ウインナーをボイルする時間と温度は?フライパンで茹でる方法もある?
あなたはウインナーは、茹でる派ですか?焼く派ですか?
ウインナーが大好きな私は、完全に茹でる派です?
あなたも一度はウインナーのCMで見たことがあるはず。
つやつやのウインナーを、半分に折るとパリッ!と弾け、肉汁が飛び出す。
フォークに刺したウインナーを、ポリッ!と美味しそうに食べるCM。
私はあのCMのマネがしたくて、ついついやってしまいます(笑)
あのCMみたいに、皮の弾力も歯ごたえもしっかり残したまま、熱々で美味しく食べるにはボイルがおすすめです!
この記事ではウインナーをおいしくパリッとさせるためのボイルの時間や温度を紹介します!
ウインナーを美味しくボイルする茹で時間や温度は?
そんなウインナーを美味しく食べるためのボイルの方法を、いくつかご紹介いたします。
あなたに合ったボイルの仕方が見つかるかも!?
ウインナーを美味しく食べられる茹で時間とは?
ウインナーのボイル方法は、たくさんあり、調理方法によって時間も違ってきます。
おすすめの調理方法と一緒にご紹介いたします。
《日本ハム直伝!黄金の3分間ボイルとは?》
ウインナーの中でも定番商品、シャウエッセン。
シャウエッセンのCMの過去の分も見ていると、ずっとボイルでおすすめしていることがわかりました。
そんなシャウエッセンの製造元、日本ハムのホームページに載っている方法が、とってもシンプルで短時間でできるボイルの方法です。
- お鍋いっぱいにお湯を沸かす。
- お湯が沸騰したら弱火にし、ウインナーを入れて3分間茹でる。
- うまみの成分や脂肪分が溶け合って皮がつっぱってくる。
- ざるにウインナーを取り出す。
これで、パリッ!と熱々で、うまみが詰まったウインナーの完成。
すごくシンプルで、手間もかからず楽ちんですね!
しかし、注意点は火からおろすタイミングを逃してしまうと、皮が破けてしまうこと。
せっかくのうまみや肉汁がお湯に流れ出てしまうので、時間は気を付けて調理しましょう。
ソーセージの専門家のおすすめボイル方法とは?
ソーセージ専門家、酪農大学の石下真人教授がおすすめする方法。
私はこの方法が一番おすすめです!
- 鍋いっぱいにお湯を沸かす。
- 沸騰したら火を止める。
- 冷蔵庫から取り出した冷たいままのソーセージを入れる。
- フタをして、そのまま10分置いておく。
この方法は、小さな子供の子育て中の私にはピッタリなんです。
料理の途中で子供が泣いたりすると、どうしても手を止めないといけなかったり、10分置いている間に、別のおかずの準備ができたり。
ずっと火加減を気にせずに、放置していたらできてるなんて素晴らしい!!
しかし、10分置いているので、食べるころには熱々とはいいにくい所が少し残念です。
こうしてまとめてみると、茹で時間については、調理方法で違ってきます。
短時間で熱々を食べたい人は、3分でパパっと作りましょう。
火加減を気にせず、効率よく調理したい人は、10分置いておくといいですね。
気をつけたい!ボイルの温度とは?
ウインナーをボイルしすぎると皮が破けてしまった経験はありませんか?
私は今まで何回も経験し、ガッカリしたことがあります。
なぜなら、ウインナーはパリッ!ポリッ!が大事なんです。
皮が破けると、旨味が逃げ出してしまう上に、少しパサついてしまいます。
そうならないためには、お湯の温度に気を付けること。
ウインナーを美味しくボイルする温度は、80度がベスト!!
沸騰させてしまうと、皮が破ける原因になるんです。
しかし、いちいち温度計を使って調べるのも面倒ですよね。
そんな時は、お鍋のお湯を観察してみましょう。
80度のお湯は、泡が鍋底から全体的に出てきて、ふつふつする手前!!
