クッキーの形が崩れる原因は?型崩れを防ぐ為の生地作りと焼き方のコツ!

クッキーの形が崩れる原因は?型崩れを防ぐ為の生地作りと焼き方のコツ!

クッキーの形が崩れる原因は?型崩れを防ぐ為の生地作りと焼き方のコツ!

クッキー

 

お菓子の定番であるクッキーは、子どものおやつには欠かせませんよね。

 

しかし色々な形のクッキーを作ろうとしたら、輪郭がぼやけてしまったり、形が崩れてしまったことはないですか?

 

実はこれには理由があって、ちょっとしたコツで型崩れを防ぐことができるのです。

 

 

今回、クッキーの形が崩れる原因について、型崩れを防ぐ為の生地作りと焼き方のコツを紹介します。


クッキーの形が崩れる原因は?

バター

クッキーの形が崩れる原因は、生地作り、型抜き、焼く、それぞれの工程にあります。

 

 

生地作りに問題がある

  • バターと小麦粉を混ぜるときにバターを液状に溶かして使っている
  • 材料を丁寧に混ぜてしまい、手の温度で生地が温まってしまっている
  • 作った生地を寝かせていない
  • 生地を冷やさず、常温のまま使っている
  • 生地全体を均一に伸ばしていない

 

 

型抜きに問題がある

  • のばした生地を冷やさないで型抜きをしている
  • 抜き型から雑に剥がしている

 

 

焼くときに問題がある

  • 型を抜いた後、タネが温まっている、冷えていない
  • 焼くときのオープン内の温度が低い
  • 焼き上がった後、すぐにクッキーを天板から取り出している

 

 

形が崩れる主な原因は、バターが冷えていないことにあります。

 

これはそれぞれの工程で共通していて、バターの温度が高いと、生地からバターが溶けだして形が崩れてしまうのです。

 

各工程の問題を解決することで、形の崩れないクッキーを作ることができるようになりますよ。

 

 

私もクッキーを焼いたとき、輪郭がぼやけてつぶれたような形になっていました。

 

これは、材料を手でしっかり混ぜていたので、生地を触りすぎて手の温度でバターが溶けだし、形が崩れていたのです。

 

後ほどふれますが、材料と生地はよく冷やして、バターの温度が上がらないように気をつけて焼くようにしたら、形の崩れないクッキーが焼けました。


クッキーの生地作りのコツを紹介!

クッキーの生地作り

 

形の崩れないクッキーの生地を作るコツは、

 

  • バターを溶かし切らない(液状にしない)
  • 混ぜる直前まで粉類、砂糖は冷やしておく
  • 材料を混ぜたら生地を冷蔵庫で寝かせる
  • 生地は温まらないよう冷やしながら使う

 

です。

 

 

では、生地の作り方を紹介します。

 

材料

  • 無塩バター・・・・・・60g
  • 砂糖・・・・・・・・・30g
  • 薄力粉・・・・・・・・80g
  • アーモンドパウダー・・20g

 

生地の作り方

  1. 薄力粉、アーモンドパウダー、砂糖は冷凍庫に入れて冷やしておく
  2. バターを20分くらい室温に置き、ゴムベラでのばして滑らかにする
  3. 2と砂糖を混ぜ合わせる
  4. ふるいにかけた小麦粉とアーモンドパウダーを3とさっくりと混ぜ合わせて、ひと塊にする
  5. ラップに包んで冷蔵庫で30分冷やす
  6. 生地を5mmの厚さになるよう、めん棒で均一にのばしていく
  7. のばした生地を1〜2時間冷凍庫で冷やす

 

 

生地の温度を低く保つためにバター以外の材料は冷やしておくこと、生地を寝かせるときも十分冷やすことが大事です。

 

また、バターを溶かすときは、溶かしすぎないように気をつけてください。

 

バターが液状にならないようにし、ゴムベラでのばせるくらいの硬さまで溶かしたら砂糖と混ぜ合わせましょう。

 

 

手順4で、しっかり混ぜ合わせるとグルテンが形成されて固い焼き上がりになるのと、手の温度で生地が温まってしまうので軽く混ぜてください。

 

手順6では、両端に割りばしや定規を置いてのばすと、均一にのばしやすくなりますよ。

 

 

生地を伸ばすときは打ち粉をしなくても、ラップや厚めのビニール袋をあててのばせば、めん棒につきにくくなります。

 

打ち粉をしすぎると仕上がりが粉っぽくなったり、表面が荒れて舌触りが悪くなるので、できれば打ち粉はしないほうがいいです。

 

 

ここではアーモンドパウダーを使いますが、香ばしい風味に仕上がるのと、油分が加わることでクッキーが固くならずにサクッとした仕上がりになります。

 

アーモンドパウダーを使わない場合は、その分量を小麦粉に変えてください。


クッキーの型抜きと焼き方のコツは?

