ケーキが型から外れないときの対処法ときれいに外すコツを紹介!
家でケーキを作るのって楽しいですよね。
私も家でシフォンケーキを作ることがときどきあるのですが、いつも型からきれいに外すためにいつも苦労しています。
ケーキを焼いた後、型から外れなかった場合、どうやって対処したらよいのでしょうか?
きれいに外せるコツはあるのでしょうか?
ケーキが型から外れなかった場合の対処法ときれいに外すコツを調べてまとめました。
ケーキが型から外れないときの対処法
ケーキを焼いた後、型から外れなくなってしまったらどうしたらよいのでしょうか?
その場合の対処方法は2つあるんです。
型を少し温める
1つ目の方法は、ケーキの型を少し温める方法です。
この方法ですが、チーズケーキなど冷やして食べるタイプのケーキには効果的です。
やり方としては、冷蔵庫で型ごと冷やしたケーキを取り出します。
少し温めたペティナイフで側面をぐるっと1周させると外すことができます。
もしこれでも外れない場合は、お湯で絞った濡れ布巾で型の底を温めてから外すとよいでしょう。
つまり、型とケーキが冷えてくっついてしまうところを少し温めることで外すわけですね。
確かに冷えて固まりすぎたアイスクリームを食べやすくするために、スプーンを温める方法がありますよね。
温度差を使ってケーキを外す方法は利にかなっていますし、実際に実践してみようと思います。
竹串かペティナイフで側面を1周させる
2つ目は、竹串かペティナイフなどで型の側面を1周させることです。
この方法は、主にスポンジケーキなど焼いて食べるタイプのケーキに使えます。
オーブンで焼いた後、熱い内にケーキの型をオーブンから取り出します。
型内部の側面を竹串かペティナイフなどでぐるっと1周すると外すことができます。
この方法のポイントは、焼き上がったら、型を10cmほど上から1度落とすことです。
実は、熱い状態のままケーキを外そうとすると、冷めていくのと同時にケーキはしぼんでしまいます。
これは熱が冷めていくと同時にケーキ内の膨張した空気が小さくなり、薄力粉内のたんぱく質が固まってしまうことにあります。
熱い内に高いところから型を落とすと、空気が事前に抜けて形が整い、たんぱく質が固まる前なのでキレイな形でスポンジケーキが仕上がります。
ちなみにシフォンケーキの場合は、熱い内に外すとすぐにしぼんでしまうので、逆さまにして完全に冷ましてから外しましょう。
同じ焼くケーキでも冷まし方に違いがありましたね。
この冷まし方を守ることできれいにケーキが外せるといってもよさそうです。
ケーキが型から外れない原因は?
ところで、なぜケーキが型から外れなくなってしまうのでしょうか?
考えられる主な原因は、2つあるんです。
1. 生地の油分が少ない
1つ目は、生地の油分が少ないことにあります。
実は、生地の油分が少ない場合、型によりくっつきやすくなります。
ケーキを作るときに必要な油分というと、ほとんどがバターですよね。
このバターの役割ですが、砂糖と混ざり合うことで空気を抱き込む性質から焼き上がったときのふんわり感を出し、水分もあまり含んでいないことから保存性を高めます。
ただ、このバターが少ないと、水分が少し多めの生地となり、型にくっつきやすくなるわけです。
私も以前バターが少々足りないことを承知で、ケーキを作ったことがあるのですが、型にくっついてしまい、失敗したことがあります。
正確な材料で作らなければ、あとで苦労するというわけですね。
2. 型に塗った油分が液体性である
2つ目は、型に塗った油分が液体性であることです。
ケーキを焼く前に、油をケーキの型の内側に塗る作業をしたことありますか?