大きな泡が立ってしまうと、温度が上がりすぎているので、お水を足したりして調整してください。
ちなみに日本ハムのシャウエッセンは皮が丈夫なこともあり、日本ハムのホームページの通り、沸騰したお湯(=100℃のお湯)でも破けにくいです。
フライパンでジューシーにウインナーをボイルする方法!
面倒くさがり屋の私が、よく思うこと。
ウインナーをボイルするだけのために、いちいち大きなお鍋を出すのも洗うのも手間になる。
だけど、フライパンだけでもボイルができるんです!!
私も挑戦するまでは、フライパンって浅いし、水分もすぐに飛んでしまいそうで心配でしたが、今はこの調理方法にはまっています(笑)
その方法はこちら!
日本ハム直伝!フライパンボイル方法!
先ほどご紹介した、黄金の3分間ボイル。
その日本ハムが、フライパンでのボイル方法も紹介されていました。
- フライパンに、50tの水を入れる。
- ウインナーを入れて強火で、約2分炒める。
- 水気がなくなるまで炒める。
これで完成!!すごく簡単じゃないですか!?
この方法だったら、お湯を沸かす時間も必要ないですしよね。
炒める時間も合わせても、さっきと同じ3分ほどで出来上がり。
これは、活用していきたい調理方法ですね。
レンジでもできる時短ウインナーボイル!
あなたは、ウインナーを電子レンジでボイルしたことがありますか?
爆発する!!恐ろしい!!こわい!!
これが、私がチャレンジできなかった理由です(笑)
お弁当のウインナーも、レンジでチンしすぎて油が出てきて、しなしなになった経験もあり、ウインナーにレンジなんて…と思っていたのです。
が、ウインナーはレンジでボイルできるんです!!
数本付け合わせなどに欲しい時には、とっても便利。
それでは、そのビックリな方法をご紹介!
そのまま加熱する方法
- ウインナーに竹串で数か所穴をあける。(貫通しないように注意。)
- お皿にウインナーを乗せる。
- レンジでチン!
え?これでボイルできるんですか??水はいらないの??(笑)
そうなんです、こんなに簡単にできてしまうレンジでボイル。
コンロの上に、みそ汁や炒め物のフライパンがあったりしたら、ウインナー用にさらにフライパンやお鍋を出したら、てんやわんや。
そんなときに、ぜひレンジでチンして作ってみてください。
ちなみに、レンジでの加熱時間は本数やワット数によって変わります。
800wの場合
- 1本…10秒
- 2本…20秒
- 3本…30秒
600wの場合
- 1本…20秒
- 2本…30秒
- 3本…40秒
冷蔵庫から出したばかりで冷たい場合は、加熱時間が足りないこともあるので、様子を見て10秒ずつ追加してください。
まとめ
こうしてまとめてみると、ウインナー好きの私も知らないことがいっぱいありました。
- 茹で時間は調理方法によって違う。短時間派は3分!放置派は10分!
- うまみを逃がさないよう、お湯の温度は80度がベスト!
- フライパンでも短時間調理ができる!
- 電子レンジで簡単にボイルができる!
こうして、いろいろな調理方法を知っていれば、食べる本数や人数で使い分けできますよね。
私は、メインで出すとき、付け合わせで出すとき、友人達が遊びに来た時に、お鍋、フライパン、レンジと調理方法を変えています。
あなたも、ぜひ色々なボイル方法で美味しくウインナーを食べてみてください。
関連ページ
- ネットで噂の「シャウエッセンの一番美味しい食べ方」を実践したら本当においしかった話!
- 日本のウインナーで一番おいしい「シャウエッセン」 最近動画で「シャウエッセンの一番美味しい食べ方」というのを見つけました。 ウインナー通の私は早速試してみました。 そしてこの方法と「ゆでたとき」「焼いたとき」でどれが一番おいしいのか検証してみました。
- ウインナーって切れ目入れるのと入れないのどっちがおいしいの?