クッキーの型抜き

 

クッキーの型抜きと焼き方のコツは、

 

  • 生地は冷やして使う
  • 型を抜くときには打ち粉をしすぎない
  • 抜き型から丁寧に剥がす
  • 焼く直前までタネは冷やしておく
  • オーブンは少し高めに温めておいてからクッキーを焼く
  • 焼き上がった後、熱が取れるまでクッキーは天板に置いたままにする

 

です。

 

では、型抜きと焼き方を紹介します。

 

 

型抜きと焼き方

  1. 型抜きでは抜き型に小麦粉をつけて回しながら押す
  2. 天板にオーブンシートを敷いて型抜きしたものをのせたら、焼く直前まで10分くらい冷蔵庫で冷やしておく
  3. 予めオーブンを180℃で温めておき、焼くときは170℃にして10〜12分焼いたらできあがり

 

 

型抜きをするとき、抜き型に小麦粉をつけておくときれいに剥がしやすくなります。

 

型から取り出すときに指が入りにくかったり、複雑な形をしている場合は綿棒を使うときれいに剥がせますよ。

 

 

クッキーが焼き固まるまでバターが溶けださないようにするために、手順2でよく冷しましょう。

 

また、オーブンにタネを入れたときに、オーブン内の温度が下がって焼くのに時間がかかりバターが溶けだしてしまうので、手順3は高めに温めておきます。

 

クッキーの形が崩れないようにするため、焼く前も焼いている最中もバターが溶けださないようにすることが大切なんですよ。


まとめ

クッキーの形が崩れる原因について、型崩れを防ぐ為の生地作りと焼き方のコツについて紹介させていただきました。

 

まとめると、クッキーの形が崩れる原因は、

 

  • バターと小麦粉を混ぜるときにバターを溶かしすぎている
  • 材料をしっかりと混ぜてしまい、手の温度で生地が温まってしまっている
  • 作った生地を寝かせていない
  • 生地を冷やさず、常温のまま使っている
  • 生地全体を均一に伸ばしていない
  • のばした生地を冷やさないで型抜きをしている
  • 抜き型から雑に剥がしている
  • 型を抜いた後、タネが温まっている、冷えていない
  • 焼くときの温度が低い
  • 焼き上がった後、すぐにクッキーを天板から取り出している

 

 

クッキーの形が崩れないようにするには、

 

  • 材料は冷やして使う
  • バターは溶かしすぎない
  • 生地は冷やして使う
  • 焼く直前までタネは冷やしておく
  • オーブンは高めに温めておく

 

です。

 

 

私の場合、クッキーを焼いたときに輪郭がぼやけてつぶれたような形になっていました。

 

これは材料を手でしっかりと混ぜ、生地を触りすぎて手の温度でバターが溶けだしてしまい、形が崩れていました。

 

クッキーの形が崩れる原因を知ってからは、材料と生地はよく冷やして、バターの温度が上がらないように気をつけて焼くようにしました。

 

すると、輪郭も形も崩れないクッキーを焼くことができました。

 

 

バターが溶けだすことでクッキーの型崩れが起きていたんですよね。

 

材料はよく冷し、生地を扱うときも手で触りすぎず、低い温度を保つことが大切です。

 

冷蔵庫や冷凍庫を使って冷やしながら作れば、形の崩れないクッキーが作れますよ。

 

 

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

 

