯一あるのは…ウインナーぐらい。 大丈夫! ウインナーだけでも手抜き料理とは言わせない、あっと驚くメニューができますよ。 今回は、ウインナーが主役になる夕飯のメニューや、お弁当について調べてまとめました!
ウインナーとねぎを使ったレシピ!ウインナーはお肉の代わりになる!?
塩気のあるウインナーと香り豊かなねぎは、とても相性が良く一緒に調理すると何でも美味しく仕上がります! また、ウインナーはお肉の代用としてもとても便利な食材です。 ウインナーとねぎを使った便利な料理を紹介しますね。
ウインナーをオーブントースターで焼くと美味しい?やり方は?お弁当にも?
ウインナーはオーブントースターで焼くとよりパリパリ感が増しておいしいことがわかりました! オーブンならフライパンを洗う手間も省けて朝の時間節約になりますよね。 ということで今回は、ウインナーのおいしい焼き方やオーブンを使ったレシピを調べてまとめました。
ウインナーのおしゃれな盛り付け方まとめ!お弁当も飾り切りで華やか!
ウインナーはお弁当に入れる時そのまま入れてしまいがちですが、ちょっと切り方を変えるだけで可愛くなるのを知っていますか? 運動会やピクニック・遠足などの時イベントの時にお子様のお弁当に飾り切りしたウインナーを入れてあげたら喜んでくれること間違いなしです。 今回はそんなウインナーのおしゃれな飾り切りのやり方を紹介していきたいと思います!!
ウインナーのソースの種類は?ケチャップやマスタード以外にもある?
ウインナーですが、コンビニや外食では決まってケチャップとマスタードがついてきます。 もちろんこれも定番で美味しい。 今回はウインナーの美味しい食べ方を徹底調査。 ソースからレシピまで、実際に作って美味しかったものを厳選してお届けします。
ウインナーにマヨネーズって合うの?ウインナーのマヨネーズ炒めとは?
ウインナーとマヨネーズの組み合わせは、意外にもとても合います。 ウインナーとマヨネーズを組み合わせることでさまざまな料理のレパートリーが広がりますよ。 今回はウインナーとマヨネーズを組み合わせることでなぜ合うのかやおすすめレシピを紹介させていただきます!