ウインナーは加熱せずそのまま食べてもOKって本当?

ウインナーは加熱せずそのまま食べてもOKって本当?

ウインナーは加熱せずそのまま食べてもOKって本当?

悩み

 

ウインナーって生で食べてもいいのかな?

 

そんな疑問を一度は抱いたことがある人も多いことでしょう。

 

 

私もずっとこの疑問を抱いて生きてきたうちの1人です(笑)

 

生肉と同じカテゴリーだからと思って焼かないといけないのかなって思ってしまいますよね?

 

 

特に小さなお子さんのいる家では(そうでなくともなんですが)料理をするうえで正しい知識を身に着けなければなりませんからね。

 

 

というわけで今回はウインナーが加熱せずに召し上がることができるのかについてまとめてみました。


「加熱食肉製品」のウインナーやベーコンはそのまま食べて問題なし

ウインナーそのまま

 

まず、最初に結論から言います。

 

「加熱食肉製品」のウインナーやベーコンはそのまま食べても問題はありません。

 

 

これは各食肉加工会社の公式ホームページや関係機関や組織のガイドライン等にも詳細が掲載されています。

 

というだけあって紛れもない事実ではあります。

 

 

でも私は焼いたウインナーのほうがおいしいと思うので生で召し上がることはあまり推奨しません(笑)

 

 

また、そのまま召し上がることができるウインナーにはパッケージに「加熱食肉製品」という記載が必ずありますのでお召し上がりの際には確認してみてくださいね。

 

 

これらは生肉やこれから紹介するそのままではお召し上がりになれない食肉製品とは異なって、「食品衛生法」と「JAS法」によって食肉製品と位置付けられています。

 

 

「食品衛生法」による食肉製品の分類としては、

 

  1. 非加熱食肉製品として販売するもの
  2. 乾燥食肉製品として販売するもの
  3. 特定加熱食肉製品として販売するもの
  4. 加熱食肉製品として販売するもの

 

の4つに区分されており、ウインナーやベーコンは、(4)の加熱食肉製品に区分されます。

 

 

加熱食肉食品にはかなり細かい規定が存在します。

 

具体的な規格に適合する方法には

 

(a)中心部の温度を63°で30分間加熱またはそれと同等以上の効力を有する方法により殺菌すること
(b)加熱殺菌後の冷却は、衛生的な場所において十分行わなければなりません。
(c)加熱殺菌した後容器包装に入れた製品にあっては、冷却後の取扱いは、衛生的に行わなければならないといった厳格なルールのもとに製造されています。

 

さらに菌の基準が規定以下でなければならないであることや、既定の温度以下で保存しなければならないなど詳細なルールの中で管理されています。

 

 

また、農林水産省が掲げるJAS規格という厳格な基準の中で試験を行っています。

 

それらの厳格な基準により管理され、製造工程で1度火を通した食品なのでそのままの状態でもお召し上がりになることができます。

 

 

*参考までに詳しい情報や専門的な情報を知りたい方はこちらのURLをどうぞ。

 

『一般社団法人 食肉科学技術研究所』「JAS(日本農林規格)事業について」

 

『大阪検疫所食品監視課』「食品別の規格基準(食肉製品)」


必ず加熱しないといけない「生ウインナー」とは?

生ウインナー

 

しかし、前章で述べたようにそのままでもお召し上がりになることができる製品がすべてのウインナーにあてはまるわけではありません。

 

そのまま召し上がれない種類の食肉製品にはパッケージに「加熱食肉製品」といった記載がなく、加熱処理をしていないので注意が必要です。

 

 

例えば、「生ウインナー」が販売されているのを見たことがあったり、または召し上がったことがある人がいるかもしれません。

 

チルドハンバーグみたいな感じで、密閉されたもので、大型のスーパーや通販で買えるものです。

 

 

普段多くの人が召し上がっているのは生ウインナーではなく、燻製などの加熱加工処理された加工品です。

 