関連ページ

ホットケーキ
ホットケーキに関する悩みや疑問を解決します。
高カカオチョコレートの効果がすごい!?1日の摂取量と食べ方をご紹介!
最近、高カカオチョコレートが流行ってますね。 高カカオには健康効果があります。 今回は高カカオチョコレートの効果や、1日の摂取量、食べ方・注意点などをあわせてご紹介いたします。
チョコの食べ過ぎで肌荒れや病気になる?1日の適量はどれくらい?
チョコを食べすぎると肌が荒れるという話や、病気になるという話があります。 チョコが好きで毎日食べている! という人に知っておいてほしいチョコを食べすぎるデメリットについて見ていきましょう。
ポテトチップスを食べ過ぎたら病気になるの?どのくらいが食べ過ぎ?
ポテトチップスはお菓子の中でも好きな人が多くついつい手が止まらなくなって食べ過ぎてしまうものですよね。 食べ過ぎると体にいろんな影響を与えてしまうのは知っていますか? 今回はポテトチップスを食べすぎることのデメリットを色々と紹介していきながらどのくらいまでなら食べても大丈夫なのかも見ていきましょう。
アイスは腐る?賞味期限がないけどいつまでも食べる事は出来る?
アイスには賞味期限がありません。 ずっと置いておいても腐らないんでしょうか? 今回は気になるアイスの賞味期限や、そもそも腐ることはあるのかどうかについても見ていきましょう。
チーカマや魚肉ソーセージの簡単な開け方は?イライラしない方法!
チーカマを食べようとするが開かない! フィルムのつなぎ目を引っ掻いてみたり、金具をがりがり噛んでみたり、ここからどうぞと言わんばかりの赤いテープを剥がしてみたりしても頑なに開かないチーカマ。 この記事ではチーカマや魚肉ソーセージのフィルムを簡単に開ける方法をまとめたのでぜひ参考にしてください。
カステラを食べ過ぎたら太る?適量なら美容やダイエットに良いって本当?
「カステラはギュっとすると小さくなるからカロリーがない」といっている芸人がいますが、実際にはカステラは太りやすいのでしょうか? それとも、本当にカロリーがないのでしょうか? 今回は、カステラのカロリーや効果、一日の適量などを詳しくご紹介したいと思います。
マシュマロを食べ過ぎたら太るの?適量なら美容に良いのは本当?
マシュマロは食べ過ぎると、太ってしまうのでしょうか? 1日にどれくらいなら食べても大丈夫なのでしょう? 今回は、そんなマシュマロについて、詳しくご紹介したいと思います。
ロースイーツとはダイエット用スイーツのこと?おすすめのレシピ
ロースイーツって何?ダイエット用のスイーツ? 今回はそんなロースイーツについて、 一体どんなものなのか ダイエット用のスイーツなのか オススメのレシピ なども順番にご紹介していきます!
シュークリームを食べ過ぎたらどんな影響が?ダイエット向きなのは本当?
シュークリームっておいしいけど、食べ過ぎると太ってしまうのが怖いですよね。 実際太るのでしょうか? しかしダイエット向きという声もあります。 今回はシュークリームについて、食べ過ぎの影響や、ダイエット向きなのかどうかについて調べたことをまとめたいと思います。
おはぎに合うおかずは何?おはぎを使ったおすすめの献立を紹介
おはぎに合うおかずは何だろう? あのおはぎの甘い味にどんなものが合うのかきちんと把握して、上手に献立を立てれたら嬉しいですよね! 今回はそんなおはぎに合うおかずは何なのか、おはぎを使ったおすすめの献立をご紹介していきます。
ケーキが型から外れないときの対処法ときれいに外すコツを紹介!
ケーキを作るのは楽しいですが、いつも型からきれいに外すためにいつも苦労しています。 ケーキを焼いた後、型から外れなかった場合、どうやって対処したらよいのでしょうか? ケーキが型から外れなかった場合の対処法ときれいに外すコツを調べてまとめました。
コーヒーゼリーが固まらないのはなぜ?ゼラチン追加して大丈夫?上手く作るコツ
私は何度かコーヒーゼリー固まらずがっかりした経験があります。 作るのは簡単だけど、作ったら冷やすのに時間がかかるから、コーヒーゼリーができていなかった時のがっかり度はかなり大きいし悔しいです。 コーヒーゼリーのゼラチンが固まらないのはなぜなのか、またうまく作るコツについて調べたのでまとめます。
余った生クリームで作るお菓子レシピを紹介!料理への活用法も
生クリームの余った分はどのように使っていますか? 余った生クリームを使って再度お菓子を作るのは手間ですし、使い道に困るのが正直なところですよね・・・。 今回は余った生クリームで作るお菓子のレシピや料理への活用法を紹介します。
生クリームは冷凍保存できる?解凍方法や保存期間はどのくらい?
生クリームってぴったり使い切ることってなかなか難しくないですか? 冷蔵庫で保存してもすぐダメになっちゃうし・・・。 今回は、生クリームは冷凍保存できるのか? 解凍方法や保存期間についても詳しく紹介します!
杏仁豆腐が固まらない!原因は?美味しい杏仁豆腐を作るコツを紹介!
食後に杏仁豆腐を食べるとさっぱりして、口の中が爽やかになりますよね。 でも、いざ作ってみると、固まらなかったり、ザラッとして舌触りがよくないことありませんか? これは使っている凝固剤の扱い方に問題があります。 今回、杏仁豆腐が固まらない原因、美味しい杏仁豆腐を作るコツを紹介します。
ゼリーが固まる時間は?早く固める方法や固まらない時の対処法!
ゼリーは凝固剤を使いますが、よく使われる凝固剤としてゼラチンとアガーがあり、好みで寒天を使うこともあるでしょう。 凝固剤にはそれぞれに特徴があって、作り方や固める時間に違いがあり、扱い方を間違えると、固まらないことがあるんです。 今回、ゼリーが固まる時間、早く固める方法、固まらない時の対処法について紹介します。