ウインナーはいつから子供にあげてOK?安全な選び方や調理法は?

ウインナーはいつから子供にあげてOK?安全な選び方や調理法は?

ウインナーはいつから子供にあげてOK?安全な選び方や調理法は?

いつ

 

突然ですが、あなたはいつからウインナーを食べていますか?

 

 

ウインナーが大好物の私も、全く記憶にありません(笑)

 

と言うことは、きっと物心がついた小さい頃から、ウインナーを食べていたんだと思います。

 

 

あのパリッとして、ジューシーなウインナー!!

 

お子さまにも食べさせてあげたいと思いますよね?

 

 

うちの娘も、今1歳2ヶ月で離乳食も完了期を迎え、そろそろいいんじゃないの?と思いつつも、この記事にたどり着いた、あなたと同じ。

 

ちゃんと飲み込めるのか?塩分が多いんじゃないの?そして、添加物が色々入っていそうで心配でした。

 

 

何だか色々気になって、なかなかあげる勇気が出ないままでしたが、今ではウインナーデビューしています。

 

 

ウインナーはいつから子供にあげていいのか、安全なウインナーはどう選べばいいのか、お伝えしていきたいと思います。


ウインナーはいつから子供にあげてOK?食べていい量は?

タコウインナー

 

 

ウインナーはいつから子供にあげてOKなのか?

 

 

その答えは、離乳食完了期の12ヶ月〜18ヶ月頃。

 

 

うちの娘も、最近は大人と同じ料理を取り分けて食べたり、ほとんどの食材を食べれるようになり、ご飯の用意も楽になってきました。

 

個人差はありますが、1歳の誕生日を迎える頃が目安。

 

 

  • 奥歯が生え始める。
  • 形のあるものも飲み込めるようになってくる。
  • 栄養のほとんどを、食事からとれるようになる。

 

 

この成長が、とても重要なポイントになります。

 

 

ウインナーは、種類にもよりますが、皮が固かったりして、うまく飲み込めないこともあるので、離乳食完了期から、少しずあげるのがよいでしょう。

 

 

しかし、ウインナーには美味しさの裏には、子供には避けたいデメリットもあります。

 

私も抵抗があり、なかなかチャレンジできなかった理由。

 

 

  • 塩分が多いんじゃないの?
  • 脂肪分が多い気がする。
  • 添加物は大丈夫なの?

 

 

その点を踏まえると、あまり子供にたくさん食べさせるべきではなさそうですね。

 

それでは、どのくらいの量がいいのでしょうか?

 

 

やはり、気になるのは塩分と脂肪分。

 

離乳食が完了期を迎えても、まだ子供の体には塩分は内蔵に負担がかかり、また、脂肪分も大人と比べてとりすぎは良くありません。

 

後ほどご紹介いたしますが、その点を踏まえると、ウインナーも極少量を与える程度にした方がよいでしょう。


子供にウインナーを食べさせるときに気をつけたい添加物や塩分について

先ほど、ご紹介した通り、まだまだ内蔵が未熟な子供にとって、気になるのは、塩分と添加物。

 

色々食べれるようになった我が子でも、買い物の時はチェックする点です。

 

 

塩分について

まずは塩分について。

 

離乳食完了期を迎える12ヶ月〜18ヶ月頃の塩分量の目安は、1日に1.5g〜2.0g程度。

 

大人の場合、1日に男性…11g 女性…9.4g

 

 

これと比較すると、まだまだ塩分は少量しか与えられないことがわかります。

 

それでは、どんなウインナーが子供には向いているのでしょうか?

 

 

ウインナーは、塩分の多い食材のひとつです。

 

一般的なウインナーの目安では、100g(約4本)で、なんと1.9gも塩分が含まれています。

 

これは、子供の1日の塩分量に値し、私もビックリしました!

 

 

添加物について

そして、ウインナーの添加物。

 

これもまた、ウインナーにはたくさん使われています。

 

 

ウインナーって、お肉なのに賞味期限が長くないですか?