- ウインナーを焼くときは切れ目を入れるものと思ってる人は多いと思います。 私の母が作ってくれた弁当のウインナーにも必ず切れ目が入ってました。 しかし切れ目を入れると皮のパリっと感がなくなるという噂も。 実際切れ目を入れるのと入れないのどっちがおいしいのか、ウインナー通の筆者が真実を語りたいと思います。
- ウインナーの添加物は発がん性の危険アリ?安全な選び方と調理法!
- 実はウインナーにはたくさんの添加物が含まれているのはご存知ですか? それも発がん性物質が入っているとか… 今回はウインナーに含まれている添加物の危険性や体への影響をまとめてみました。
- ウインナーはいつからあげていい?食べ方は?離乳食でおすすめな無添加ウインナー
- ウインナーを離乳食に使えたらどんなに楽だろう!と思ったことありませんか? 忙しい子育ての中、フライパンで簡単に作れるウインナーはとっても便利です。 赤ちゃんにはウインナーをいつから与えていいのか、与えるときはどう処理すればいいのかを調べてみました!
- ウインナーでアレルギー症状がでる?成分は?卵は入ってる?
- 娘にもそろそろウインナーデビューをさせてあげたい!! そんな思いから、ウインナーについてのアレルギーを色々と調べました。 それでは、今回はウインナーのアレルギーについてご紹介いたします。
- ウインナーはダイエット中に食べてもいい?気になる糖質やカロリー?
- ウインナーってダイエット中に食べてもいいのかな? そこで、ウインナーがダイエットに向いている食べ物なのかどうかを調べました。 気になる糖質やカロリー、ダイエット中でも安心して食べられる料理法がないか、まとめましたので読んでみてくださいね。
- まずいウインナーは鶏肉で作っているって本当?安くて美味しいものは?
- ウインナーの中には「味がまずい!?」と評判の商品もがあるんですね。 そしてこのまずいウインナーには鶏肉が入ってるという噂も。 そこで、今回は、「まずい」と感じられるウインナーの特徴と、安くて美味しいウインナーのご紹介ということで、まとめてみました。
- ウインナーとパプリカでお弁当のおかずが簡単に!おすすめレシピ!
- マンネリになりがちなお弁当に、おすすめなのがパプリカです。 カラフルな赤や黄色のパプリカはお弁当の彩りにぴったりだし、栄養も豊富な緑黄色野菜。 今日は、お弁当にぴったりなウインナーとパプリカを使った簡単レシピをご紹介していきますね。
- ウインナーは塩分が多く高血圧になる?塩分量や減塩方法は?
- この頃、食品の塩分が気になるお年頃となりまして、最近は、買い物時に塩分のチェックをするのですが・・・手にしたウインナーの塩分量を見てビックリ! 「これは、食べ過ぎると高血圧になる?」と思い、このときは購入するのをやめました。 そこで、今回は「ウインナーは塩分が多く高血圧になる?塩分量や減塩方法は?」ということでまとめてみました。
- ウインナーはそのまま食べても大丈夫?弁当に入れるときは加熱すべき?
- ウインナーを加熱するのが面倒だからそのまま食べている! なんて人もいるようです。 ウインナーはそのまま食べられるのでしょうか。
- ウインナーはいつから子供にあげてOK?安全な選び方や調理法は?
- あなたはいつからウインナーを食べていますか? ウインナーが大好物の私も、全く記憶にありません(笑) ウインナーはいつから子供にあげていいのか、安全なウインナーはどう選べばいいのか、お伝えしていきたいと思います。
- ウインナーと牛乳は相性抜群!?簡単お手軽レシピを紹介!
- 冷蔵庫の中が空っぽ、だけど買い物に行く暇がない! 朝ごはん用にストックしてあるウインナーと牛乳ぐらいしかないわ〜 そんなときに知りたい!ウインナーと牛乳でできる簡単レシピをまとめました。
- ウインナーとアスパラのレシピを紹介!主食やお弁当にも!