実は生ウインナーは加工品のウインナーとは違って、味付けされた生肉をそのまま腸に詰めただけのものなのです。

 

 

そのまま召し上がったら生肉を食べている同然ですよね。

 

ですから、そのような場合、食中毒になる可能性があります。

 

 

万が一、生で召し上がってしまった後に腹痛、下痢、発熱等の症状を発症した場合ただちに医療機関の受診を受けてください。

 

また、肉が原因となる食中毒は、食後1週間以内に発症するケースが多いです。

 

未然にそんな事態を防ぐために確認をしておくのが鉄則です。


そのまま?加熱?ウインナー大手メーカー推奨のおいしい食べ方!

 

ウインナーのおいしい召し上がり方は多数存在します。

 

今回はウインナーが特においしく召し上がることができる方法を紹介します。

 

 

ウインナーの調理法といえば、あなたが頭の中に描くのは焼いたりボイルにしたりする方法が主流ではあると思います。

 

でもひと手間かけるとさらに違った味で楽しめる方法があるのです!

 

 

それがアスパラとバターを生み合わせて醤油で炒めるといった方法です。

 

アスパラを斜め切り、ウインナーを3等分程度の斜め切りにします。

 

それから中火にしたフライパンにウインナーから炒め始め、ウインナーに軽く火が通ったところでアスパラを入れていきます。

 

さらに炒めていきウインナーに色がついたとこでバターや胡椒、レモンなどのお好みの味付けをします。

 

 

ウインナーと何かを組み合わせることでウインナー単独よりもさらにおいしく召し上がれます。

 

ほかにもさまざまなコラボレーションでよりおいしく出来上がりますよ。

 

オリジナルで自分の創作料理を作ってみるのも面白いかも知れませんね。

 

 

最近ではクックパッドやお料理レシピの本にウインナーを使ったレシピがたくさん掲載してありますのでそれらを参考にしながら自分流へとシフトしていくのも楽しみの1つですね。

 

レパートリーを増やすことで料理の幅がぐんと広がりますね。

まとめ

今回はウインナーについてまとめてみました。

 

ウインナーは加熱処理しているものならば、そのまま召し上がることができると聞いて、驚いた方もいるのではないでしょうか。

 

 

厳格な法律や基準により整備されているので心配ありません。

 

もちろんパッケージの確認は怠らないようにしてくださいね!

 

 

生ウインナーといったように一部は加熱を要する食肉製品があるということを念に入れておけば心配ありません。

 

 

またウインナーにはたくさんのレシピがあります。

 

単独で楽しむのもよし、何かの料理に入れてみるのもよし!

 

アイデア次第でいくらでも自分オリジナルの逸品ができてしまいますよ。

 

 

ちなみに自分は学生という立場で1人暮らしをしていて料理を趣味として長年続けています。

 

期間にしては今年で4年目です。

 

最近では、料理をただ作るだけではなく、原料や材料の性質や安全性、法律なども学んでいます。

 

 

ソーセージという食肉を扱う料理をする際には誰しもが1度は不安や疑問を抱くところです。

 

正しい知識を身に着けて料理を行えばその可能性や楽しさは、無限大に広がります。

 

 

食べるということは生きる上で不可欠な営みであり、これを楽しみにとらえることができた瞬間、きっとあなたの人生がもっと豊かになりますよ。

 

あなたも自分なりの料理を見つけたりしてみてはいかがですか?

 