 

 

その理由が添加物が、たくさん入っていることと結びつきます。

 

やはり、お肉を長く保存ができるようにするには、雑菌などを防ぐために、添加物は避けらません。

 

 

どんな添加物が入っているかというと、代表的な物は3つ。

 

  • 亜硝酸Na(発色材)
  • 酸化防止剤(ビタミンC)
  • リン酸ナトリウム

 

その他にも、市販のウインナーには少なくても、約4〜11種類の添加物が入っていました。

 

中でも一番恐ろしいのは、亜硝酸Na(発色材)。

 

 

長期保存しているお肉は、味に影響がなくても、どうしても色がくすみ、黒っぽくなります。

 

わかっていても、いざ手にすると買うのを躊躇ってしまいますよね。

 

 

そんな時に使用される亜硝酸は、いつもスーパーで見る美味しそうな色を保つために使われます。

 

しかし、この亜硝酸は 高熱になると《ニトロソアミン》という物質を作り出します。

 

これが一番恐ろしく、様々な病気のリスクを高めることがわかっています。

 

 

極一部の例ですが

 

  • 膀胱ガンや乳ガン、肺ガン。
  • 糖尿病。
  • 脳神経系

 

生活習慣病やアルツハイマーなどを引き起こすリスクが高まるとわかっています。

安全なウインナーの選び方は?

それでは、子供にはどんなウインナーがいいのでしょうか?

 

私もスーパーで色々と手にとり、袋の裏をチェックしました。

 

 

しかし、ほとんどのウインナーは、たくさんの添加物の名前が並び、聞いたことのないような名前も多々出てきました。

 

やっぱり、子供にはやめようか…と売場に戻すことが続きました。

 

 

しかし、色々調べていると、子供にも食べさせても安心なウインナーもありました!

 

その中のいくつかを、ご紹介いたします。

 

 

子供用ウインナー

スーパーには、大人向けのウインナーばかりかと思いきや、子供が大好きなキャラクターが書かれているような、子供向きのウインナーも並んでいました。

 

塩分が控えめに作られており、皮なしだったりと、小さな子供にも食べやすく作られています。

 

しかし、添加物が入っていないわけではないので、与えすぎには注意が必要ですね。

 

 

無塩せきウインナー

これは、たまたま体を悪くし、塩分を控えないといけない祖父の家で発見!!

 

無塩せきとは何?と調べてみると、先ほどご紹介した、亜硝酸が不使用ということがわかりました。

 

その他の添加物が使われていないわけではないのですが、一般的なウインナーと比べると添加物を減らせますね。

 

 

ポークウインナーほそびき

こちらは、楽天で調べたウインナーですが、なんと、化学合成添加物不使用!との記載が。

 

赤ちゃんの離乳食にもオススメと紹介されていますので、安心を第一に優先される方には、こちらがおすすめです!

子供にも安全な、ウインナーの添加物を減らす調理法は?

 

ウインナーの添加物を減らす方法。

 

 

それは茹でること!

 

 

よくウインナーに、切り込みが3箇所入っていますよね?

 

全ての添加物が除去できるわけではありませんが、3箇所の切り込みを入れ、お湯で1分ほど茹でる。

 

そうすることで、切れ目から添加物が溶けだします。

 

 

添加物が気になるウインナーは、こうした一手間で、添加物を減らすことができますね。

まとめ

 

こうして色々と調べてみると、子供にもウインナーは食べさせてあげられることがわかりました。

 

ですが、しっかりポイントを押さえることで安心、安全に食べさせてあげることができます。

 

 

  • 離乳食完了期、12ヶ月〜18ヶ月がデビューの目安となる。
  • 塩分、脂肪分、添加物のとりすぎないよう量に注意する。
  • ウインナーは、子供用、添加物が少ない物を選ぶ。
  • 添加物を減らす調理方法は、茹でること!

 

 

私の娘も、今じゃ大好物の1つになり、チャーハンの具材に使ったり、ポトフに入れてあげることで、大喜びして食べています。

 

ちなみに私は、なるべく添加物の少ないウインナーを選び、茹でてから炒めるようにしています。

 

そしてウインナーを使う時は、調味料を控えるなどして塩分調整しています。

 

 

あなたのお子さまも、ぜひ、ウインナーデビューしてみてはいかがでしょうか?