- ウインナーとアスパラってすごく合うと思いませんか? 今回は、ウインナーとアスパラを使ったレシピを紹介していきたいと思います。 主食になるちょっとおしゃれなレシピや、お弁当に便利な簡単レシピ、さらに栄養を充実させレパートリーを増やすために相性のいい食材をご案内しますね。
- ウインナーのカロリーと糖質量はどのくらい?ゆでるか焼くかで違う?
- 最近のウインナーは、バージョンアップして、しっかりとした味と食べ応えタップリの商品が多くなってきましたね。 そんな時、ついつい考えてしまうのが「カロリーと糖質」です。 「ウインナー食べたし、カロリー心配?!」という方、私だけではないと思います。 そこで、今回は、「ウインナーのカロリーと糖質量はどのくらい?」という事でまとめてみました。
- ウインナーは消化が悪い?消化の良いお肉や消化不良の対処法は?
- ウインナーを食べると胃がもたれたり胸焼けしたりすることが… もしかしてウインナーって消化が悪いの? 気になったので、ウインナーはどうして消化が悪いのか、またウインナーよりも消化しやすいお肉ってどんなものがあるのかを調べました。
- ウインナーの食べ方は水が決め手 !茹で&焼きのいいとこ取り調理法
- あなたは、ウインナーをお湯でボイルする派ですか? それともフライパンで焼く派ですか? 実はどちらのメリットも生かせる調理方法があるんです。 フライパンを使って少量の水で茹でてから、焼く方法を紹介します!
- 夕飯や弁当のおかずがウインナーだけってあり?卵焼きもつければ大丈夫?
- 冷蔵庫を開けたら何もない! 唯一あるのは…ウインナーぐらい。 大丈夫! ウインナーだけでも手抜き料理とは言わせない、あっと驚くメニューができますよ。 今回は、ウインナーが主役になる夕飯のメニューや、お弁当について調べてまとめました!
- ウインナーとねぎを使ったレシピ!ウインナーはお肉の代わりになる!?
- 塩気のあるウインナーと香り豊かなねぎは、とても相性が良く一緒に調理すると何でも美味しく仕上がります! また、ウインナーはお肉の代用としてもとても便利な食材です。 ウインナーとねぎを使った便利な料理を紹介しますね。
- ウインナーをオーブントースターで焼くと美味しい?やり方は?お弁当にも?
- ウインナーはオーブントースターで焼くとよりパリパリ感が増しておいしいことがわかりました! オーブンならフライパンを洗う手間も省けて朝の時間節約になりますよね。 ということで今回は、ウインナーのおいしい焼き方やオーブンを使ったレシピを調べてまとめました。
- ウインナーのおしゃれな盛り付け方まとめ!お弁当も飾り切りで華やか!
- ウインナーはお弁当に入れる時そのまま入れてしまいがちですが、ちょっと切り方を変えるだけで可愛くなるのを知っていますか? 運動会やピクニック・遠足などの時イベントの時にお子様のお弁当に飾り切りしたウインナーを入れてあげたら喜んでくれること間違いなしです。 今回はそんなウインナーのおしゃれな飾り切りのやり方を紹介していきたいと思います!!
- ウインナーのソースの種類は?ケチャップやマスタード以外にもある?
- ウインナーですが、コンビニや外食では決まってケチャップとマスタードがついてきます。 もちろんこれも定番で美味しい。 今回はウインナーの美味しい食べ方を徹底調査。 ソースからレシピまで、実際に作って美味しかったものを厳選してお届けします。
- ウインナーにマヨネーズって合うの?ウインナーのマヨネーズ炒めとは?
- ウインナーとマヨネーズの組み合わせは、意外にもとても合います。 ウインナーとマヨネーズを組み合わせることでさまざまな料理のレパートリーが広がりますよ。 今回はウインナーとマヨネーズを組み合わせることでなぜ合うのかやおすすめレシピを紹介させていただきます!