この作業をすることで、オーブンから出した後、よりケーキを型から外しやすくすることができます。
ただし、型に塗る油分がサラダ油などの液体性であった場合は、型にくっつきやすくなります。
バターなどの固形タイプの油は、型に塗ると薄い膜を作ることができるのに対し、サラダ油などの液体性は固形タイプと比較しても水分が多いです。
そのため、型に塗ると穴ができやすく、厚く塗ることもできないため、隙間から生地が入り込み、型にくっついてしまうのです。
型がくっついてしまうのは、生地の油か型に塗る油が原因といってもよさそうですね。
ケーキを型からきれいに外すコツ
せっかく焼いたケーキですが、型からきれいに外したいですよね。
ケーキを型からきれいに外すコツを2つ紹介します。
1. 型の内側にバターと小麦粉を塗る
1つ目は、ケーキ型の内側にバターを塗り、その上から小麦粉をはたくことです。
先ほどもお話しましたが、型の内側にバターを塗ることで薄い膜ができます。
その後、小麦粉をはたくことで焼き上がった後、生地の表面が固くなり、ケーキが型から外れやすくなるのです。
ただし、このやり方は油分の多めなケーキに効果的であり、油分少なめなケーキについてはバターのみを塗って、型を冷蔵庫で一度冷やすやり方のほうが効果的です。
ちなみにバターと小麦粉を塗った場合は、表面が少々固くなり、バターのみの場合は柔らかめに仕上がりますよ。
小麦粉ではなくても、強力粉やコーンスターチを使用しても効果があるので、試してみてはいかがでしょうか。
2. 型にクッキングシートを敷く
2つ目は、型にクッキングシートを敷くことです。
この方法は、私もケーキを作るときに実践しています。
やり方は、ケーキ型の底部分と側面に合わせて、クッキングシートを切り、生地を入れる前に底と側面に敷きます。
この場合も型内部に油を塗ってからシートを敷くと、シートがずれにくくなりますし、隙間から生地がくっついても外れやすくなります。
ただし、紙を1枚挟んでいるので、焼いた時間や外すタイミングによっては、側面がしっかりきれいに仕上がらないこともあります。
側面をきれいに仕上げたい方はバターと小麦粉をはたくやり方をおススメしますが、型から外しやすくしたい方についてはクッキングシートを使うことをおススメします。
まとめ
ここまでケーキが型から外れなかったときの対処法や型から外れない原因、型からきれいにケーキを外すコツをまとめました。
- ケーキが型から外れないときの対処法は、冷やすタイプのケーキは型を少し温め、焼くタイプのケーキは竹串かペティナイフで側面を1周させることである
- 焼くタイプのケーキを型から外す場合は、焼き上がってすぐに高いところから型を落とし、ケーキ内部の空気を抜くと、きれいに仕上がる
- ケーキが型から外れない原因は、生地の油分が少ないことか型に塗った油が液体性であるかの2つが考えられる
- ケーキをきれいに型から外すコツは、型内部にバターと小麦粉を塗るか、型の底と側面にクッキングシートを敷くかの2つである
ということでした。
私もケーキはよく作る方ですが、型の底にクッキングシートを敷き、側面は敷かずにサラダ油を塗っていました。
バターを塗るともったいない気持ちがあったことと、サラダ油の方が塗りやすかったことが理由です。
ただ、側面にサラダ油という液体性の油を塗っていたことで、いつも側面を外すときに苦労していたことがわかりました・・・。
きれいに仕上げるためには、塗りやすいからという理由ではなく、きちんとした事前準備をする必要があるのですね。
みなさんもお気を付けください。
関連ページ
- ホットケーキ
- ホットケーキに関する悩みや疑問を解決します。
- 高カカオチョコレートの効果がすごい!?1日の摂取量と食べ方をご紹介!
- 最近、高カカオチョコレートが流行ってますね。 高カカオには健康効果があります。 今回は高カカオチョコレートの効果や、1日の摂取量、食べ方・注意点などをあわせてご紹介いたします。
- チョコの食べ過ぎで肌荒れや病気になる?1日の適量はどれくらい?
- チョコを食べすぎると肌が荒れるという話や、病気になるという話があります。 チョコが好きで毎日食べている! という人に知っておいてほしいチョコを食べすぎるデメリットについて見ていきましょう。
- ポテトチップスを食べ過ぎたら病気になるの?どのくらいが食べ過ぎ?