 

関連ページ

ネットで噂の「シャウエッセンの一番美味しい食べ方」を実践したら本当においしかった話!
日本のウインナーで一番おいしい「シャウエッセン」 最近動画で「シャウエッセンの一番美味しい食べ方」というのを見つけました。 ウインナー通の私は早速試してみました。 そしてこの方法と「ゆでたとき」「焼いたとき」でどれが一番おいしいのか検証してみました。
ウインナーって切れ目入れるのと入れないのどっちがおいしいの?
ウインナーを焼くときは切れ目を入れるものと思ってる人は多いと思います。 私の母が作ってくれた弁当のウインナーにも必ず切れ目が入ってました。 しかし切れ目を入れると皮のパリっと感がなくなるという噂も。 実際切れ目を入れるのと入れないのどっちがおいしいのか、ウインナー通の筆者が真実を語りたいと思います。
ウインナーの添加物は発がん性の危険アリ?安全な選び方と調理法!
実はウインナーにはたくさんの添加物が含まれているのはご存知ですか? それも発がん性物質が入っているとか… 今回はウインナーに含まれている添加物の危険性や体への影響をまとめてみました。
ウインナーはいつからあげていい?食べ方は?離乳食でおすすめな無添加ウインナー
ウインナーを離乳食に使えたらどんなに楽だろう!と思ったことありませんか? 忙しい子育ての中、フライパンで簡単に作れるウインナーはとっても便利です。 赤ちゃんにはウインナーをいつから与えていいのか、与えるときはどう処理すればいいのかを調べてみました!
ウインナーでアレルギー症状がでる?成分は?卵は入ってる?
娘にもそろそろウインナーデビューをさせてあげたい!! そんな思いから、ウインナーについてのアレルギーを色々と調べました。 それでは、今回はウインナーのアレルギーについてご紹介いたします。
ウインナーはダイエット中に食べてもいい?気になる糖質やカロリー?
ウインナーってダイエット中に食べてもいいのかな? そこで、ウインナーがダイエットに向いている食べ物なのかどうかを調べました。 気になる糖質やカロリー、ダイエット中でも安心して食べられる料理法がないか、まとめましたので読んでみてくださいね。
まずいウインナーは鶏肉で作っているって本当?安くて美味しいものは?
ウインナーの中には「味がまずい!?」と評判の商品もがあるんですね。 そしてこのまずいウインナーには鶏肉が入ってるという噂も。 そこで、今回は、「まずい」と感じられるウインナーの特徴と、安くて美味しいウインナーのご紹介ということで、まとめてみました。
ウインナーをボイルする時間と温度は?フライパンで茹でる方法もある?
あなたも一度はウインナーのCMで見たことがあるはず。 つやつやのウインナーを、半分に折るとパリッ!と弾け、肉汁が飛び出す。 CMみたいに、皮の弾力も歯ごたえもしっかり残したまま、熱々で美味しく食べるにはボイルがおすすめです!
ウインナーとパプリカでお弁当のおかずが簡単に!おすすめレシピ!
マンネリになりがちなお弁当に、おすすめなのがパプリカです。 カラフルな赤や黄色のパプリカはお弁当の彩りにぴったりだし、栄養も豊富な緑黄色野菜。 今日は、お弁当にぴったりなウインナーとパプリカを使った簡単レシピをご紹介していきますね。
ウインナーは塩分が多く高血圧になる?塩分量や減塩方法は?
この頃、食品の塩分が気になるお年頃となりまして、最近は、買い物時に塩分のチェックをするのですが・・・手にしたウインナーの塩分量を見てビックリ! 「これは、食べ過ぎると高血圧になる?」と思い、このときは購入するのをやめました。 そこで、今回は「ウインナーは塩分が多く高血圧になる?塩分量や減塩方法は?」ということでまとめてみました。
ウインナーはそのまま食べても大丈夫?弁当に入れるときは加熱すべき?
ウインナーを加熱するのが面倒だからそのまま食べている! なんて人もいるようです。 ウインナーはそのまま食べられるのでしょうか。
ウインナーと牛乳は相性抜群!?簡単お手軽レシピを紹介!