関連ページ

ネットで噂の「シャウエッセンの一番美味しい食べ方」を実践したら本当においしかった話!
日本のウインナーで一番おいしい「シャウエッセン」 最近動画で「シャウエッセンの一番美味しい食べ方」というのを見つけました。 ウインナー通の私は早速試してみました。 そしてこの方法と「ゆでたとき」「焼いたとき」でどれが一番おいしいのか検証してみました。
ウインナーって切れ目入れるのと入れないのどっちがおいしいの?
ウインナーを焼くときは切れ目を入れるものと思ってる人は多いと思います。 私の母が作ってくれた弁当のウインナーにも必ず切れ目が入ってました。 しかし切れ目を入れると皮のパリっと感がなくなるという噂も。 実際切れ目を入れるのと入れないのどっちがおいしいのか、ウインナー通の筆者が真実を語りたいと思います。
ウインナーの添加物は発がん性の危険アリ?安全な選び方と調理法!
実はウインナーにはたくさんの添加物が含まれているのはご存知ですか? それも発がん性物質が入っているとか… 今回はウインナーに含まれている添加物の危険性や体への影響をまとめてみました。
ウインナーはいつから?食べ方は?離乳食でおすすめな無添加ウインナーは?
ウインナーを離乳食に使えたらどんなに楽だろう!と思ったことありませんか? 忙しい子育ての中、フライパンで簡単に作れるウインナーはとっても便利です。 赤ちゃんにはウインナーをいつから与えていいのか、与えるときはどう処理すればいいのかを調べてみました!
ウインナーでアレルギー症状がでる?成分は?卵は入ってる?
娘にもそろそろウインナーデビューをさせてあげたい!! そんな思いから、ウインナーについてのアレルギーを色々と調べました。 それでは、今回はウインナーのアレルギーについてご紹介いたします。
ウインナーはダイエット中に食べてもいい?気になる糖質やカロリー?
ウインナーってダイエット中に食べてもいいのかな? そこで、ウインナーがダイエットに向いている食べ物なのかどうかを調べました。 気になる糖質やカロリー、ダイエット中でも安心して食べられる料理法がないか、まとめましたので読んでみてくださいね。
まずいウインナーは鶏肉で作っているって本当?安くて美味しいものは?
ウインナーの中には「味がまずい!?」と評判の商品もがあるんですね。 そしてこのまずいウインナーには鶏肉が入ってるという噂も。 そこで、今回は、「まずい」と感じられるウインナーの特徴と、安くて美味しいウインナーのご紹介ということで、まとめてみました。
ウインナーをボイルする時間と温度は?フライパンで茹でる方法もある?
あなたも一度はウインナーのCMで見たことがあるはず。 つやつやのウインナーを、半分に折るとパリッ!と弾け、肉汁が飛び出す。 CMみたいに、皮の弾力も歯ごたえもしっかり残したまま、熱々で美味しく食べるにはボイルがおすすめです!
ウインナーとパプリカでお弁当のおかずが簡単に!おすすめレシピ!
マンネリになりがちなお弁当に、おすすめなのがパプリカです。 カラフルな赤や黄色のパプリカはお弁当の彩りにぴったりだし、栄養も豊富な緑黄色野菜。 今日は、お弁当にぴったりなウインナーとパプリカを使った簡単レシピをご紹介していきますね。
ウインナーは塩分が多く高血圧になる?塩分量や減塩方法は?
この頃、食品の塩分が気になるお年頃となりまして、最近は、買い物時に塩分のチェックをするのですが・・・手にしたウインナーの塩分量を見てビックリ! 「これは、食べ過ぎると高血圧になる?」と思い、このときは購入するのをやめました。 そこで、今回は「ウインナーは塩分が多く高血圧になる?塩分量や減塩方法は?」ということでまとめてみました。
ウインナーはそのまま食べても大丈夫?弁当に入れるときは加熱すべき?
ウインナーを加熱するのが面倒だからそのまま食べている! なんて人もいるようです。 ウインナーはそのまま食べられるのでしょうか。
ウインナーはいつから子供にあげてOK?安全な選び方や調理法は?
あなたはいつからウインナーを食べていますか? ウインナーが大好物の私も、全く記憶にありません(笑) ウインナーはいつから子供にあげていいのか、安全なウインナーはどう選べばいいのか、お伝えしていきたいと思います。