- ポテトチップスはお菓子の中でも好きな人が多くついつい手が止まらなくなって食べ過ぎてしまうものですよね。 食べ過ぎると体にいろんな影響を与えてしまうのは知っていますか? 今回はポテトチップスを食べすぎることのデメリットを色々と紹介していきながらどのくらいまでなら食べても大丈夫なのかも見ていきましょう。
- アイスは腐る?賞味期限がないけどいつまでも食べる事は出来る?
- アイスには賞味期限がありません。 ずっと置いておいても腐らないんでしょうか? 今回は気になるアイスの賞味期限や、そもそも腐ることはあるのかどうかについても見ていきましょう。
- チーカマや魚肉ソーセージの簡単な開け方は?イライラしない方法!
- チーカマを食べようとするが開かない! フィルムのつなぎ目を引っ掻いてみたり、金具をがりがり噛んでみたり、ここからどうぞと言わんばかりの赤いテープを剥がしてみたりしても頑なに開かないチーカマ。 この記事ではチーカマや魚肉ソーセージのフィルムを簡単に開ける方法をまとめたのでぜひ参考にしてください。
- カステラを食べ過ぎたら太る?適量なら美容やダイエットに良いって本当?
- 「カステラはギュっとすると小さくなるからカロリーがない」といっている芸人がいますが、実際にはカステラは太りやすいのでしょうか? それとも、本当にカロリーがないのでしょうか? 今回は、カステラのカロリーや効果、一日の適量などを詳しくご紹介したいと思います。
- マシュマロを食べ過ぎたら太るの?適量なら美容に良いのは本当?
- マシュマロは食べ過ぎると、太ってしまうのでしょうか? 1日にどれくらいなら食べても大丈夫なのでしょう? 今回は、そんなマシュマロについて、詳しくご紹介したいと思います。
- ロースイーツとはダイエット用スイーツのこと?おすすめのレシピ
- ロースイーツって何?ダイエット用のスイーツ? 今回はそんなロースイーツについて、 一体どんなものなのか ダイエット用のスイーツなのか オススメのレシピ なども順番にご紹介していきます!
- シュークリームを食べ過ぎたらどんな影響が?ダイエット向きなのは本当?
- シュークリームっておいしいけど、食べ過ぎると太ってしまうのが怖いですよね。 実際太るのでしょうか? しかしダイエット向きという声もあります。 今回はシュークリームについて、食べ過ぎの影響や、ダイエット向きなのかどうかについて調べたことをまとめたいと思います。
- おはぎに合うおかずは何?おはぎを使ったおすすめの献立を紹介
- おはぎに合うおかずは何だろう? あのおはぎの甘い味にどんなものが合うのかきちんと把握して、上手に献立を立てれたら嬉しいですよね! 今回はそんなおはぎに合うおかずは何なのか、おはぎを使ったおすすめの献立をご紹介していきます。
- コーヒーゼリーが固まらないのはなぜ?ゼラチン追加して大丈夫?上手く作るコツ
- 私は何度かコーヒーゼリー固まらずがっかりした経験があります。 作るのは簡単だけど、作ったら冷やすのに時間がかかるから、コーヒーゼリーができていなかった時のがっかり度はかなり大きいし悔しいです。 コーヒーゼリーのゼラチンが固まらないのはなぜなのか、またうまく作るコツについて調べたのでまとめます。
- 余った生クリームで作るお菓子レシピを紹介!料理への活用法も
- 生クリームの余った分はどのように使っていますか? 余った生クリームを使って再度お菓子を作るのは手間ですし、使い道に困るのが正直なところですよね・・・。 今回は余った生クリームで作るお菓子のレシピや料理への活用法を紹介します。
- 生クリームは冷凍保存できる?解凍方法や保存期間はどのくらい?
- 生クリームってぴったり使い切ることってなかなか難しくないですか? 冷蔵庫で保存してもすぐダメになっちゃうし・・・。 今回は、生クリームは冷凍保存できるのか? 解凍方法や保存期間についても詳しく紹介します!