冷蔵庫の中が空っぽ、だけど買い物に行く暇がない! 朝ごはん用にストックしてあるウインナーと牛乳ぐらいしかないわ〜 そんなときに知りたい!ウインナーと牛乳でできる簡単レシピをまとめました。
ウインナーとアスパラのレシピを紹介!主食やお弁当にも!
ウインナーとアスパラってすごく合うと思いませんか? 今回は、ウインナーとアスパラを使ったレシピを紹介していきたいと思います。 主食になるちょっとおしゃれなレシピや、お弁当に便利な簡単レシピ、さらに栄養を充実させレパートリーを増やすために相性のいい食材をご案内しますね。
ウインナーのカロリーと糖質量はどのくらい?ゆでるか焼くかで違う?
最近のウインナーは、バージョンアップして、しっかりとした味と食べ応えタップリの商品が多くなってきましたね。 そんな時、ついつい考えてしまうのが「カロリーと糖質」です。 「ウインナー食べたし、カロリー心配?!」という方、私だけではないと思います。 そこで、今回は、「ウインナーのカロリーと糖質量はどのくらい?」という事でまとめてみました。
ウインナーは消化が悪い?消化の良いお肉や消化不良の対処法は?
ウインナーを食べると胃がもたれたり胸焼けしたりすることが… もしかしてウインナーって消化が悪いの? 気になったので、ウインナーはどうして消化が悪いのか、またウインナーよりも消化しやすいお肉ってどんなものがあるのかを調べました。
ウインナーの食べ方は水が決め手 !茹で&焼きのいいとこ取り調理法
あなたは、ウインナーをお湯でボイルする派ですか? それともフライパンで焼く派ですか? 実はどちらのメリットも生かせる調理方法があるんです。 フライパンを使って少量の水で茹でてから、焼く方法を紹介します!
夕飯や弁当のおかずがウインナーだけってあり?卵焼きもつければ大丈夫?
冷蔵庫を開けたら何もない! 唯一あるのは…ウインナーぐらい。 大丈夫! ウインナーだけでも手抜き料理とは言わせない、あっと驚くメニューができますよ。 今回は、ウインナーが主役になる夕飯のメニューや、お弁当について調べてまとめました!
ウインナーとねぎを使ったレシピ!ウインナーはお肉の代わりになる!?
塩気のあるウインナーと香り豊かなねぎは、とても相性が良く一緒に調理すると何でも美味しく仕上がります! また、ウインナーはお肉の代用としてもとても便利な食材です。 ウインナーとねぎを使った便利な料理を紹介しますね。
ウインナーをオーブントースターで焼くと美味しい?やり方は?お弁当にも?
ウインナーはオーブントースターで焼くとよりパリパリ感が増しておいしいことがわかりました! オーブンならフライパンを洗う手間も省けて朝の時間節約になりますよね。 ということで今回は、ウインナーのおいしい焼き方やオーブンを使ったレシピを調べてまとめました。
ウインナーのおしゃれな盛り付け方まとめ!お弁当も飾り切りで華やか!
ウインナーはお弁当に入れる時そのまま入れてしまいがちですが、ちょっと切り方を変えるだけで可愛くなるのを知っていますか? 運動会やピクニック・遠足などの時イベントの時にお子様のお弁当に飾り切りしたウインナーを入れてあげたら喜んでくれること間違いなしです。 今回はそんなウインナーのおしゃれな飾り切りのやり方を紹介していきたいと思います!!
ウインナーのソースの種類は?ケチャップやマスタード以外にもある?
ウインナーですが、コンビニや外食では決まってケチャップとマスタードがついてきます。 もちろんこれも定番で美味しい。 今回はウインナーの美味しい食べ方を徹底調査。 ソースからレシピまで、実際に作って美味しかったものを厳選してお届けします。
ウインナーにマヨネーズって合うの?ウインナーのマヨネーズ炒めとは?
ウインナーとマヨネーズの組み合わせは、意外にもとても合います。 ウインナーとマヨネーズを組み合わせることでさまざまな料理のレパートリーが広がりますよ。 今回はウインナーとマヨネーズを組み合わせることでなぜ合うのかやおすすめレシピを紹介させていただきます!