ウインナーと牛乳は相性抜群!?簡単お手軽レシピを紹介!
冷蔵庫の中が空っぽ、だけど買い物に行く暇がない! 朝ごはん用にストックしてあるウインナーと牛乳ぐらいしかないわ〜 そんなときに知りたい!ウインナーと牛乳でできる簡単レシピをまとめました。
ウインナーとアスパラのレシピを紹介!主食やお弁当にも!
ウインナーとアスパラってすごく合うと思いませんか? 今回は、ウインナーとアスパラを使ったレシピを紹介していきたいと思います。 主食になるちょっとおしゃれなレシピや、お弁当に便利な簡単レシピ、さらに栄養を充実させレパートリーを増やすために相性のいい食材をご案内しますね。
ウインナーのカロリーと糖質量はどのくらい?ゆでるか焼くかで違う?
最近のウインナーは、バージョンアップして、しっかりとした味と食べ応えタップリの商品が多くなってきましたね。 そんな時、ついつい考えてしまうのが「カロリーと糖質」です。 「ウインナー食べたし、カロリー心配?!」という方、私だけではないと思います。 そこで、今回は、「ウインナーのカロリーと糖質量はどのくらい?」という事でまとめてみました。
ウインナーは消化が悪い?消化の良いお肉や消化不良の対処法は?
ウインナーを食べると胃がもたれたり胸焼けしたりすることが… もしかしてウインナーって消化が悪いの? 気になったので、ウインナーはどうして消化が悪いのか、またウインナーよりも消化しやすいお肉ってどんなものがあるのかを調べました。
ウインナーの食べ方は水が決め手 !茹で&焼きのいいとこ取り調理法
あなたは、ウインナーをお湯でボイルする派ですか? それともフライパンで焼く派ですか? 実はどちらのメリットも生かせる調理方法があるんです。 フライパンを使って少量の水で茹でてから、焼く方法を紹介します!
夕飯や弁当のおかずがウインナーだけってあり?卵焼きもつければ大丈夫?
冷蔵庫を開けたら何もない! 唯一あるのは…ウインナーぐらい。 大丈夫! ウインナーだけでも手抜き料理とは言わせない、あっと驚くメニューができますよ。 今回は、ウインナーが主役になる夕飯のメニューや、お弁当について調べてまとめました!
ウインナーとねぎを使ったレシピ!ウインナーはお肉の代わりになる!?
塩気のあるウインナーと香り豊かなねぎは、とても相性が良く一緒に調理すると何でも美味しく仕上がります! また、ウインナーはお肉の代用としてもとても便利な食材です。 ウインナーとねぎを使った便利な料理を紹介しますね。
ウインナーをオーブントースターで焼くと美味しい?やり方は?お弁当にも?
ウインナーはオーブントースターで焼くとよりパリパリ感が増しておいしいことがわかりました! オーブンならフライパンを洗う手間も省けて朝の時間節約になりますよね。 ということで今回は、ウインナーのおいしい焼き方やオーブンを使ったレシピを調べてまとめました。
ウインナーのおしゃれな盛り付け方まとめ!お弁当も飾り切りで華やか!
ウインナーはお弁当に入れる時そのまま入れてしまいがちですが、ちょっと切り方を変えるだけで可愛くなるのを知っていますか? 運動会やピクニック・遠足などの時イベントの時にお子様のお弁当に飾り切りしたウインナーを入れてあげたら喜んでくれること間違いなしです。 今回はそんなウインナーのおしゃれな飾り切りのやり方を紹介していきたいと思います!!
ウインナーのソースの種類は?ケチャップやマスタード以外にもある?
ウインナーですが、コンビニや外食では決まってケチャップとマスタードがついてきます。 もちろんこれも定番で美味しい。 今回はウインナーの美味しい食べ方を徹底調査。 ソースからレシピまで、実際に作って美味しかったものを厳選してお届けします。
ウインナーにマヨネーズって合うの?ウインナーのマヨネーズ炒めとは?
ウインナーとマヨネーズの組み合わせは、意外にもとても合います。 ウインナーとマヨネーズを組み合わせることでさまざまな料理のレパートリーが広がりますよ。 今回はウインナーとマヨネーズを組み合わせることでなぜ合うのかやおすすめレシピを紹介させていただきます!